ノート:第31軍 (日本軍)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

漢数字表記にすべきでは? 今の記事名は鈴木1郎って表記しているようなものだと思います。--61.24.28.80 2005年12月9日 (金) 14:48 (UTC)[返信]

  • 鈴木1郎と本項は全くの別問題です。一郎はそれ以外に表現方法がなく、その一通りの表示以外に正しい表示はない。 勿論日本軍の部隊は全て漢数字で表示するのが正解です。 アラビア数字で表示して項目名にしているのは意味が通用するからです。本項の「31」は1から順番に番号を振って言った上での31番目と言う意味です。一般的に横書きの文献では数字をアラビア数字にするもので、ウィキペディアは横書きです。代言人 2005年12月10日 (土) 05:54 (UTC)[返信]
最初のコメントと同一人物です。記事名は正確な名称にすべきなのでは? Wikipedia:記事名の付け方にも「正式な名称を使うこと」とあります。リダイレクトとしては存在しても構わないと思いますが。 --61.24.28.154 2005年12月10日 (土) 11:16 (UTC)[返信]
参考までに、第二次世界大戦第一共和政のような記事名もあります。ただこれらは「正式な名称だから」といってこの記事名になったわけではないのでちょっと意味合いが違うかもしれません。なお記事はありませんが、海上保安庁内では管区名は漢数字表記がなされているようです。
逆に今後(存在するのなら)諸外国の第31軍の記事が立つようなことが予想されますが、それらと統一性を持たせるためとして全て算用数字表記にするというのもありではないかと思います。―霧木諒二 2005年12月10日 (土) 12:27 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。統一性という観点を気にするのであれば、日本については第31軍から第三十一軍に転送されるようにしておけば良いと思うのですが。こういうときのためにリダイレクトの機能があるのだと思ってます。
鈴木1郎は例えが悪かったかもしれません。0式艦上戦闘機みたいなもの、ではどうでしょうか? ○○式戦闘機などは基本的に記事名は漢数字になっているかと思います。--61.24.28.154 2005年12月10日 (土) 12:51 (UTC)[返信]

正式名称は確かに漢数字で、編制を発令する公式文書(軍令かな)でも漢数字で記述されています。しかし数字を漢字で表記しなかったからといってあながち間違いと言うものでもありません。Wikipedia:記事名の付け方では、団体名について略称及び通称の使用が認められています。そして各国の国についての記事に於いては正式名称ではありません。又、法人名については「株式会社」、「社団法人」などは含まないという合意もあります。「株式会社」を含むのが正しいのは言うまでもありません。仮に漢字表記以外の国の部隊について記事をつくる場合(あると思うけど)「第31軍」となるでしょう。どこで見たかは忘れたけど、部隊の名称のあとには(日本軍)と国名をつけると合意があったはずです。ならば統一性を重視すべきでしょう。代言人 2005年12月10日 (土) 14:29 (UTC)[返信]

確かに団体名における略称・通称の使用について、そのような指針もありますね。ただ、その場合記事名が略称であることが分かるような記事内容になっているかと思います。例えば「近畿日本鉄道」であれば「近畿日本鉄道株式会社は~」で始まってますし。統一性の問題は、第31軍 (日本軍)→第三十一軍 (日本軍)のリダイレクトがあれば良いように思いますし、統一性より正確性の方が重要なように感じますがウィキペディアにとって統一性の方が重要であるのであれば、そういうものだと受け止めておきます。
全く話は変わるのですが、隷下部隊については時期が特定されていた方が良いのではないでしょうか? それとも隷下になったことがある部隊を列挙しているのでしょうか? --61.24.28.154 2005年12月10日 (土) 15:50 (UTC)[返信]

隷下部隊はその通りですね。ご指摘で気づきましたが、終戦時の隷下部隊です。他にも関東軍支那派遣軍第1総軍第2総軍南支那方面軍、とかいろいろ投稿したものは全部終戦時の又は解隊時の隷下部隊です。代言人 2005年12月10日 (土) 16:13 (UTC)[返信]