コンテンツにスキップ

ノート:物量作戦

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

この項目を作成した後で気付いたんですが、人海戦術とほぼ同じでした。いやあ、あまりにも同じ過ぎてびっくりしました。事前に検索してダブってなかったもので・・・こういう場合は統合とかした方が良いのでしょうか?--緑歩 2007年10月18日 (木) 22:45 (UTC)[返信]

「とても馬鹿にはできない。」「きちんと場所を見極めて効率良く数を増やすのが望ましい。」と言った記述が執筆者の意見・感想となっている可能性があります。「数をまあまあ活かせば」のように事典らしくない表現があります。また、関連項目にアニメ作品の地球連邦軍を入れている点も疑問です(これがとくに物量作戦を強調した作品であればよいのかもしれませんが)。以上の理由から{{独自研究}}を貼らせていただきました。--かぼ 2007年11月7日 (水) 19:09 (UTC)[返信]
とりあえず直してみました。でも大群が襲ってきたら「馬鹿にはできない」という心境になるだろうと思ってそこは残しておきました。--緑歩 2007年11月8日 (木) 11:44 (UTC)[返信]

辞書としてあまり適した文章でないように感じます。「作戦でないような作戦」「とても馬鹿にはできない」など、一度否定した雰囲気のある文章のあとにもっともな理由もなしに評価する文章が繋がるような構成は不自然なのではと思います。また、「しかしフィクションなどは度々数を覆すので、数で勝るは組織滅亡のフラグになっている。」などといった項は概要ではなく別の「フィクションにおける物量作戦」などといった項を設け、そこに記すべきですし、フラグなどのスラングは例として用いるならまだしも、説明で用いるべきではないと思います。全体的にアンサイクロペディアのような半分ふざけたような雰囲気を持っているため文章の信憑性に欠けているように感じます。書き直すか、表現の似ている飽和攻撃と統合することを提案します。--Satclose 2009年3月21日 (土) 05:52 (UTC)[返信]

3ヶ月以上待ちましたが特に反論もなさそうなので飽和攻撃へリダイレクトとさせていただきます。--Satclose 2009年7月1日 (水) 05:19 (UTC)[返信]
今こちらに気付きました。さて、物量作戦と飽和攻撃は似て非なるものかと思います。単純なリダイレクトとすると、物量作戦と飽和攻撃はまったく同じものであるか、あるいは物量作戦が飽和攻撃の一形態であるかのような誤解を与えます。リダイレクト前の記事に問題があるようでしたら、{{独自研究}}を復活させるか、それでも問題ならばWikipedia:削除の方針のケースEを理由に削除依頼に出したほうが適切かと思われます。--かぼ 2009年7月1日 (水) 13:04 (UTC)[返信]