ノート:推進運転

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

日本限定?/山麓側に機関車の理由[編集]

「法令で...。」日本以外もそうなんですか? この記事、どこにも「日本では」が無いんですけど。気のせいか鉄道関係の記事では、「wiki日本語版は、日本版である」的な記事が多いと思います。

それと信越本線の横軽下り(軽井沢方向)の推進運転に関して、必ず山麓側に機関車を増結して運転するのは安全のためである、というのをどこかで見た気がするのですが。そういった理由についての記述も入れた方がよいかと思います。鉄道ファン以外の人も見る(であろう)wikipediaですから。(私のあやふやな記憶だけでは書き込めませんが。)--210.230.126.82 2013年7月10日 (水) 12:43 (UTC)[返信]

欧米の事例[編集]

「アメリカ合衆国の事例」として推測に基づく記述がされていてウィキペディアの内容としては不適切なので、根拠のある内容に書き直しました。しかし私の書いた内容では「日本の事例」とうまく対応が取れておらず、また英語版には推進運転の記事が無いので、この記事は「欧米の事例」を削除して日本の事例に限定してしまってもいいかとも思います。それから、スイッチバックの駅や(上野駅の回送に限らず)頭端式の駅への出入りの際にも推進運転が生じますがこの点も補足していただけると幸いです。--Drone会話2014年6月14日 (土) 11:36 (UTC)[返信]

推進運転の定義について[編集]

規格

日本工業規格 E4001 12415「列車の最前部以外に連結された動力車によって操縦する運転。」

今日刊行されている辞典

鉄道技術用語辞典第3版「最前部以外の場所から列車を運転すること.」公益財団法人鉄道総合技術研究所編、平成28年12月31日発行

詳解鉄道用語辞典「最前部の車両の前頭運転台以外の運転台で列車の運転をすること。」高橋政士編、2006年5月30日初版第1刷発行

新版鉄道用語辞典「最前位の運転室以外の場所で列車を運転することをいう。」久保田博著、2003年6月16日初版発行


明治以来の「列車ノ推進トハ機関車、汽動車及電動車ヲ先頭ト為サスシテ運転スルヲ謂フ」の解説で推進運転(または牽引運転)の語を用いるものはいくつか

運転取扱心得解説、松縄信太、大正14年

運転取扱心得講義、鈴木東司、昭和13年

運転取扱心得詳説、勝俣勇二、昭和13年

運転取扱心得講義、佐々木茂、昭和14年 等々


--のねをつほ会話2017年4月22日 (土) 01:31 (UTC)[返信]

運転台がある嵯峨野観光鉄道を推進運転と呼ぶのは(日本語的に)おかしいのでは? 有明人会話2019年12月9日 (月) 00:33 (UTC)[返信]

自分も「推進運転を特例視したりするのがあるが、日本全国でごく当たり前の電車などで制御車が前に来るのは推進運転じゃないのか?」と疑問に思ってたのですが、デジタル国会図書館で運転取扱心得解説(大正14年版)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1016587 を確認した所第70条に以下のような記述がありました。(旧仮名遣いと漢字は現在の物に直します)

第70条「列車推進における速度は(中略、速度制限に関する記述)。ただし、前部に付随車2両以内を接続して、総括制御法により前部から操縦せらるる電車並びに排雪列車はこの限りにあらず。」 — 『運転取扱心得解説』p.139

このことから、総括制御で先頭に操縦者がいる状況では「動力車が前から3両目以内→推進運転ではない」、「動力車が前から4両目以後→推進運転」って判定なのでは?(両数の違いがあるのは本文によると長い列車を後から押していると脱線の危険が高くなるからだそうです。)電流丸会話2021年11月2日 (火) 13:20 (UTC)(一部修正)[返信]

あの後『運転取扱心得解説』読み直しましたが、大正14年版p.29に「列車ノ推進トハ機関車、汽動車及電動車ヲ先頭ト為サスシテ運転スルヲ謂フ」でわざわざ電車の例が図面付きで乗っていました「5両編成で進行方向から2・4・5両目が電動車の場合は推進運転である」とのことなので、こりゃ先頭が制御付随車でも推進運転に間違いないようですね。なお、推進運転と退行運転は紛らわしいですが、後部標識を外さず(前後を入れ替えず)出発時と逆側に進む場合は「退行運転」であり、大正14年版p.28で機関車を先頭にした退行運転の例に「碓氷峠の横川駅からアブト式列車が出発(急勾配のため機関車は麓側にいる)したが故障のため途中で引き返してきた」場合、列車先頭に機関車がいるわけですが、これは「退行運転」となるそうです。
ちなみに国会図書館でデジタル版昭和22https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2493778 27https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2464235 年度版の『運転取扱心得解説』も確認しましたが、推進運転の定義を含めほぼ同一内容どころか「前部に付随車2両以内」とかの制限も書かれておりませんでした。(それぞれp.38とp.46に「総括制御の推進運転は速度制限なし」、p.190・164に「推進運転の定義」)
これからすると「クハ+モハ+サハ+モハ+クハ」みたいな列車はどっちに走っても常時推進運転(速度制限は受けない)であり、「日本では推進運転は稀」という解釈は誤りで、むしろ「日本は中間電動車を持つ電車が増えたことで戦後旅客列車は推進運転が大半である」とすべきではないかと思われます。--電流丸会話2021年11月18日 (木) 13:29 (UTC)[返信]