ノート:海軍兵学校 (日本)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

この記事名は、「海軍兵学校 (日本)」の方が良いのではないでしょうか。アナポリスもありますし。Los688 2004年11月8日 (月) 11:56 (UTC)[返信]

  • 「兵学校に落ちた者が一高に行くと言われたほどの難関校であった」「第二次世界大戦前は東京帝国大学以上のエリート校であった。」(2006年1月15日 (日) 03:43の版より) こりゃあ、本当でしょうかね?(というか、同列に比較するのはどうなのか) --忠太 2006年1月20日 (金) 15:05 (UTC)[返信]
学力的にどうかは不明ですが、社会階層的には事実(軍人の方が権力を得やすい)だったようです。エリートというのは学力よりも階層的な意味の方が強いので間違いとも言い切れないかと。ソースがあればいいですが。johncapistrano 2006年1月20日 (金) 15:17 (UTC)[返信]
寺田近雄「日本軍隊用語集」では帝国大学に次ぐエリートコースで、中学生の憧れの的であった事は記されていますが、海兵卒だからといって一高・帝大以上のエリートとはありませんでした。軍人を養成する訳なので視力の制限があり、別の意味で難関だったようではあります。--代言人 2006年5月8日 (月) 15:11 (UTC)[返信]

↑と同じ者です。また、「超」「日本最高」等、?な表現が出ましたが、編集合戦回避のためここに書き、該当部分の執筆者の訂正を期待します。1959年の「ああ江田島」の主人公は海兵を東大の滑り止めと考えて受験したエピソードがあります。当時、海兵出身者が多数いたどころか映画に全面協力した海自の幹部のほとんどは海兵出身者でした。映画が原作者や脚本家の体験に基づいていること、映画が没にもエピソードカットにもならなかったことから、海兵は東大の滑り止めにもなった、のが事実に近いでしょう。同列の比較に無理もありますが、海軍に入るには最高のエリート校と書くのも…。昭和十年代の話ですが。--221.170.22.32 2008年3月1日 (土) 00:06 (UTC)[返信]

改名[編集]

ノート:兵 (旧日本軍)で振りましたが、括弧内の文字を統一しようかとおもっております。むこうの議論では名称中に海軍を含み重複になることから「海軍兵学校 (日本)」が候補です--代言人 2006年5月8日 (月) 15:11 (UTC)[返信]

西暦表記について[編集]

Wikipedia:表記ガイドに基づいて、西暦・和暦併記に変更します。--ShikiH 2008年2月18日 (月) 15:42 (UTC)[返信]

大学相当か短期大学相当か[編集]

 海軍兵学校卒業が大学卒業相当か短期大学卒業相当かについては、人事院規則第5号(昭和49年6月19日)別表第3により、短期大学相当がよろしかろうと思います。--ShikiH 2008年3月12日 (水) 09:18 (UTC)[返信]


間違いました。申し訳ありません。上記のリンク先は人事院ではなく、豊丘村の規則でした。しかし当時の人事院の規則をそのまま用いていると推定されますので、海軍兵学校卒業が短期大学卒業相当であると判断してよさそうです。本文を訂正しておきます。--ShikiH 2008年3月17日 (月) 01:09 (UTC)[返信]

主な卒業生について[編集]

ShikiHでございます。主な卒業生のリストがだんだん長くなっているようですが、何人くらいを載せる予定でしょうか? 有名な人たちの記事の中には海軍兵学校の卒業生だと書かれているでしょうから、ここに改めて書く必要はないと思います。ウィキペディアは百科事典であって、卒業者名簿じゃないんですから。--ShikiH 2008年5月23日 (金) 03:51 (UTC)[返信]

まとまっているのも意味があるのです。分量が多いのなら卒業者一覧として分割しましょう。--代言人【右】 2008年5月24日 (土) 09:46 (UTC)[返信]

卒業生一覧の分割[編集]

主な卒業生の分量が多いのではとの指摘がありましたので、「主な卒業生」を「海軍兵学校卒業生一覧 (日本)」に分割することをお諮りします。分割の必要性、分割後の名称などご意見をお願いします。--曾禰越後守 2008年5月24日 (土) 14:00 (UTC)[返信]

ごくシンプルに「海軍兵学校の卒業生」がいいとおもいます。一覧とすると、1万人を越える卒業生全員を記載しなくてはなりません。一つの学校の記事に一覧を載せるのはいかがなものかと思います。もしも一覧を載せるとなると、東京大学、京都大学、私学その他も一覧を載せようとするかも知れません。現在若者の大学・短大進学率は50%を越えました。この状況では一覧表を掲載するのは無理です。何かしらの基準を設けて、主立った人たちのみを載せるしかないかとおもいます。--ShikiH 2008年5月25日 (日) 01:19 (UTC)[返信]

「海軍兵学校卒業生一覧 (日本)」という名称は、代言人さんのコメントにあるものを利用したものですし、一覧という言葉には全部という意味はありません。東大関係では「東京大学の人物一覧」という名称になっていますし、このような性格の項目は「一覧」という言葉を用いるのは通常ではないでしょうか。「一覧」という言葉を用いたからといって2万6千名もの関係者を全て記載するつもりはありません。基本的にWikipediaに項目がある人物が対象です。名称については、他のご意見も伺ってからのことになると思います。また、各国に海軍兵学校がありますので「日本」ということは示す必要があります。--曾禰越後守 2008年5月25日 (日) 06:02 (UTC)[返信]

  • 他にご意見がないようですので、一週間が過ぎた時点で分割したいと思いますが、名称に「一覧」を付けない方が良いとすれば「海軍兵学校の卒業生 (日本)」でいいでしょうか。--曾禰越後守 2008年5月30日 (金) 07:43 (UTC)[返信]
一覧をつけていいんじゃないでしょうか。一覧の一覧ってい記事もあるし、その記事を見ると結構な数の"一覧"があります。Wikipedia:一覧系記事の作成ガイドラインなんてものあるし。--代言人(/) 2008年5月30日 (金) 08:17 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。他の方々から反対がなければ当初提案した「海軍兵学校卒業生一覧 (日本)」としたいと思います。--曾禰越後守 2008年5月30日 (金) 12:43 (UTC)[返信]

「復興や経済発展にも大きく影響」の出典。[編集]

卒業生が大勢いて、戦後各方面で活躍したのはわかりますが、「絆が強い」ということが「復興や経済発展」に”何故”、”どういう形で”「大きく影響した」のでしょうか?--uaa 2009年8月20日 (木) 10:09 (UTC)[返信]

ご指摘ごもっともです。絆が強かったことという事実と、戦後敗戦で失職した人々がおのおの各自の努力で職域で活躍をした事実を論理的に結びつけることはできません。修正します。----Kazusagenji 2009年8月20日 (木) 12:03 (UTC)[返信]