コンテンツにスキップ

ノート:摂神追桃

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

本項目の復活について[編集]

本項目の復活を考えております。現在大学群の呼称に関する文献を整理しておりますが、本来想定していなかった本葉後がかなり使用されていることが判明しており、それらがいつくらいにどのようなところで生じたのか、またそれが全国に広がるのかを確認しております。現時点では関東上流江戸桜よりも使用頻度が高いように思えます。記事が作れる状況となりましたら再度この項目を作成したいと思います。--秋の虹 2005年9月10日 (土) 16:14 (UTC)[返信]

ようやく文献の整理が終わりましたので情報を整理して記載致しました。--秋の虹 2006年3月31日 (金) 17:10 (UTC)[返信]

摂神追桃に限らず、大学群の中で伝統ある「早慶」や「関関同立」以外は、大学入試用の模試結果から得られる偏差値水準から派生した受験用語でしかなく、受験産業が目安として使用してるだけにも係わらず、いかにも、そういう大学群があるような、誤った記述は避けるべきだと思います。

学校や予備校で、ある程度使用されているのなら載せるべきと考える。

大学群ではなく、受験用語との説明を記述した上で頻度が高いので載せるべき。SKI 2006年3月10日 (金) 20:17 (UTC)[返信]

「当初は桃山学院大学の代わりに大阪産業大学が入った摂神追産や流通科学大学を入れた摂神追流、大阪経済大学を入れた摂神追経、これらを組み合わせた桃経摂追神、阪南大学と大阪学院大学をいれた二南四学院などのように用語にばらつきが見られた。」との記述について、2chの受験板で造語的に使用されてるのは見ますが、それ以外では目にしたことがありません。どこまで事実なんでしょうか?。「摂神追桃」についても、一部の予備校などでは使用されてる例はあるようですが、あくまでも一部の予備校限定で、一般受験生のほとんどは認知してない用語ではないかと思います。

  • ご意見頂いているのは現在のネットや受験生の状況ではありませんでしょうか。これらの事実関係は全て過去の文献を精査した結果を載せております。例えばサンデー毎日の大学受験に関する記事では1980年代にこれらの用語が使用されていることが確認できております。また、大阪予備校が本科生向けに出していた小冊子でもこれらの記述が確認できました。ご指摘の内容を「現在もばらつきが見られる」と書いているのでしたら事実関係に問題あるのは間違いありませんが、あくまでこれは過去の発祥時点を指しています。もし、そう読み取って頂けないのであれば私の記述力不足ですのでお詫び致します。--秋の虹 2006年4月6日 (木) 10:17 (UTC)[返信]
  • 2006年度受験生でしたが「摂神追桃」については、受験生には浸透しているようです。ただ、「摂神追経」「桃経摂追神」「二南四学院」については2ch以外では、まったく聞いたことがありません。あたかもこのようなものがあるようなことを書くのは、いかがなものかと思います。過去の文献があるのであれば、ちゃんと明記すべきだと思います(今の状態では不十分)。--Tachyon 2006年4月13日(木)

前回具体的な文献を挙げたのですが、ネットで検索できないとソースとしては不十分なのでしょうか。2chで書かれているから信憑性がないというのはあまりに飛躍しすぎている論理だと思います。もう一度書きますが、1980年代に発行されているサンデー毎日、螢雪時代、各予備校発行の冊子をご覧下さい。そして、もし私の書いていることが確認できなくてこの記事は不要であるということでしたら削除依頼でコミュニティの意見を問うのがよいかと思います。--秋の虹 2006年4月14日 (金) 00:19 (UTC)[返信]

勘違いされている方がいるようですが、本用語自体が使用されていないということでしたら削除依頼をお願いします。また、私の書いた記述がうそだということでしたらまずは提示している文献をきちんと調査してから「存在していなかった」としてください。以上、よろしくお願い致します。--秋の虹 2006年4月16日 (日) 06:06 (UTC)[返信]

「摂神追経」「桃経摂追神」「二南四学院」がどこで使われているか?まずお考えください。 2chでしか見たことがありません、無記名のものをどう信用したらよいのでしょう?理解ができません)。--Tachyon 2006年4月16日

えーっと、無記名とはなんのことでしょうか?履歴から良くご確認頂けますでしょうか。--秋の虹 2006年4月16日 (日) 07:06 (UTC)[返信]

これで見やすくなったので無記名かどうか判ると思います。なお、2006年4月6日 (木) 10:26 (UTC)の書き込みは署名忘れでした。この点については謹んでお詫び申し上げるとともにどんな方でもご理解頂けるような文章構成にするべく今後も努力して参りますのでよろしくお願い致します。--秋の虹 2006年4月16日 (日) 07:11 (UTC)[返信]

秋の虹さんはなぜ、2chが信憑性があるといえるのでしょうか?私自身は皆無と思っています。--Tachyon 2006年4月16日

申し訳ありませんが、私がこのノートでしている発言を今一度良くご確認下さい。情報源に関してしっかりと明記しております。2chに書かれているからこの用語は発祥当時に存在していたというコメントを私がもし書いているようでしたらいつの編集であるかをご指摘下さい。大変申し訳ないのですが、議論に参加される場合は過去の発言をきちんと読んでからお願い致します。--秋の虹 2006年4月16日 (日) 11:26 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/摂神追桃より流れてきました。お手数で申し訳ありませんが、秋の虹さんも質問に対して質問で返さずに、相手を慮って回答してもらえるとよいと思います。Tachyonさんの疑問に対しては、『「摂神追経」「桃経摂追神」「二南四学院」の言葉は1980年代のサンデー毎日の大学受験に関する記事、大阪予備校が本科生向けに出していた小冊子、螢雪時代などで使われている』でよろしいでしょうか? >秋の虹さん。--Yelm 2006年4月20日 (木) 15:54 (UTC)[返信]

はい、そのとおりです。本来であれば国会図書館で調査した際に確認をした発行号やページなども明記できればよいのですが、それらをメモした紙片が散逸してしまったため、提示できずにおります。この点に関しては謝罪致します。なお、サンデー毎日の記事は大学通信が書いているものなので、<広告>などと明記されていないものの一部はパブリシティであった可能性もあります。以上、ご確認下さい。--秋の虹 2006年4月21日 (金) 00:27 (UTC)[返信]

一週間以上経過致しましたが、特にそのご意見もなく、また私の調査内容に対する猜疑も付きませんので本件は問題なしという事で合意形成といたします。--秋の虹 2006年5月2日 (火) 03:06 (UTC)[返信]

「南愛名中」と「愛愛名中」について[編集]

現在、「南愛名中」と「愛愛名中」のページは削除依頼に提出されてしまいました。どうやら私が存続に入れても意味がないようです。「南愛名中」や「愛愛名中」や「摂神追桃」という大学群も有用であり、記事の存続が妥当であると考えておられるのであれば、存続に入れて下さい。お願いします。仮に削除された場合、同様の記事である「摂神追桃」のページも私は削除依頼に出します。でなければ不公平でしょう。--124.241.80.203 2021年6月27日 (日) 03:45 (UTC)[返信]