コンテンツにスキップ

ノート:新エネルギー/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

新エネルギーの何が「新」なのかよくわかりません。 技術的に新しいのか、遅れて普及しているので新しいだけなのか、政治屋がやっと気付だしたから新なのか。 色んな「新」が混ざっているようで、とても気持ち悪い言葉です。 そもそも「新」が付く言葉は自ら過渡的な概念であることを主張しているので、たいていたいしたものではありません。何かもっと長持ちしそうなよい言い方はないでしょうか。

また、個々の新エネルギーは物理・化学・生物・地球・宇宙の科学の各方面の成果ですが、全体を総称して漠然と言う新エネルギーは政治・経済・社会の分野で別な選択肢としての資源という意味で利用されるだけで、エネルギーの概念とはほとんど無関係のように思えます。 -HarpyHumming 2005年3月17日 (木) 12:08 (UTC)

NEDOという組織がありますが、新エネルギー・産業技術総合開発機構 = New Energy and Industrial Technology Development Organization とのことなので、新エネルギー = new energy でよいのでしょうか?? 何か怪しいなぁ^^; 日本でしか通用しない言葉だったりしませんか?

バイオマス、風力、太陽光などをまとめる言葉で en:Renewable energyというのはあるようです。直訳なら「再生可能エネルギー」でしょうか。 -HarpyHumming 2005年3月18日 (金) 14:59 (UTC)

どうなんでしょうねえ。どうもrevert合戦に突入っぽく見えたので、まあ、新エネルギーエネルギーに転送するのもどうかなと思ってちょっと手を加えてみたのだけれど。まあ、「新」ってあたりがかなり曖昧だし、聞くとやっぱり不気味な響きが混じるような、なんともいえない感触はあります。でも、結構お上では使われていますね。ついでに'new energy'についても少しだけweb検索であたってみました。水素燃料の利用について紹介するページが見えるので一応使われてはいるのでしょうけど、一緒に(新興宗教っぽいって意味で)怪しさ満載のページも見えていました。とても気持ち悪い言葉ですというのは同感です。でわ。儀藤 陽 2005年3月19日 (土) 14:55 (UTC)

「代替エネルギー」と言う名称も汎用されていて、例えばYahooJapanではこちらの方を採用しています。 en:Alternative energyen:Future energy developmentへのリダイレクト)の訳語にあたりますし、私はこちらの方を項目名にして、新エネルギーはそこへのリダイレクトにすることを推します。--Y tambe 2005年3月19日 (土) 15:18 (UTC)

Y tambeさん、お久しぶりです。それはさておき「代替エネルギー」への転送というのはいい考えかも知れませんね。こちらならばもっと明確に定義を書けそうですし、なにより、先に挙げた不気味さがない。どうでしょう、HarpyHummingさん?儀藤 陽 2005年3月19日 (土) 15:34 (UTC)

「代替エネルギー」は意味が分かりやすくてよいですね。新エネルギーから代替エネルギーへのリダイレクト構造にすること、異論ありません。新エネルギーの「新」も「代替として新たに普及する(している、しつつある、するはずだ、するかもしれない?)」という意味だけで考えるなら、シンプルだし違和感ないです。-HarpyHumming 2005年3月22日 (火) 08:25 (UTC)

では提案を。とりあえず「代替エネルギー」の項を、こちらの語との関係も交えつつ立ててみましょうか。こちらのリダイレクト化は、一時荒れかかったことも鑑みて、ここから一週間程度静置ということで。その後、特に問題あるいは異論が出なければリダイレクト化ということで。でわ。儀藤 陽 2005年3月24日 (木) 08:12 (UTC)

追伸 特に異論無ければ実行しますね。英語のページも読むのかあ。うわあ、て感じ。英語は苦手だ。儀藤 陽 2005年3月24日 (木) 08:12 (UTC)

新たに代替エネルギーを立てるのでしたら、こちらから『移動』で記事を移したほうが履歴の面からも良いと思います。こちらの記事には{{kaimei|代替エネルギー}}貼っておいてある程度の日数が経つまではそのままの記事名で加筆すれば良いと思います。たね 2005年3月24日 (木) 08:17 (UTC)
うお、5分で新しい意見が。最近こういうことも増えたなあ。素晴らしい事だ。そんなことはさておき。新エネルギーのもとで「代替エネルギー」の記事を書くと、細かなニュアンスを書き分けるのに結構梃子摺りそうな気がして(まったく確信はない)、まあ、移動は始め考えたのだけれども、まだ履歴もあまり伸びていなかったのでこちらの方がいいかなあと思って。ああ、でもこのノートも持って行けるからそちらのほうがいいのか。本当はHarpyHummingさんやしるふぃさんが中心になって動いたほうが確実なのだけれども(って人任せかよ)。うーん、ここはしばらく静観と行こう。でわ。儀藤 陽 2005年3月24日 (木) 10:12 (UTC)

その後、これと言った動きが無いようなので、たねさんの指摘に従い、先日の提案を破棄。常法に従って移動にて対応しようと思います。でわ。儀藤 陽 2005年3月30日 (水) 00:41 (UTC)

「代替エネルギー」は、正確には「石油代替エネルギー」なので、略語の趣があり、項目名としては不適切だと思います(参照、石油代替エネルギーの開発及び導入の促進に関する法律)。さらに現在「新エネルギー」と言うと、石油および原子力以外のエネルギーを指します(参照、電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法)。最も汎用されている「新エネルギー」のままか、「再生可能エネルギー」という項目名がよいと思います。MIsogi 2005年5月19日 (木) 13:06 (UTC)

遅れ馳せながら参加します。「転送」機能があるので項目名はクリティカルでは無いと思いますが、興味深い検討事項ですね。「新エネルギー」は「有望だがまだ利用量の少ない電源」ということで、日本国内では良く浸透してますね。 google検索のヒット件数はこんな感じでした:

  • 「Alternative Energy」7050万件、「代替エネルギー」14万件
  • 「Renewable Energy」3950万件、「再生可能エネルギー」17万件
  • 「new energy」4億件以上(英語ですとノイズも多そうですが)、「新エネルギー」133万件。

個人的には「新エネルギー」のままで良いと思います。「代替」は国内では「石油代替」の意味で石炭・天然ガス・原子力を入れる場合があるようなのですが、国際的に「Alternative」という場合はこれらは入らないようですので、却って混乱を招くのでは。 よってせっかくですが、改名には反対いたします。「転送」で処理しましょう。。S-kei 2005年10月2日 (日) 10:04 (UTC)

「新エネルギー」は「新」がついているだけに定義が定まらない言葉だと思います。単に新登場のエネルギーという意味であったり,「再生可能エネルギー」として使われる場合もあれば「代替エネルギー」として扱われる場合もあり,また「法律で定められる新エネルギー」の定義もそれらとは微妙に違うところがあるように思います。また,最近学会等では環境やCO2排出と言った観点で新しく定義付けようとする動きもあると聞きます。もともと石油危機前後に出てきた言葉のようで,また時代によって変化してきた言葉(原子力を入れる入れない等)であり,これからも変化していくであろう言葉でもあります。どれか一つに改名移動し,リダイレクトというのはちょっと無理があるような気がします。しかし難しいのはこの言葉が広く使われすぎており,項目名として不適切と切り捨てられないものと思います。新エネルギーの項目の中に,それぞれの項目として定義を整理して記述するのがいいのではないでしょうか。Torneco 2005年10月20日 (木) 08:56 (UTC)

「新」はその性格上、時代と共に定義が変わる言葉ですね。試しに手元で書き始めてみたのですが、「新」「再生可能」「代替」それぞれの定義や歴史的経緯等を全部並べると、えらく冗長になりそうです。どれか1つにするのは無理がある、のは私も同感です。 「再生可能(&枯渇)」は定義がはっきりしてますので、無理に一緒にせず、別項目で立てませんか。「新」「代替」の説明をその分読みやすくできると思います。S-kei 2005年10月21日 (金) 19:10 (UTC)

私の個人的な意見ですが、基本的に分けられるものは分けていいと思います。「新エネルギー」としてその様々な定義を並べて記述し、長くなりそうなものは簡潔な定義を残して、詳しくは別ページというかたちで個別に分割するのがいいと思っております。新エネルギーのページだけ見ても「だいたいこんな定義とその経緯(これはなかなか調べられないような気がしないでもありませんが)があるんだな」というのが分かるのが理想です。私は読者としてみていてあまり詳しくないので、今度調べてみます。元々初めに議論されていた方々の御意見があれば幸いと思います。 Torneco 2005年10月23日 (日) 17:18 (UTC)

再生可能エネルギーの項目を別に作って、構成を整理しました。改名議論のバナーは外しました。--s-kei 2005年11月15日 (火) 23:51 (UTC)