ノート:日本のニュータウン

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

日本の主なニュータウン[編集]

現在、日本の主なニュータウンとして多数のニュータウンが掲載されていますが、多摩ニュータウン多摩田園都市などの数十万人規模のものから、人口1万人程度の分譲地までが掲載されております。このままですと規模を問わない国内にあるまとまった分譲地を補完していくことになり膨大な数になると考えられるため、「主なニュータウン」とあるように主なもののみに留めることを提案致します。目安としてはニュータウンで代表例とされているような、計画人口が10万人近い、もしくは10万人を超える大規模なもの(名称にニュータウンと入ってはいないが、筑波研究学園都市関西文化学術研究都市多摩田園都市なども含める)に留めると良いと考えます。--Otherde 2010年4月8日 (木) 02:57 (UTC)[返信]

コメント 平城・相楽ニュータウン関西文化学術研究都市内の平城・相楽地区を指したものであることを確認しました。筑波研究学園都市関西文化学術研究都市を日本のニュータウンに記載しない(学術都市にのみ記載)とすれば、むしろ平城・相楽ニュータウンはこちらに掲載必要はないのではないかと考えます。--Otherde 2010年4月8日 (木) 06:19 (UTC)誤字訂正--Otherde 2010年4月8日 (木) 06:20 (UTC)[返信]
  • 素人で恐縮ですが、さらに2つお尋ねします。
  1. 関西文化学術研究都市は範囲に平城宮跡を含みますが、ニュータウンと言えるでしょうか。
  2. 今回整理するにあたって、人口なのは何故でしょうか。私は、多摩や千里以外に、高校生が使う高校地理B(帝国書院)や地理用語集(地理用語研究会)に書かれている平城ニュータウンも残すべきと考えますが、人口が4万人程しかないので人口を基準にすると残すことができません。

どうかよろしくお願いします。--けいはんな 2010年4月8日 (木) 14:17 (UTC)訂正----けいはんな 2010年4月8日 (木) 14:30 (UTC)[返信]

  • コメント10万人という基準が良く分かりませんが、10万人前後以上のニュータウンは本当に数えるくらいしかないと思います。確かに何でもかんでも掲載されている現状は好ましい状態ではありません。どこで線引きするか難しいですが、例えば5万人という人口であればの人口基準に匹敵するため、5万人で線引きしてはいかがでしょう?少々規模が小さくても特徴のあるニュータウンも存在すると思います。--Wiki591801 2010年4月8日 (木) 14:33 (UTC)[返信]
  • 人口ではなく特筆性で分けるべきだと考えます。計画人口5万人の泉パークタウンなどもありますし。--多摩に暇人 2010年4月8日 (木) 14:41 (UTC)[返信]
コメント皆様、ご意見ありがとうございます。けいはんなさんのご質問ですが、ニュータウンにおいても「その原義は広いが、ここでは都市の過密化への対策として郊外に新たに建設された新しい市街地について述べる」と前置きした上で解説をしており、ニュータウンという言葉自体が若干定義の曖昧なものであると考えます。ただ、学術都市という項目が個別に存在し、筑波研究学園都市関西文化学術研究都市がそちらに記載されることは適切ですので、関連項目に「学術都市」を記載した上で、これらを日本のニュータウンに載せないことには支持します。また、人口を挙げたのは小規模なものが羅列されている現状、国内において知名度の高いニュータウンの規模がおおよそ10万人を超えるようなものであること、ニュータウンにおける代表的なニュータウンの記載状況から挙げたもので、これに関して特に強く主張するものではありません。むしろ、皆様と意見を交わして考えていけたらと思います。また、平城・相楽ニュータウン(関西文化学術研究都市内)に関する私の意見は既に述べた通りです。
Wiki591801さんの仰る意見に関して、10万人の基準に関しての説明は先に述べた通りとさせていただきます。また、ご提案に対しての意見は、現時点では保留とさせていただきます。
多摩に暇人さんの仰る特筆性に関してですが、この場合の特筆性の基準とは如何なるものとなるでしょうか。主なものを記載するということで、便宜上どこかで線引きをする必要があると考えますが、その基準に関する詳細をご提示頂けると幸いです。--Otherde 2010年4月8日 (木) 15:57 (UTC)[返信]
コメント多摩や千里・泉パークタウン以外ですとひとつの基準として『都市景観賞や緑の都市賞などを受賞したニュータウン』でしょうか。--多摩に暇人 2010年4月9日 (金) 04:34 (UTC)修正--多摩に暇人 2010年4月9日 (金) 04:34 (UTC)[返信]
コメント 多摩に暇人さん、ご回答いただきありがとうございます。緑の都市賞は自治体全体が緑の都市づくりで受賞対象であったり緑道が公共部門で受賞したりと、基準とするには難しいと感じます。都市景観賞(都市景観大賞のことで宜しいでしょうか?)も、対象の大きさがニュータウン内のごく一部であったり、通りの沿道であったり、判断基準とするには難しいのではないかなと感じます。また、特筆性の判断に関しては多摩や千里などを含めた全体で、これを満たしている場合に記載という基準を考えることが必要であると考えます。
もう一つ、「日本の主なニュータウン」のセクション自体をなくし、日本のニュータウンの概要の文章を充実させる形を提案します。この案では、日本初のニュータウン、日本初の職住近接型ニュータウン、日本最大のニュータウン、民間最大のニュータウンなど、特徴を考慮してニュータウンの説明を充実させていくことになりますが、この場合は人口等の便宜上の線引きを必要とせず、特徴ごとに必要最小限のニュータウンを例に挙げるだけで済むのではないかと考えます。また、この場合は都道府県、地方ごとに初・最大を記載するのではなく、国内全体で初、最大というような観点での記載が必要であると考えます。--Otherde 2010年4月9日 (金) 05:47 (UTC)[返信]
  • 記載されるニュータウンの数がさらに増え、地方区分も細かくなっています。掲載基準が決まらないようなら、減らさずにこのまま地方ごとに一覧記事として分割し、日本のニュータウンの記事は概要の文章の充実を図ることを提案します。--けいはんな 2010年4月18日 (日) 14:22 (UTC)[返信]
とりあえずの処置として、一覧記事として分割するというけいはんなさんの意見に賛成致します。また、一覧記事は地方ごとでなく、そのまま一括で分割する形でも問題ないと考え、そちらを支持します。私からは何か問題が発生したり、記事の充実が図られていく中でニュータウンの定義等に見直すべき点がありましたら、それに合わせて再度議題に挙げることとしたいと思います。--Otherde 2010年4月19日 (月) 02:16 (UTC)[返信]
分割提案の前に、分割後の加筆作業にご協力いただける方と、加筆内容を確認しておきたいと思います。一連の作業が可能であると確認でき次第、分割提案に移らさせて頂きます。--けいはんな 2010年4月20日 (火) 16:01 (UTC)[返信]

分割提案[編集]

日本の主なニュータウンとそのデベロッパーの節が肥大化しているため、この節を日本のニュータウン一覧へ分割することを提案します。--けいはんな 2010年7月16日 (金) 04:04 (UTC)[返信]

コメント別にそこまで大きいとは思えませんがね…。このままでもいいと思うのですが。まぁ分割するとなった時は千葉県のニュータウン一覧などの扱いをどうするかも問題でしょう。--赤の旋律 2010年7月16日 (金) 04:49 (UTC)[返信]
千葉県のニュータウン一覧は巨大記事という訳でもありませんし、日本のニュータウン一覧を分割するならそれに統合しても良いかもしれませんね。--けいはんな 2010年8月15日 (日) 14:03 (UTC)[返信]
賛成 現状では一覧ばかりが肥大化しており、分割が適切であると考えます。本来のニュータウンの定義が示されたり、日本のニュータウンの記事の充実に伴ってそれをさらに整理する必要がある可能性はありますが、一覧に関しては現段階で分割することが良いと考えます。--Otherde 2010年8月14日 (土) 15:47 (UTC)[返信]
コメント 容量の肥大化に伴って10万人や5万人等の人口での線引きがこれまで検討されてきていますが、それ以前の問題として、一覧の中には「ニュータウン」という団地名をもつだけで実際には人口100人に満たないような小規模の団地が多数掲載されており、これが容量肥大化の一因となっています。分割の前に、これら明らかに掲載する必要のない団地の除去が先決であると考えます。--OAzipperノート/投稿記録 2011年12月28日 (水) 16:10 (UTC)[返信]

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

日本のニュータウン」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年10月5日 (木) 22:15 (UTC)[返信]