ノート:種族保存の欲求

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「種族保存の欲求」について

読みやすくまとめられた記事だと思いますが、残念ながら学術的な観点から見て基本的な誤りがあります。 性行動や協調行動を最もうまく説明できるのが進化生物学の理論だという点は確かにその通りなのですが、「種の保存のため」という説明は誤ったものです。 「種の保存 誤解 などの検索ワードでググっていただければ分かると思いますが、「種の保存のため」という説明は生物学の世界では典型的な勘違いとされているものの一つです。例えば 

などをご覧ください。Was a bee 2006年8月12日 (土) 12:47 (UTC)[返信]

ふたつの疑問[編集]

この記事の内容について二つ疑問があります。

・世代と繁殖について

人間に限らず、多くの生物で「親子ほど歳が離れたカップルの子作り」といった例はみられます。人間社会では、そんな夫婦は少数派でしょうが、生物全体では珍しくはないことといえます。
また、「生物でいう世代」はF1、F2などといった「単なる親子関係」を指すのに対して、「人間社会における世代」は生年や時代性によるものであるため、結びつけて考えるのは無理があるのではないでしょうか?

・人間以外の生物の配偶行動にはルールがない

という旨の文を書かれていますが、これは全くの無知といえることです。乱婚の動物でもなければ、むやみやたらに交尾をしているわけではありません。異性を選り好みする動物は数多くいます。
動物にも様式化した求愛行動や繁殖のルールは存在します。それらは本能として遺伝子に刷り込まれているものが多いのですが、人間の生殖に関わる多くのことのようにミームとして継承されていることも少なくありません。S.Tanaka 2006年10月29日 (日) 01:27 (UTC)[返信]