コンテンツにスキップ

ノート:天塩バスターミナル

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事名は何ですか?[編集]

ページ名は「天塩ターミナル」、定義文は「遠別ターミナル(えんべつターミナル)」となっています。この記事の名前はいったいなんでしょうか?--竃馬 2007年9月9日 (日) 14:36 (UTC)[返信]


  • 些細な疑問をぶつけてみます。この記事にある「天塩バスターミナル」ですが、たしか現状は国道沿いに待合所と待合所前に停留所と道路の反対側にも停留所を設置しただけのただのバス停だったような記憶があります。沿岸バス社では「ターミナル」としているのですが、この施設がバスターミナルとして正しいのか確認を取りたいと思います。この施設をバスターミナル施設として記事にするのには多少なりと疑問を感じます。実情はただの停留所では?道路とは別に施設を設けられて各方面毎乗り場を設置していればバスターミナルとして理解できますが。そう言う意味では廃線後の駅舎を利用して駅前ロータリーに乗り場を設置した宗谷バスのバスターミナルは問題は無いかと思いますが。(同様に色々な方が意見や考えを記載している道北バス旭川駅前ターミナルという名称も引っかかるかと。)かつてバスターミナルとして運用され現在は廃止代替として路上に停留所を設置した妹背牛ターミナルなら記事として理解できる面もあるかと思います。どうでしょう?ターミナルという名称を載せて記事にするのであればそういった実情を踏まえての記事の作成が良いかと存じますが。なんでもかんでも変な言い方をしたらその辺のバスターミナルとしての機能を持たないが主要である停留所を「バスターミナル」の名称をつけて記事にするのは如何かと。--58.91.133.77 2008年5月27日 (火) 15:35 (UTC)[返信]
天塩バスターミナルは天塩町が市街地に設置するバスターミナルで沿岸バスの路線バスが乗り入れています。鷹栖町バスターミナルにおける道北バスの10線10号や幌加内バスターミナルにおける幌加内バス停と同じ位置付けです。バスターミナルは自治体が設置する例とバス会社が設置する例があり、それらを一括りの定義にまとめることは出来ません。道北バス旭川駅前営業所のでも持論を展開されているようですが、道内のバスターミナル又はそれに準じたもの全てがレーンを有し、なおかつ発券窓口や案内所を併設しているとは限りません。持論を展開するのは結構ですが、末尾で言葉を濁すなど、結局何が言いたくてあなたがこの記事をどうしたいのかよくわかりません。疑問を呈するのであれば該当する記事を熟読し、率直に疑義を呈してください。--Darkstudy 2008年5月28日 (水) 14:22 (UTC)[返信]