ノート:核磁気共鳴画像法

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

NMR-CT→MRIという呼称[編集]

NMR-CT→MRIという呼称の変化は、反核団体からの攻撃という話ははじめて聞きました。 核兵器を連想させるためにnuclear(核)という単語を嫌ったというのは知っていましたが、研究・開発側の事情だと考えていました。呼称の変更事情について多少調べてみましたが見つけることができなかったので、ご存じならば教えて頂けると幸いです。Sushi 2004年7月5日 (月) 16:43 (UTC)[返信]

この項目に関しては、文献などを見ず、記憶を頼りに書きましたので、他にも誤った部分がありました。反核団体の件については、10年以上前に、誰かから聞いた話なので曖昧です。証拠も無く、不明確ですので、該当部分に関しては削除等修正したほうがよろしいでしょうか? 2004年7月21日 (水) 14:48 (UTC)[返信]

文献で、NMRで、ガン細胞のスピン量子数が変わるという論文を1978-1980の頃に読んだ頃が有り、当時は、NMRと応用物理学会も医学部関係者もMRIで使っていましたが、弟が医師になって暫くしてNuclearでは、日本では、核爆発のイメージからNを取った表記に変わったように思います。NMRは、ちょっとパソコン関係の言葉魔女狩りで、ブラインド・タイピングを差別用語として攻撃して、タッチ・タイピングという日本語を造語したのと似た苦い経験を思い出します。医療関係以外は、NMRの方が、通りが国際的には、良いと思います。以上の署名の無いコメントは、122.31.179.202会話/whois)さんが[2007年9月24日 (月) 13:40 (UTC)]に投稿したものです。[返信]

21世紀以降の医学論文や医学教科書でNMRの呼称を見たことはないので、学術用語としては世界的にMRIで統一されていると思います。英語で書かれた患者向け情報とかでも普通はMRIです。英語圏以外の世界各国の一般人がどう呼んでるかまでは知りませんが、他言語版の記事をざっと見た限りはいずれもmagnetic resonance imagingないしmagnetic resonance tomographyの直訳と思われる語が見出しになっており、言い換えとしてもnuclearが含まれる語を挙げているのは少数派のように見えます。121.2.14.219 2010年1月11日 (月) 18:54 (UTC)[返信]

分解能[編集]

20年ほど前の知識なのであまり自信が無いのですが、XCTに較べ、NMRCTは複数回の撮像ができるので高い分解能の画像を得る事ができるのでは無かったかと思います。特に3次元画像についてはXCTよりもはるかに高い分解能が得られるはずです。(XCTでNMRなみのスライス数のイメージをボクセルレンダリングしたことがありましたが、あれは死体でした。^_^;;)昔はNMRCT画像には虹のようなグラデーションカラーをつけて表示する事が多かったのですが、最近は違うのでしょうか。--Hachikou 2005年11月13日 (日) 03:52 (UTC)[返信]

今のCTの空間分解能は非常に高くなり、一般に普及しているCT装置でも、心臓や肺や肝の各方向0.5mm刻みの3次元データを短時間で取り出せるようになっています。一般的なMRIでこの空間解像度は厳しく、特殊な専用コイルで指先を撮るとかでない限り、CTに勝てません。色付けも一般的でないです。121.2.14.219 2010年1月11日 (月) 18:54 (UTC)[返信]

用途[編集]

どのような病気の診断に、他の方法と較べてどの程度有効なのかという観点から誰か書いていただけると幸いです.以上の署名の無いコメントは、220.102.211.153会話/whois)氏が[2006年7月13日 (木) 06:24 (UTC)]に投稿したものです。[返信]

電磁波の吸収[編集]

「原子核はラジオ波(電磁波の一種)を吸収して高いエネルギー状態になり、あるいは低いエネルギー状態になるときラジオ波を放出することができるようになる。」

J Magn Reson. 2001 Jan;148(1):182-99.より否定的だと思うのですが、反論などありましたらご教示下さい。blackcat 2007年3月2日 (金) 10:51 (UTC)[返信]

「歴史」について[編集]

可読性が低く感じます。箇条書きに変えては如何か。--Plasmaniac会話2020年11月15日 (日) 01:42 (UTC)[返信]