ノート:産地偽装

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「流通機構の地名を商品名に冠する場合もある」を産地偽装として扱うのか否かは専ら定義の問題でしょうが、産地偽装にはならないと断言するのはどう考えても無理でしょう。生産者サイドや流通業者からすれば、偽装しているわけではないという言い分になるのでしょうが、消費者から見れば、地名が付されていれば生産地だと思うのが通常であって、例えば下関ふぐが下関以外の地域で水揚げされているなんて普通は考えません。2年ぐらい前でしたか、郵便局のふるさと小包に関して「原産地がカナダ」の「北海道のカニ」が届いたとして問題になったことがありますよね。場合によっては不当景品類及び不当表示防止法に抵触する可能性も否定できないのであって、流通機構の地名の場合は産地偽装ではないなどと断言することは慎むべきでしょう。Tomé 2006年4月2日 (日) 12:13 (UTC)[返信]

補足ですが、ウメの生産地は中国でありながら、梅干しに加工する工程を紀州で行っていたという理由で紀州産の梅干しとして出荷していたことも問題になったことがありますね。加工自体を紀州でやっていただけマシかとも思いますが、このような場合でも産地偽装だという評価を受けるのであって、ましてや流通機構の地名がついているだけの場合なんて論外です。Tomé 2006年4月2日 (日) 12:30 (UTC)[返信]

事故米不正転売事件に関る産地偽装の記述に関して[編集]

以下の文章ではどうでしょうか。

事故米不正転売事件

2008年9月に発覚した事故米不正転売事件では、中国産の事故米が複数の業者によって国内産やアメリカ産、熊本産などに産地偽装されていたことが明るみになり、「何を信じたらいいのか」という声が次々と起こった。米の流通に関する信頼を大きく損ねる結果となり、米のトレーサビリティ制度を議論するきっかけとなった。[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]

  1. ^ 非食用の事故米穀の不正規流通米について農林水産省 2008年9月~
  2. ^ 「米流通システム検討会」開催要領(PDF:44KB)農林水産省 2008年10月3日
  3. ^ 株式会社かも有機米が販売した精米及びもち精米の不適正表示に対する措置について農林水産省 2008年10月17日
  4. ^ 【事故米問題】追跡 事故米ロンダリング<中> なぜ給食に中日新聞 2008年10月11日
  5. ^ 【事故米不正転売】中国産が流通過程で国産や米国産に“変身”産経ニュース 2008年9月17日
  6. ^ 【事故米不正転売】虚偽の産地表示に改善指示 宮崎県、中国産汚染米で産経ニュース 2008年9月22日
  7. ^ 【事故米不正転売】事故米不正転売】コンビニおにぎりにも混入産経ニュース 2008年9月18日
  8. ^ 【事故米不正転売】不正転売認め謝罪 新潟の島田化学工業産経ニュース 2008年9月16日
  9. ^ 収穫の秋の「米ロンダリング」騒動YAHOOニュース 2008年10月21日
  10. ^ 三笠フーズが事故米転売毎日jp&Blog-Headline 2008年9月6日~
  11. ^ 事故米転売で給食に汚染米毎日jp&Blog-Headline  2008年9月12日~

--Mas voice 2008年11月4日 (火) 14:04 (UTC)[返信]


海獺(らっこ)さんからOKがでましたので、出典を農林水産省のリンクだけにして掲載します。--Mas voice 2008年11月5日 (水) 22:13 (UTC)[返信]