ノート:左義長

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

だるまは焼く?[編集]

私の知っている地域では、しめ飾りと一緒に古いお守りやお札が焼かれていました。だるまは焼かれてなかったなあ。Jazzy 00:59 2004年5月2日 (UTC)

自分の地域ではだるまは焼かれます。しかし、同じ県内の別地域では焼かないとのことなのでびっくりしました。本当に地域性の強い記事です。Raad 01:13 2004年5月2日 (UTC)
奈良県ですけども、だるまを焼くというのは無いですね。そもそも「だるま」を縁起物として買う機会がないので。基本的には正月に飾ったものを燃やしますが、他に神社で貰ったお札とか単にゴミとして捨てるのには抵抗があるものを処分するのに、どんどを使ってますね。いわゆる浄火という位置づけでしょうか? あと、どんどの火を「おひかり」として家に持って帰り神棚に供える(ローソクに火を灯す)という風習があります。まあ、この手の祭事は大昔から行われていることですから、各地域で独自の解釈があるのだと思います。--124.211.83.66 2010年1月17日 (日) 15:02 (UTC)[返信]

川崎市民ミュージアム[編集]

「実施する地域の分布図や形態については、川崎市民ミュージアムに展示がある」というのは常設展でしょうか? また、全国の左義長についてのものなのでしょうか。一時的なもの、あるいは川崎市や神奈川県の左義長についてのみであれば、ここに書く必要はあまりないと思います。常設展ならば、なぜ川崎市民ミュージアムでそのような展示をしているのかを書いて下さい。nnh 2005年12月27日 (火) 16:04 (UTC)[返信]

呼び名の由来[編集]

 三九郎と呼ぶのはなぜ?各地方の呼び方の違いは、その由来をたどらないとはっきりしないのでは?—以上の署名の無いコメントは、202.84.49.71ノート/Whois)さんが[2007年1月17日 (水) 03:22 (UTC)]に投稿したものです。[返信]

ポンガル祭[編集]

管見の限りでは、ポンガル祭はヒンドゥー社会における収穫祭、感謝祭のことのようです。1月14日行われるという点以外に、左義長との共通点が見いだせませんのでコメントアウトいたしました。ポンガル祭と左義長とは同一の祭であるという論文などがありましたら、お教えいただければと思います。--くにゃこ 2007年1月20日 (土) 02:46 (UTC)[返信]

類似の行事について[編集]

同様の行事が1月7日に行われる例がありますが、同一の事物として扱っても良いでしょうか?

 行事名:とりごや  内容:田中に木組みの小屋を立て、正月飾りを集めて燃やす。火に当たる等すると無病息災であるとか、この火で焼いた餅は縁起がよいとする。各集落単位で行われる。  備考:福島県浜通りでみられる。近年になって他地域の文化を輸入して始まったものともいわれる。 --あるかえお 2009年1月15日 (木) 05:22 (UTC)[返信]

福間三九郎(ふくまさんくろう)長野県松本地方の呼称の例もあり、左義長に準ずるとして記述加筆はよいでと考えます。何故7日なのかを書けば意義があり尚可でしょう。違った呼び名も示される通り長い歴史のある日本ですから画一的に15日、小正月に限らないと思います。--Namazu-tron 2009年1月15日 (木) 06:27 (UTC)[返信]
福間三九郎というのは、松本で行われている左義長「三九郎」の名前の由来の「1つ」となった神主の名前であり、祭りの名称に福間は入りません(松本の公式サイトでも三九郎のみとなっている)。また名前の由来はこれが確実ではなく、他にもある(三苦労等)ので、そういう意味でも福間三九郎が行事名とは言えないでしょう。そもそも自分は松本、安曇野在住経験があり、現在も東筑摩在住ですが、どの地でも福間付き名称を祭りの名前として聞いた事がありません。--220.254.99.30 2010年1月10日 (日) 06:41 (UTC)[返信]

様々な呼ばれ方[編集]

私の住んでいる長野県南部の地域(どれくらいの範囲かわかりませんが)「ほんやり」「ほんやりさま」あるいは「どんどやき」と呼ぶ似たような行事が有ります。 名前以外は、燃やしたりその熾きで餅を焼いて食べたり子供がどうとか、だいたい一緒です。 地元の観光関係のホームページですが、 http://www.vill.achi.nagano.jp/visitor/archives/2011/12/post-220.php ここ曰く、左義長と同じものらしいです。 ただ、出典にできるものはこのURLくらいしか有りません。。

様々な呼ばれ方の節に加えようかと思いますが、いかがでしょうか。

また、「ほんやり」がその他の呼び名として通るなら、地元のほんやりの写真もアップしようかと思います。 --Takuminokami 2012年1月19日 (木) 11:22 (UTC)[返信]