ノート:書記素

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記述の検証[編集]

  1. 音素文字(アルファベットやハングルなど)」とありますが、音素文字で解説しているのは1980年代前後に論じられた phonemic system ではなく、segmental script ですので、「アルファベットやハングル」とするのは妥当ではありません。とりあえずコメントアウトさせていただきました。
  2. 音素文字……では、基本的には書記素が音素に相当する」とありますが、音素文字で音素に対応するのは原則として文字または字母だとおもいます。もしもそうではないということでしたら、記述の典拠を示してください。
  3. いっぽう、「1つの文字が複数の書記素から構成される文字体系も多い。この場合には書記素に当たる図形単位を字母と呼ぶことが多い」とありますが、「字母」はもっぱら表音文字に使われる用語のようにおもいます。また、書記素のほうが字母より形式的、分析的な概念で、研究者によっては偏旁のようなものまで書記素とする場合もあったり、字母には含まれないダイアクリティカルマークのようなものも書記素に含めたりします。わたしはそういう理解でいたのですが、もしもそうではないということでしたら、これも記述の典拠を示してください。

以上、ご確認ください。 --Hatukanezumi 2007年7月8日 (日) 01:09 (UTC)[返信]

改名提案[編集]

当記事の「書記素」から「字母」への改名を提案します。

上で指摘したように、現在の記事では、書記素に言及している記述のほとんどが、字母について解説されるべき内容となっています。例外と思われるのは「1つの文字が複数の書記素から構成される文字体系も多い。……」の段落で、ここでは通常は字母と見なされない偏旁についても言及していますので、書記素についての記述でしょう。また、そのつぎの段落ではダイアクリティカルマークは書記素の一種、それらで修飾されるものは書記素の一種である字母でしょう。

そういうわけで、記事名を「字母」に改名するとともに、内容も修正したいとおもいます。 --Hatukanezumi 2007年8月26日 (日) 07:35 (UTC) 若干修正 --Hatukanezumi 2007年8月26日 (日) 08:01 (UTC)[返信]

現在文字#字母と書記素へのリダイレクトになっている字母を記事化して、書記素はちゃんと書記素についての解説になるよう改訂したほうがいいのではないでしょうか。--emk 2007年8月26日 (日) 08:13 (UTC)[返信]
わたしは、別途に記事化するなら書記素のほうをしたほうがいいという考えです。以下、ややくどくなりますが、考えていることを書きます。
  • 現在、Template:WStypes書記素へのリンクがあります。このテンプレートはen:Template:WStypesを日本語版に移入したものですが、そこからリンクされているen:Graphemeを見ると、ほぼ文字#字母と書記素で解説している「字母」の説明になっています。
  • 大半の表音文字 (特に音素文字) では、字母と書記素を同一視してもさほど矛盾はないです。アラビア文字のようなカーシブスクリプトや、複雑な合字をつくるある種のアブギダでさえも、「同一の字母/書記素が文脈依存の複数の字形を持つ」と言えば矛盾しません (つまり、字母、書記素に加えて字形 (グリフ) も、ほとんど同一視されているわけです。「活字」(matrix, type) からの類推が働いているのでしょう。英語版en:Graphemeでこの類推を漢字にまで拡大しているのには、独自研究を疑っています)。
  • しかし、漢字マヤ文字みたいに、文字が複雑な構成要素から成るものでは、文字の構成要素である書記素は、字母と呼べるようなものではなくなります。また、どのレベルの構成要素を書記素と考えるかは、ほとんど研究者ごとの好みになってきます。
以上の理由から、現在の英語版en:Graphemeに対応する日本語版の記事は「書記素」ではなく「字母」なんだろうとおもいます。そして、英語版や日本語版のいくつかの記事の記述をつまみ食いして書いたと思われる当記事も、「字母」であるべきだとおもいます。むしろ「書記素」を新たに書き下ろすべきでしょう。 --Hatukanezumi 2007年8月26日 (日) 09:15 (UTC)[返信]
英語版のノートでも「タイポグラフィの世界では文字とかフォントとか言うよ」という話がでてるみたいですね。あと、日本の活版印刷では、「字母」は活字の原型になる「活字母型」のことを言うようです。表音文字の「字母」とは別に、印刷での「字母」についても執筆したほうがいいようです。このへんは府川充男小宮山博史(なんで赤リンクなんだ!?)の著作でも調べて、おいおい書いてみたいです。
字母と書記素のどっちを改名してどっちを新規起稿するかについては、ほかに意見がでないか、しばらく待ちます。 --Hatukanezumi 2007年8月27日 (月) 03:58 (UTC)[返信]
和英辞典だと「字母」の訳は"alphabet"になってますね。一日考えてみたのですが、主張に不合理な点はなさそうですし、意見がまとまっていないという理由で移動依頼できなくなるのは本意ではないので、仮に改名に決定したとしても反対しないことにします。--emk 2007年8月27日 (月) 11:36 (UTC)[返信]