ノート:宇都宮壮十郎

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

特筆性について[編集]

履歴を見ると、利用者:Tantalosさんが、

を貼られたのではないかと思います。

 履歴も載せておきます。

* (最新 | 前)  2010年5月30日 (日) 11:19 Tantalos (会話 | 投稿記録) (4,316バイト) (「僕の町の社長さん」レベルな気
  が) (取り消し)
* (最新 | 前) 2010年5月28日 (金) 21:01 114.178.129.162 (会話) (4,301バイト) (Catなど整理) (取り消し)
* (最新 | 前) 2010年5月28日 (金) 12:12 Addspots (会話 | 投稿記録) M (4,441バイト) (←新しいページ: 
  '宇都宮 壮十郎(うつのみや そうじゅうろう 生年不明 - 没年不明 享年不明)は、 愛媛県西宇和郡保内町に...')

 この記事の解説する対象は「特筆性」を欠いているおそれがあります。もしこの記事が解説する対象が百科事典に掲載するに足る特筆性を持つものであるなら、それを立証する出典を示してください。特筆性の存否が明らかでない場合、Wikipedia:削除依頼の対象にもなります。


 貼られる場合に、掲載している記事のノート欄に、「特筆性」を貼られた根拠を列記していただけるとありがたいのですが。

 Wikipedia が、百科事典であることを踏まえて、(日本の Wikipedia には、日本の独自の掲載基準がありますが)百科事典として、必要な記事として掲載しています。

 宇都宮壮十郎は、実業家として以下の事業に関わっています。

  • 1887(明治20)年、四国地方初の紡績業として川之石に設立された、宇和紡績会社(その後の東洋紡績川之石工場、昭和35年閉鎖)の創立委員になっています。1888(明治21)年6月8日、川之石龍潭寺で開かれた株主総会で、取締役に選出されています。
  • 「宇和紡績会社」は、四国で最初の電灯が灯った場所です。1889(明治22)年12月18日、川之石の宇和紡績会社で、工学士、阪内虎治の監督の基に、電灯機械の据付けを完了させて、同じ日に点灯しています。
  • 1878(明治11)年1月9日には、西宇和郡川之石浦(現保内町川之石)に、県下における最初の銀行である、第二十九国立銀行(現在の伊予銀行)が設立されました。この国立銀行は、一般預金業務以外に、銀行券発行業務(今日の日本銀行が行っている)も兼ねていた。勧誘当初から関わり、銀行の株主となった12名の1人(7〜3千円 宇都宮壮十郎)で、ほとんどが保内組の住人(士族ではない)である。
  • 佐田岬半島には多くの銅山があり、戦前まで採掘が行われていた。別子銅山に次ぐ四国第2の産出量を誇っていた。これらの銅山のほとんどは明治20年代に開発・操業し、その初期には大部分を白石和太郎、宇都宮荘十郎、矢野荘三郎が経営していた。

参考サイト


--add 2010年6月17日 (木) 13:27 (UTC)[返信]

白滝鉱山を分離しませんか?[編集]

よく出来たページだと思います。ところで白滝鉱山は単独で立項しても良いほどの内容かと思います。このページからの関連は十分に残しつつ、別に白滝鉱山を作成して内容を転記しては如何でしょうか?--メルビル会話2012年5月23日 (水) 08:01 (UTC)[返信]