ノート:節分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

なぜ節分に豆をまくのか[編集]

なぜ節分で豆をまくのですか? --以上の署名のないコメントは、122.17.49.195会話/Whois)さんが 2006-10-24 T13:18:36 (UTC) に投稿したものです。

「季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており」「鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払」うためです。--121.102.41.82 2008年2月4日 (月) 03:08 (UTC)[返信]

笑いながら食べる?[編集]

恵方巻を「笑いながら」食べる風習について、ノート:恵方巻で議論しております。--Avanzare 2007年2月7日 (水) 02:37 (UTC)[返信]

日付[編集]

本文の
江戸時代以降は立春(毎年2月3日ごろ、うるう年は2月4日ごろ)の前日のことを指す場合が多い
のくだりは、まるで2月2日、2月3日かのように見えませんか?
実際は2月3日、2月4日だと思われますが、詳しい方いらっしゃいませんか。 --218.110.46.223 2009年2月2日 (月) 13:36 (UTC)[返信]

「太陰太陽暦では、19年に7回閏月を加え閏年とするため、年末に立春を迎えることがある。」とありましたが、閏月があることと、立春が年末になることとは無関係ですよね。原則として雨水を含む月が正月と定義されますが、大まかに言って、雨水が月の前半にあれば立春が旧年中、雨水が月の後半なら立春が新年となるのであって、その割合はほぼ半々となるはずです。閏年と連動して年末に立春を迎えるわけではありません。試しに旧暦カレンダーで数えてみると、2002年から2021年までの20年間で、年内立春は11回あります。--C2BK会話) 2021年2月1日 (月) 07:27 (UTC) --C2BK会話2021年2月2日 (火) 06:35 (UTC)[返信]

落花生[編集]

大豆ではなく落花生を使う地方があるようですが、それは単に落ちたものを拾い易いだけの理由なのですか?「等の利点がある」の「等」もそうですが、何か特別な理由があるのであれば明記し修正して欲しいと思います。--124.147.79.181 2010年2月3日 (水) 13:22 (UTC)[返信]

こんな記事がありました。
節分2:落花生を撒くって、有りですか?
記事内に出典が全く無いので、なんともいえないのですが、書いてる人は割と著名な方のようです。あくまでも参考までに。--Samasuya会話2013年2月7日 (木) 06:24 (UTC)[返信]

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

節分」上の72個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2018年3月27日 (火) 15:26 (UTC)[返信]