コンテンツにスキップ

ノート:思想家一覧/ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

2003・2004年のログ。


カール・マルクス社会主義(そもそも社会主義じゃなくて、共産主義だということもありますが、それはおいといて)という項目に入っていますが、思想家というか哲学という面では、ヘーゲルの弁証法を発展させたことが彼の功績だと思うのですが? 秀の介 13:30 2003年10月12日 (UTC)

私もそう思います。ただ社会主義というカテゴリーは必要だとも思います。重複して書くのがいいのかは判断がつきませんが。あと社会主義と共産主義の思想家をまとめて一つのカテゴリーに入れてもいいのかという問題もありますね。tanuki_Z 13:41 2003年10月12日 (UTC)
そうでしょうか?
社会主義共産主義が、この一覧での分類にふさわしいとは思えません。政治思想という意味なら理解できますが。 秀の介 13:53 2003年10月12日 (UTC)
レーニンや毛沢東を入れるカテゴリーが欲しいなと思っただけだったのですが。政治思想というくくりでいいと思います。ヴォルテールやマキャべリも入れれますし。tanuki_Z 13:59 2003年10月12日 (UTC)


ドイツ観念論は狭義のドイツ観念論と批判哲学に分離したいのですが、どうでしょう。あと、ヤコービはどこにいれましょうか? マキャベルリは政治思想というより倫理学・実践哲学でくくればよいかと考えます。

ヤコービはここでは、ドイツ観念論しかないのではないでしょうか。私としては、項目自体をドイツ観念論「期」という風に変えなくてはいけないと思います。シュレーゲルやラインホルトもいずれ出現すると思いますし。まず、項目が必要なので、作っておきました--ケンチン 2004年9月4日 (土) 12:29 (UTC)[返信]
倫理学・実践哲学というくくりだと古代と近代の思想家でかなり重複が出ると思われますが。(政治思想でも同様なことが言えるのでなんとも言いがたいです・・・)。ヴォルテールは啓蒙思想でいいと思います(これもかなり範囲の広い概念ですが)。(Setomanko 08:25 2004年2月5日 (UTC))

「ヴィトゲンシュタイン」となっていますが、「ウィトゲンシュタイン」のほうが よく使われませんか?

オーストリアだと「ウィ」のほうがが正しいようですね。

 個人的には実存主義より前に分析(フレーゲって分析なのか? ……他に分類  しようがないか)が来るのって時代配列的に違和感が&日常言語学派はもう少し  人名をふやしてもいいのでは。クワインはいってましたっけ? #クワインは思想家じゃない! というなら別にそれでいいです(ぉぃ

フレーゲを考慮しての「論理哲学」というくくりなのでは…。

ホワイトヘッドをつくりたいのですが、どこにしましょうか。暫定的にラッセルといっしょにしておきました。。--ケンチン 2004年9月4日 (土) 12:29 (UTC)[返信]

広い意味での「思想家」も入れはどうでしょうか?ページが重くなるんもしれませんが、入れたいです。マザーテレサやカンジーなんかも「思想家」として立派だと思います。思想=哲学+東洋思想etcというのでは、堅苦しいです。

ドイツ啓蒙思想の項別途作りました。結構いますので。「思想家一覧」という呼称を逆手に取ったわけではありませんが、この時代(1800年頃)のドイツ思想は「哲学」のカテゴリーでは語り尽くせないとおもうので、広く「思想家」にあたる人を乗せてみました。--ケンチン 2004年12月6日 (月) 15:34 (UTC)[返信]

同感です。哲学者にシュレーゲルを入れるのは抵抗を感じますが思想家だとまあいいかなという気になります(ラインホルトの追加ありがとうございます)。神秘思想家もこれならいれられるかなという気がしますし、この項目を哲学者一覧ではなく思想家一覧にした方に感謝したいですね。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年12月6日 (月) 17:13 (UTC)[返信]

ルドルフ・シュタイナーが抜けてましたね。シュタイナーはどうしましょうか。ヤッパリ神智学(あるいは人智学)の項を作るのが適切ですかね?

アントロポゾフィーって一項きるほどあるでしょうか。とはいえその他ってのもあんまりいい分類じゃないですね。人智学で切るのが妥当かなあ。。
やはり人智学にしろ、神智学にしろ今のところではシュタイナーだけになるとおもいます。いい項目できるまで、保留にしておきますかね。