コンテンツにスキップ

ノート:日本の財団法人一覧

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事の正確性[編集]

削除された日本の中間法人一覧と同様、記事の正確性について担保する方法は、法人登記や認可状況を確認することになるが、それをやるんでしょうか? 数千、数万の財団法人を全部載せることになりますが・・・? そういう意味での発展性はあるが、それ以上の百貨事典としての記事充実は望めません。また、本記事は単なるデータベース一覧でしかなく、Wikipedia:ウィキペディアは何でないか#ウィキペディアはナレッジ・ベースではありません>「データベースではありません」「リストの記録所ではありません」に抵触。不要。----以上の署名の無いコメントは、いぬだ・わん会話投稿記録)さんによるものです。

目次の構成[編集]

目次中にあるべき「6 文部科学省所管」がありません。--以上の署名のないコメントは、58.87.255.218 会話)さんが 2007年9月30日 (日) 18:04 UTC に投稿したものです。

改名提案[編集]

Wikipedia:削除依頼/日本の財団法人一覧のころとは異なり、今後は、「一般財団法人」が際限なく増えていく可能性があります。この項目の名前と内容を「日本の公益財団法人の一覧」もしくは「日本の公益財団法人」に改めませんか?--miya 2009年7月14日 (火) 17:10 (UTC)[返信]

別の名前に:存続を前提に「改名」には賛成します。しかし「公益財団法人」との名づけには反対します。現在のところ、これらの法人はほとんど未だ「特例財団法人」でしょう。2013年までには「一般財団法人」か「公益財団法人」に移ります。つまり、「公益財団法人」を選択しないところもあります。ところが、一般財団法人に移っても(新規の一般財団法人ではなく、移行したところ)は、公益資産があるので、それを消費するまでは官庁の指揮監督をうけます。つまり、「所管財団法人」ではなくなるが、省庁(あるいは都道府県)との関係が続きます。その意味で、本一覧の現状をほぼそのままで受け継ぎ、かつ個々に特例財団法人からの移行をフォローしないでもよくするためには、日本の財団法人(省庁の指揮監督下)のような名称が適当でしょう。 --Sibazyun 2009年7月14日 (火) 23:33 (UTC)[返信]
あまり存続する意義を感じません。それに、法制度上は別のものである特例民法法人と一般財団法人・公益財団法人をごっちゃに扱うのはどうかと思います。そこで、名称としては「日本の特例財団法人」とし、一般または公益財団法人への法人格の移行が[1]などで確認できた法人は、リストから削除するのが適切と考えます。公益財団法人のリストが必要だと思う人は、このノートでの議論も参考に、別にページを起こすことを検討されてはどうでしょうか。--Anqmb 2009年7月18日 (土) 16:13 (UTC)[返信]