ノート:大日本帝国/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ1 過去ログ2

明治時代との重複が多いので、勝手ながら、歴史項目を「明治」に移動させていただきました。m(_ _)m—以上の署名の無いコメントは、Yamyam会話履歴)さんが 2003年12月19日 (金) 16:53 (UTC) に投稿したものです。

大日本帝国の英語表記は Imperial Japan でした。大日本帝国海軍の略称は IJN ですし。確か閣議決定があったはずです(ソース検索中)--Naru-W 2005年8月26日 (金) 02:43 (UTC)以上のコメントは、Naru-W会話投稿記録)さんが[2005年7月1日 (金) 13:20 (UTC)]に投稿したものです。

211.13.148.200さんへ。主権者が天皇であっても、その権限は制限されていますので、大日本帝国は立憲君主制国家です。
大日本帝国憲法の条文 ←この外部linkから、第1章の第4条・第5条・第8条などをお読みください。もし分かりにくければWikipedia日本語版の項目「大日本帝国憲法」の「概要」の節をお読みください。 --くしなだ 2005年7月29日 (金) 16:16 (UTC)

外地人の呼称について

「樺太人」か「土人」か
当時、樺太の在来住民を「樺太人」と呼ぶのは珍しくなく、公文書にも「樺太人」という名称は出てきます。また「樺太土人」とも呼ばれていました。本文中「法令で土人という名称が定められた」と書いてありましたが事実に反します。法令は確かに「土人」と呼んでいますが、「土人」という名称を「定めた」わけではありません。さらにいえば、ここはウィキペディアの日本語版であって日本版ではありません。法令で日本語を定める権限が日本政府にあるわけではありません。もっとも、ここは偶々「大日本帝国」の項目ですから、その政府が使用していた呼称を尊重することはやぶさかではありません。ただ、当の政府の呼称が一定していなかったのですから、これは決め手になりません。結局「樺太人」「樺太土人」「土人」のうち、どれが歴史用語として一般か、または節の表題として相応しいか、という問題につきると思います。
まず「土人」についてですが、ただの「土人」では、どこの土人かよく分かりません。「土人」の語は説明文中にあっていいと思いますが、節の表題としては不適格だと思います。残るは「樺太人」か「樺太土人」かですが、どちらにするかは趣味の問題だと思います。ここは偶々大日本帝国の項目ですから、その公文書を保管している国立公文書館のデジタルアーカイブシステムで検索すると、「樺太人」8件、「樺太土人」3件です。また、私個人の趣味としてましても、日本人が日本列島の土人だからといって敢えて日本土人と呼ぶ必要性は感じませんので、樺太島の土人もはやはり樺太人がいいのではないかと思います。以上まとめますと、節の表題は「樺太人」、文章中で「土人」「樺太土人」がよかろうかと思います。
「台湾人」か「本島人」か
ここは偶々大日本帝国の項目ですので、その政府の呼称を尊重するとすれば、まず法令については「台湾人」も「本島人」もどちらも使います。さらに公文書全般について国立公文書館のデジタルアーカイブシステムで検索すると「台湾人」は81件、「本島人」は54件。また、歴史書においては「台湾人」を用いる例が多いと思われます。それに、節の表題を「本島人」とすると何処の島の人か分かりにくいということもあり、節の表題は「台湾人」、文章中で「本島人」に触れるのがいいと思います。

少々長くなりましたが、以上の考え方に基づいて修正させていただきます。 俊平太郎 2006年3月23日 (木) 10:54 (UTC)

「大日本帝国」について

わざわざこの「大日本帝国」を書く意味があるのでしょうか?「大日本帝国」が「日本国」に名称を変えただけではないでしょうか?
また、最後の首脳に東久爾宮稔彦首相を当てるというのは間違いです。もし「大日本帝国」が「連合国に降伏」したことで終焉したならばそうでしょうが、帝国はその後も存続し、日本国憲法に名が変わるまであるわけですから、吉田茂首相とすべきでしょう。
また、もし大日本帝国が完全に終焉していたら、現在の小泉首相を「第83代内閣総理大臣」と呼称するのはなぜなのでしょう?かれは伊藤博文から数えて83代目なのです。伊藤博文は大日本帝国首相ですが、小泉氏は日本国首相です。
日本国と大日本帝国にどの程度法的な連続性があるのか吟味しないうちに、まるで大日本帝国が完全に「崩壊」したと表現するのはいささか性急だといわざるを得ないのでは?大日本帝国は名称上、消えたのですが慣習上未だに存続している部分もあるかと思いますが。 2006年7月24日 (月) 14:01 (UTC)以上の署名の無いコメントは、43.244.238.37会話/whois)さんが[2006年7月24日 (月) 05:01 (UTC)]に投稿したものです。

項目の意義は認めますが大日本帝国という項目名には私も疑問を感じます。大日本帝国というのはかつて日本が使用していた国号のひとつにすぎないわけで、、それをもって第二次世界体制以前の体制を代表させるのはどうかと思います。 「大日本帝国憲法下の日本」くらいがいいのではないでしょうか。—以上の署名の無いコメントは、22010515528会話履歴)さんが 2006年8月9日 (水) 08:20 (UTC) に投稿したものです。

大日本帝国というのを消滅した政権という扱いで項目を立てるのは歴史的に問題を感じます。大日本国憲法から日本国憲法に改憲されましたが、あくまでも大日本帝国憲法の規定に定められた改憲であって連続性を有すものです。 データボックス次政権にも問題を感じます。日本国と米統治沖縄があるなら、韓国、北朝鮮、台湾、更には北方領土を占拠しているソ連なども記載されるべきですが、それらは無視されています。 上記でも記載されている通り国号の一つとして「大日本帝国憲法下の日本」あたりに改名し、政権データボックスなどは削除すべきではないでしょうか?Yonoemon 2008年5月8日 (木) 10:55 (UTC)

大日本帝国を消滅した政権の扱いにしない、政権データボックスを削除する、という点については大賛成です。ただ、表題は今のまま大日本帝国でいいと思います。問題は内容であって表題ではありません。また、他の言語のウィキペディアにも大日本帝国に相当する項目があるのに、日本語版だけないというのも異常です。--俊平太郎 2008年6月14日 (土) 22:48 (UTC)

テンプレートはあった方が利便性の面からよいかと。終焉の節をコメントアウトされていますが、どのように次に引き継がれたかに関する記述は必要ではないでしょうか。--Charlesy 2008年6月15日 (日) 03:56 (UTC)
  • テンプレート風のボックスは最初に私が設置したのですが、今使われているのは「過去の国」テンプレートであり、今までみなさんが議論されている通り問題のあるテンプレートであると判断しました。「先代」「次代」などといった発想は、中国の正統思想、あるいはアニメなどの影響でしょうか。
国名の終焉については、「国名」というお題と関係なく「過去の国」の文脈を匂わす箇所だけコメントアウトして、結果として残った部分は「起源」と合流してます。合体した「起源」のタイトルを「経緯」などに修正すべきところを忘れていました。少し前に修正しました。ここでコメントアウトした箇所は削除すべき箇所と私は考えています。この点はこのノートで議論しようと思っております。どう思われますか?
とここまで書いて思ったのですが、「大日本帝国は過去の国か?」というようなテーマで一章を最後のあたりに設けて両論を紹介する、というのではどうでしょうか。「連合国軍や日本政府の見解では過去の国ではないとされるのに対して、八月革命説では過去の国であるとされる」という趣旨で。両論双方それ自体は検証可能性がありませんが、そのような見解が存在あることを紹介するのは検証可能性があり、ウィキペディアに相応しいと思われます。これで今コメントアウトしているリソースが生かせそうです。ただ「過去の国」テンプレートは削除するか他のテンプレートを使用したほうがよさそうです。--俊平太郎 2008年6月15日 (日) 05:06 (UTC)
そういう議論があるということが、ある程度以上の内容(分量)を伴ってしかるべき出典付きで記述し得るのであれば、一節設けて紹介するのもよいでしょう。
過去の国家かどうかですが、他の国については、以前の国家を継承していようが名前が変わっただけだろうが名前が変わっている限り「過去」扱いでページが作成されています(特に西ドイツなんて、本当は名前すら変わっていない。今と同じドイツ連邦共和国が西ドイツの正式名称だが、ページを分けるために敢えて別の名前を用いているくらい。にも関わらず「過去」扱いという点に注意すべき)。従って大日本帝国に限って「過去」扱いすべきでないというのはどうかと思いますので、もし大日本帝国を過去扱いしないのであれば、他の国についてもきちんと問い直すべきでしょう。歴史上の事実関係として、あるいは論争として「過去であるか否か」という問題があるというのと、ウィキペディア上の慣例としてどうであるかという技術的問題とは分けて考えた方がよろしいのではないでしょうか?(例えばテンプレートやデータボックスの使い分け等。ウィキペディアでは名前が変わっていれば少なくともページスタイルは「過去」扱いのよう)。
「先代」「次代」などといった発想は、中国の正統思想、あるいはアニメなどの影響でしょうか。」は考えすぎだと思いますよ。中国の正統思想は関係なさそうな他言語版でも「先代」「次代」などといった記載が為されていますので(例えば秀逸な項目に選ばれているen:Polish–Lithuanian Commonwealthpt:Reino da Prússia)、むしろたんに他言語版の記載内容に日本語版も準じているだけだと考える方が自然です(無論、他言語版の大日本帝国の項目にも「先代」「次代」が書かれています)。私はアニメに詳しくないのでわからないのですが、もしかしたら日頃アニメをたくさん見ていらっしゃる方にはそのように見えるのかもしれませんが、そこまで心配しなくてもよいかと。--PRUSAKYN 2008年6月15日 (日) 05:39 (UTC)
  • ПРУСАКИНさん。当然ながら、中国の正統思想はもちろんアニメも日本語の固有文化ではありませんので、これらが他言語版に影響しないという先入観は妥当ではありません。また、他言語版を無批判で受け入れろ、とのご指摘のようですが、そのような外国語コンプレックスにお付き合いはできません。秀逸な項目に選ばれた項目もあるとの件は私にとって初めて知る情報であり有難いのですが、その秀逸な項目の審査の際に先代次代が記載されていた確証はありませんし、仮にその際に記載されていたとしても、それは他言語を含むウィキペディア全体のレベルの程度を示しているだけであって、それに従う必然性はありません。むしろこちらから改善して差し上げたほうがよろしいかと思います。
ウィキペデイア内の慣例だがら従うというのではウィキペディアの内容が一向に改善しません。言語を問わす巷間で小バカにされているウィキペディアの内容を少しでも改善するために活動しているのではありませんか? 重ねて申し上げれば、他言語版だろうが日本語版だろうが同じことで、正統思想だかアニメの影響だか知りませんが、先代次代のような素人的な記載をまねる必要はなく、むしろ先方を改善すべきであると思います。
大日本帝国に関していえば、学説はどうであれ、少なくとも日本国自身や他の諸国家が大日本帝国と日本国の連続性を認めているのですから、大日本帝国が過去の国であることは自明ではありません。したがって過去の国テンプレートを貼るのは妥当ではないと思います。西ドイツについても平仄を合わせる必要性があならば、西ドイツの項目から同テンプレートを外してあげるべきかと思います。ドイツ語版の西ドイツの項目にも同テンプレートは貼られていませんしね。
それと「 ある程度以上の内容(分量)を伴ってしかるべき出典付きで記述し得るのであれば、一節設けて紹介するのもよいでしょう。」ということは、ご自分がそのような記述をする準備があるということですね。(相手に記述を要求しているとも読めますが、もしそうならば。かなり高飛車な態度です。相手に対する要求などということではなく、ご自分で記述するという意味に善意に理解しました。)私もほんの少し準備していたのですが、貴方にお任せします。私の書きかけはご参考までにこの場に後で貼り付けます。よろしくお願いします。
以上--俊平太郎 2008年6月15日 (日) 10:23 (UTC)
いや、外国語版を無批判で受け入れろと言っているのではありません。「なぜ外国語版への批判をすっとばしてこの項目だけ特別に批判なさっているのですか?」と申し上げております。すみませんが、日本語版の他の多くのページや他言語版の多くのページでは「先代」「次代」の記載はごく普通であり、それらが中国やアニメの影響を受けていると考えるのは、広範囲に及びすぎておりちょっと難しいと思われます。また、十歩譲って中国やアニメの影響を受けているとしても、果たしてそのような影響というのはウィキペディアから排除しなければならないようなものであるのか、という点の検討もまだされていません。「先代」「次代」の記述を載せることがウィキペディアの質を下げることになるというのは、もう少し検討が必要ですよ(自明のことではありません)。
全般にあまりそう感情的にならないでいただきたいのですが、私は外国語コンプレックスから言っているのではなく、日本語版の他の多くのページや他言語版の多くのページが取っているスタイルに対する批判なしに、あなたが大日本帝国の項目だけを視野に入れて論を展開なさっている点を指摘したとお考え下さい。なぜ私が西ドイツの例を挙げたか、おわかりになりませんか?
ある程度以上の内容(分量)を伴ってしかるべき出典付きで記述し得るのであれば、一節設けて紹介するのもよいでしょう。」ということは、そう感情的にならずにもう少しニュートラルに捉えていただきたいのですが、読んで文字通りの意味です。一節設けて紹介する内容があるからそのような提案をしているのですよね?という確認であり、そうであるなら賛成であるという同意を表明したものです。もしかしたらあまりに当然のことを言ったのでお気に触ってしまったのかもしれませんが、一節設けるだけの内容がないのなら節は必要ありません。お気に触る書き方をしてしまったとすれば謝りますが、すみませんが、私はこれまでの俊平太郎さんの活動履歴を把握しておらず、このような基本事項について言わないでも充分承知しているベテランの方なのか、まだ慣れていなくて指摘しないと気付かないかもしれない方なのか、判断しかねました。そのため、念のため条件付で提案に賛成を表明したのです。
少なくとも日本国自身や他の諸国家が大日本帝国と日本国の連続性を認めているのですから、大日本帝国が過去の国であることは自明ではありません。 - その通りですが、それを言い出すと、世界中の多くの国が何らかの過去の国や政権を自らの連続する先任者として指定しているわけで、そこまで考慮に入れて「存続している国」にしてしまうのはどうなのでしょうか。
勘違いがあるとまずいので一応書いておきますが、私が習った限りでは、現在の日本国は大日本帝国の名前が変わったものであり、帝国憲法に沿ってしかるべく移行したものであると私は認識しております。従って、日本国と大日本帝国の間に何か断絶のようなものがあるわけではなく、あたかも「大日本帝国が滅んで日本国が誕生した」かのような考えは間違っていると私は思います。つまり、私は本文の編集については、俊平太郎さんのなさった編集に異議はありません。ただ、ここで問題にしたかったのは他のページとの兼ね合い(=なぜ他のページをすっとばしてこのページだけ特別扱いするのか)であり、その点を考えるとテンプレート等、ページスタイルは「過去の国」スタイルをとるべきではないのか、という点です。そのため、二義的にしか意味はありませんが、日本語版POVの恐れを未然に防ぐため日本語版の例に加えて他言語版の例も載せました。ここでの議論があまりに他のページの状況(=ウィキペディア一般の状況)を考慮に入れずに進められていたので、全般的なことについて誰かから一言あってもよいのではないかと思い、コメントした次第です。--PRUSAKYN 2008年6月15日 (日) 10:54 (UTC)
  • 相手に要求するのにあのような高飛車な態度を取るのは、相手が初心者だとしても(初心者ならなおさら)、円滑なコミュニケーションの妨げになるのでお勧めしません。このノートの上部Talkheaderを熟読してください。あなたが謝る必要はございませんが、ご勝手になさりませ。
日本語版の他の多くのページや他言語版の多くのページが取っているスタイルに対する批判なしに、あなたが大日本帝国の項目だけを視野に入れて論を展開なさっている点を指摘した」「ここでの議論があまりに他のページの状況(=ウィキペディア一般の状況)を考慮に入れずに進められていた」ということですが、ウィキペディアで項目間のスタイルが整合しないことはよく見られごく普通のことです。
まず、前に書いたように、過去の国テンプレートは日本語版や英語版の西ドイツに貼られていますが、ドイツ語版の西ドイツには貼られていません。言語間でスタイルが合ってません。
また、他の例として、合併や独立により名前が変るグレート・ブリテンおよび北部アイルランド連合王国の過去の国名に「過去の国」テンプレートが貼られているかを見てみましょう(とりあえず日本語版。他の言語は適宜参照しください)。
スコットランド王国に過去の国のテンプレートを貼ったならばスコットランド人に怒られそうですね。イングランド王国とスコットランド王国は独立国ではないが国である、という建前なんでしょう。
日本語版西ドイツのスタイルに従えば前二者の国名に、過去の国テンプレートを貼ってもよさそうですが全然貼られていません。整合性はもとより感じられません。「他のページの状況(=ウィキペディア一般の状況)を考慮に入れ」て「多くのページが取っているスタイルに対する批判」するのは一々実践されていなうようです。
「文書の見栄えではなく肝心の内容のほうへユーザーの注意を集中させるという効果も狙っている」というのがウィキ一般の基本理念ですしね。
「多くのページが取っているスタイルに対する批判」については、おそらく御自分も実践なさっていないのでしょう。もし実践していれば西ドイツと日独間の不整合、また西ドイツとグレート・ブリテンおよびアイルランド連合王国の不整合はどう説明されるのでしょうか。ご自分で実践していないことを要求していただいても説得はありません。
それともう一点。個人的なことで済みませんが、PRUSAKYNさんは大日本帝国の本文に別アカウントで投稿されているのでしょうか。この件につきましては、もちろんお答えする義務はありません。(他の件も答える義務はないけれどこの件は特に。)

--俊平太郎 2008年6月15日 (日) 12:58 (UTC)

まず、答えても障りはないので個人的なことにお答えしますが、私はウィキペディアでこのアカウント以外にアカウントを使用したことはありません。アカウント取得前(数年前)にIPだったことはありますし、数年前に1度何かの理由でログインが切れているのを気付かずにIPで投稿したことはありますが(このページではありません。何か、ミサイルか何か)、別アカウントというようなご心配は必要ありません。私が普段活動するような複数の分野ではそのようなことをする人がいない(か目立たなくて気付いていない)ので、私はそのような方法は考えつきもしませんでした。このページに参加される皆さん(あなた方)はよくお使いになる手なのでしょうか?
他言語版や日本語版のほかのページとの整合性ですが、仰るとおり必ずしも必要はありません。「少し考慮して下さい」ということです。なぜ大日本帝国だけ特別に「過去の国家じゃない」と主張なさるのか、についての問いであり、それにたいしてなぜその論を展開するのに他人のコメントをあえて悪く取ってみたり(高飛車な態度、というのは自明のことではなく、あなたの個人的な感想です。無論、そのように取られてしまうようなコメントをしたこちらにも非がありますが)、感情的な態度で話を進めたりするのか、何か別の疑いを抱かれる可能性がありますよ(私はその辺のやりとりには興味ないけど)。
さて、提案ですが、やはり国のデータボックスがないのは(絶対に必要というわけではないが)ちょっと残念な気がします。もし問題なら、「過去の国」ではなく「現在の国」のテンプレート(日本のテンプレートと同じ{{基礎情報 国}})を使用してみるなど、何らかのデータボックスを使用できるよう試してみるのは不可能でしょうか? 「先代」「次代」についてははっきり言っておかしい点もありますので、今回のようにそれが問題視された場合には省略してもよいのではないかと私は思います。重ねて書きますが、私は俊平太郎さんの今回の本文編集部分については現状でよいと思っていますので、強いて言えば、私の提案はこのボックス部分に尽きます。--PRUSAKYN 2008年6月15日 (日) 13:45 (UTC)
  • 攻撃的な人は多重アカウントだったりします。おそらく攻撃用のアカウントを持ってるのでしょうね。脈絡なく突然現れた(ようにみせて)、初めての相手に「日頃アニメをたくさん見ていらっしゃる方にはそのように見えるのかもしれませんが」などと個人攻撃を仕掛けてきたりします。(もしこれが個人攻撃ではないと考えていらっしゃるならば、感性の溝は埋めがたいです。)PRUSAKYNさんはその典型例かと勘違いしました。ご本人が多重アカウントでないというならその通りということで。
さて。無駄話はほどほどにして本題。
繰り返しになりますが言い換えて今一度申しあげます。
  • 大日本帝国と日本国の連続性に関しては両論あり、どちらも検証可能性がない(なにせ法解釈論だから)。過去国テンプレを貼るのは一方の肩をもつことになり、中立的な観点あるいは検証可能性に反します。したがって反対しています。
以上です、お分かりいただけましたか?
ボックスに反対している訳ではありません。PRUSAKYNさんはもちろんご存知ないはずですが、かつては単なる情報ボックスが貼られていた頃があります。これを過:去の国テンプレに何度も貼り替える人がいて、結局、過去の国テンプレのまま現在に至っています。ボックスに「過去の国 テンプレートに変更しないでください。ノート参照。」などと注記するならば賛成です。--俊平太郎 2008年6月15日 (日) 14:58 (UTC)
勘違いの件は理解しました。お互い行き違いがあったようです。やはりこの種の主張の分かれているページというのは、扱いが難しいですね。私はいつももう少し牧歌的な分野で活動しているので、少し感覚が狂ってしまったようです。
過去の国扱いにするかについては両論あるということであれば、それ(両論あるということ)を根拠にして「過去の国 テンプレートに変更しないでください。ノート参照。」などと(恐らくコメントアウトで)注記して単なる情報ボックスを使用することは可能だと思います。もしそうしようというのであれば反対しません。合理的であり、よい解決案なのではないでしょうか。両論あるもののどちらか一方を使用するというのがあくまで便宜上の措置であるということが見た人(編集しようと思った人)にわかるようになっていれば、中立的観点から言っても特に問題は生じないのではないでしょうか。「過去国テンプレを貼るのは一方の肩をもつことになり、中立的な観点あるいは検証可能性に反します。」というのも、逆に「現在の国テンプレを貼るのは一方の肩をもつことになり、中立的な観点あるいは検証可能性に反します。」というのも理解できますが、私が最も言いたかったのは、その点を尊重するあまりもっと大きな利点(私はボックスのあることによる利点はそれによって生じる欠点よりもっと大きな利点だと思います)が損なわれるのでは残念だ、ということでした。私が「他もそうなっているから過去の国扱いでよいのでは」と言ったのも、あくまで「他もそうなっているから=便宜上」という意味でした。逆に「便宜上現在の国扱い」というのでも構わないと思います。所詮二者択一における便宜上の措置であり、どちらに向いても同じことです。申している意味がお分かりいただけますでしょうか。「現在か過去か問わない国ボックス」があればよかったですね。
これ以上齟齬がないように前のコメントに一点だけ補足しますが、私は先ほどのコメントで「今回の件について本文の編集に参加しているか」否かを問われたものと考えて「参加していません」と答えたのですが、いまこのページの履歴を確認したところ、ページ自体の編集には2007年6月17日 (日) 05:54の版(ご確認下さい)で参加しているようです(uk:Японська імперіяを追加している)。そのためウォッチリストに入っていて、今回のこちらでの議論を見るに至った、ということのようです(編集すると自動的にウォッチリストに追加される設定になっているため。ウォッチリストに入ってなければ気付かなかったでしょう)。これ以外の編集には参加しておりませんし、ご推察の通り単なる情報ボックスが貼られていた頃があります(そのあと過去の国に貼りかえられた)ということについては把握しておりませんでした(私もウクライナ国民共和国で同様の措置にあったことがあります)。ですから、仰るような注記の必要性については考慮に入っていませんでした。そういう経緯があるのでしたら、そのような措置は妥当且つ必要であると思います。その方針に賛成します。--PRUSAKYN 2008年6月15日 (日) 15:44 (UTC)すみません、昨日書いた記述ではリンクの意味がよくわからなかったため、リンク方法を少し修正しました。--PRUSAKYN 2008年6月16日 (月) 06:15 (UTC)

今ひとつ要領を得ませんが、ボックスについては当初貼られていたような単なるボックス(テンプレートではないもの)にして、コメントアウトで「国テプレートや過去の国テンプレートに変更しないでください。●●参照」などと注記するこということでよろしいですね。皆さんご異論ないですか?--俊平太郎 2008年6月17日 (火) 14:44 (UTC)

特にご異論が出ていないようなので、基礎情報ボックスを2007年9月10日(月)11:40の版に戻しました。おかしなところがあれば適宜修正願います。他のコメントアウト箇所については追々と。--俊平太郎 2008年6月23日 (月) 10:07 (UTC)

すみません、実のところ6月17日のコメントを見落としていました(汗)只今修正確認しました。ご苦労様です。コメントアウト部分は、ウィキプロジェクト等で合意を取り付けたわけではないので「変更しないでください」というほど強制力を持たせることが可能であるかやや不安ですが(私は「ボックスの変更を検討する場合はノートで提案して下さい」程度のコメントを考えていました)、まあどちらでもそう書いてあれば変更したいと思った人はノートで提案するでしょうから、多分問題はないでしょうね。ご修正の部分に関しては俊平太郎さんのなされた修正でよいと思います。ご苦労様でした。--PRUSAKYN 2008年6月23日 (月) 10:28 (UTC)

コメントアウト部分の「変更しないでください」についてのご指摘、ごもっともです。投稿したあと自分でも気になっていました。他の箇所を編集するついでにそこも変えようと思い、他の箇所を編集し始めたら、肝心なそれをすっかり忘れてしまいました。次の編集時には忘れずに変更します。ご指摘ありがとうございました。--俊平太郎 2008年6月23日 (月) 12:44 (UTC)

了解です。その箇所だけの変更で編集してしまうとまたやたらにリソースを食ってしまいますので、仰るとおり何かの編集のときのついででよいと思います。今後ともよろしくお願いします。--PRUSAKYN 2008年6月23日 (月) 12:47 (UTC)

東京四社営業委員会との関係

 戦時統合で成立し、その後に設立された東京四社営業委員会所属のタクシー会社四社(東京四社)=大和・日本交通・帝都自動車・国際の四社が「大日本帝国」と呼ばれ、東京のタクシー大手の「四社」関係の項目からもリンクされとるのですが、これに関して、あいまいさ回避でたい王すべきではないでしょうか。
 ただ、東京四社に関しての項目がまだ設定されていないので現時点では時期尚早ですが。yanagi774以上のコメントは、Yanagi774会話投稿記録)さんが[2006年7月26日 (水) 16:17 (UTC)]に投稿したものです。

大正天皇の非表示

単に技術的なことであって、決して大正天皇の存在を歴史から抹殺したいとか、大正天皇差別ということではないと思いますが、右上の表の「天皇」のところで大正天皇が表示されていません。表の操作に詳しい方に対処を願いたいと思います。--Memosa 2007年11月7日 (水) 11:10 (UTC)

死命

初めての書き込みのなので書き込み方が間違っていたらすみません。 帝国議会と枢密院の項目の中に「帝国議会の予算審議が内閣の死命を制することとなり」という文章がありますが、「死命」ではなく「指名」ではないでしょうか。—以上の署名の無いコメントは、黒蛇会話履歴)さんが 2007年12月16日 (日) 09:09 (UTC) に投稿したものです。

お答えします。国語辞典で死命と指名を引いていただけたらわかると思いますが、「死命を制する」という慣用表現はあっても「指名を制する」という表現はないと思われます。内容的にも内閣は指名されるものではありません。もし指名されるとしたら内閣総理大臣でしょうし、内閣総理大臣が指名されるという制度は日本国憲法であって帝国憲法ではありません。--俊平太郎 2008年6月15日 (日) 03:41 (UTC)

領土

大日本帝国

本文右上の領土の画像はこちらの方が良いのでは?--伊勢山 2008年2月7日 (木) 02:02 (UTC)

  • 今のままで問題ないと思います。大部分は一時的に占領してただけですし、スペイン語で使われている画像には明らかに領土でないところも混じってますから。--Crion 2008年4月11日 (金) 17:39 (UTC)

http://es.wikipedia.org/wiki/Imperio_del_Jap%C3%B3n (スペイン語版)で使われているのですが、拡大してみるとこれはこれで問題があるように思われます。--伊勢山 2008年2月7日 (木) 11:41 (UTC)

http://es.wikipedia.org/wiki/Imperio_del_Jap%C3%B3n (スペイン語版)の旗の画像では、琉球は戦後に韓国の領土になったことになっています。スペイン語のできる方、修正をお願いします。--伊勢山 2008年2月7日 (木) 11:53 (UTC)

  • 旗の位置としては確かに琉球の右の位置に韓国が置かれていますが、この表、順序や位置は前後で関係ありません。徳川幕府と琉球王国が大日本帝国の前身となり、後に日本、韓国、北朝鮮になったということを示しているだけです。従って(内容はともかく)位置関係自体に特に問題はないと思われます。--Crion 2008年4月11日 (金) 17:39 (UTC)

大日本帝国を消滅した政権として扱うか

政権ボックスを削除したところ、直ちに復元されてしまいました。その他よかれと思って修正した箇所も理由を示さずに戻されてしまいした。おそらく、大日本帝国を消滅した政権として扱うか否かという点で見解が分かれているからだと思われます。今から該当箇所をコメントアウトで残す形で再修正しますが、異論ある場合はこちらで議論しましょう。--俊平太郎 2008年6月15日 (日) 03:01 (UTC)

さて、コメントアウトしました。大日本帝国を消滅した政権として扱うべきでないという議論は、みなさんが上で主張されています。そもそも、大日本帝国が消滅した政権であるという見解は「検証可能性」がありません。ウィキペディアの原則に外れまので、書くべきではないと思われます。--俊平太郎以上のコメントは、俊平太郎会話履歴)氏が[2008年6月15日 (日) 03:34 (UTC)]に投稿したものです。

領土の項目下に外地を入れるべきか

本文のコメントアウトにも欠いたのですが、日本の旧植民地を外地と呼ぶ場合、領土以外の関東州や南洋群島を含みます。したがって、領土の下に外地といった項目を設けるべきではありません。お書きになりたい場合はこちらで議論しましょう。--俊平太郎 2008年6月15日 (日) 03:01 (UTC)

法令番号の表記について

法令番号については「和暦●年法律第●●号」と表記するのが普通です(勅令や公布された条約も同様)。これで一かたまりの番号です。したがって、法令番号の和暦の後ろに西暦をはさまないでください。なお、西暦年については、同一の文のカッコ外に書いてあります。そうなるように最初に私が書いたときに工夫しました。◆法令番号に西暦年を書かなければならないというが主張があらば、ここで議論しましょう。◆ちなみに、ここはウィキペディア日本版ではなく日本語版ですので、普通に年を示す場合は。西暦年だけで十分であり、あえて和暦和暦を挟むべきではないと考えています。法令番号の表記と逆です。この点、ガイドラインを今一度確認します。--俊平太郎 2008年6月15日 (日) 03:34 (UTC)

「記事名の制約」について

大日本帝国憲法下の日本

正しい記事名は「大日本帝国憲法下の日本」ではないでしょうか。それ以前の日本からずっと続いているということでシナや韓国と違い建国宣言なんてしてないし、今の日本も同様に建国宣言などしておらず、憲法改正されただけだし。シナの大清帝国と中華人民共和国や韓国の大韓帝国と大韓民国の関係とは根本的に異なりますよ。我が国は。--Omaemona1982 2009年8月19日 (水) 03:03 (UTC)

あ、すいません。この議論上にあったんですね。--Omaemona1982 2009年8月19日 (水) 03:04 (UTC)

百科事典として歴史は国の政体に連続性があっても時代を意識して項目をつけますからOmaemona1982さんが主張される大日本帝国憲法下の日本、日本国憲法下の日本という内政面的な項目タイトルではなく、歴史時代として日本の大日本帝国時代と現在の日本国時代ではないでしょうか?すなわち奈良、室町、戦国といった時代呼称の連続として江戸時代、大日本帝国時代、日本国時代と捉えることは歴史学的には歴史の変わり目として妥当のように私は思えます。ただ確かにOmaemona1982さんが仰られるようにシナの大清帝国と中華人民共和国や韓国の大韓帝国と大韓民国の関係とは成り立ちが違うと仰られることには私も十分納得できます。しかし百科事典としては現在国として存在する日本国の歴史という項目に日本の成り立ちとして記述されるべきものであって提案された項目名は百科事典の項目としては残念ながら相応しくないように思えます。例をあげると、特に朝鮮史などでは李氏朝鮮の大韓帝国時代と現代の大韓民国時代を同じ韓国と呼び混同させる紛らわしい記述(逆に日帝は当事者の韓国側で普通に使われます)が何故かよく見受けられますが、Wikipediaは百科事典である以上初めて閲覧される方でもそうした誤解を生じさせない様に表記する必要性があると私は考えます。--St.Patrick 2009年8月22日 (土) 15:23 (UTC)

「大日本帝国」表記の始期

新小判10銭切手(1888年3月10日発行)

現在の記事内では1889年の皇室典範案と憲法案が「大日本帝国」表記の初出であるかのように書かれていますが、郵便切手においては1876年5月発行開始の「小判切手」と呼ばれるシリーズの普通切手より「大日本帝國郵便」の表記が見られます。とりあえずご指摘まで。 --Vantey 2009年9月19日 (土) 08:12 (UTC)

「大日本帝国」表記の変更

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本史に「大日本帝国」表記を「日本」表記にする議論が起こされましたので、ここにおいても周知させて頂きます。--St.Patrick 2009年9月30日 (水) 14:06 (UTC)

改名提案

本文にもありますが、明治憲法下の日本は「大日本帝国」以外にもさまざまな国号を公式に使用していたようですので、「大日本帝国憲法下の日本」もしくは「明治憲法下の日本」がより正確な表記であると考え、改名提案をいたします。「大日本帝国憲法下の日本」は上の議論で22010515528様が提案されたものですが、これをこの場を借りまして正式に改名提案として出したいと思います。ご意見お待ちしております。--Omaemona1982 2009年10月3日 (土) 05:59 (UTC)

改名以前に、このページの存在が疑問です。
明治憲法発布で生まれて、太平洋戦争で消滅した大日本帝国という国家が存在したわけではないので、『「大日本帝国」という国家の記事』が存在するのはおかしいと思います。
よって、
  • このページを削除する。
  • 『「大日本帝国」という国家としての記事』を、『「大日本帝国」という国号に関する記事』に変更する。
のどちらかが妥当な気がします。
国家としての記事は、「日本」、「明治」、「大正」、「昭和」などに移動させるべきだと思います。
「大日本帝国憲法下の日本」と改名して、『国家としての記事』をそのままにしておくことは適当でないような気がします。--糖類ゼロ 2009年10月3日 (土) 13:56 (UTC)--糖類ゼロ 2009年10月4日 (日) 08:43 (UTC)
特筆すべき日本の一時代として改名など必要ないと考えます。世界のwikipediaでEmpire of Japanなどとしてしっかり説明されているのですから、日本語版だけ変える必要性も感じません。--清涼里588 2009年10月3日 (土) 16:52 (UTC)
申し訳ありませんが、「特筆すべき日本の一時代として改名など必要ない」という意味がまったく分かりません。削除しようという議論なら「特筆すべき日本の一時代だ。のこすべきだ」という反論もまだ分かりますが、内容を削除するわけではない改名提案でそのような主張は無意味ではないでしょうか。明治憲法下の日本が公文書に使用した国号はなにも「大日本帝国」だけではありません。条約や公文書に多様な国号の使用が見られますから、「大日本帝国憲法下の日本」や「明治憲法下の日本」がより適切かと。英語版が日本語版の基準になるわけではありませんが、英語版にならうというなら「日本帝国」になりますし、「日本帝国」の国号も明治憲法下の日本の日韓併合条約などに使用された例があります。--Omaemona1982 2009年10月4日 (日) 01:50 (UTC)
連合国軍占領下の日本というページがあるんですね。上のコメントは撤回します。
「大日本帝国」が正式な唯一無二の国号ならば「大日本帝国」のまま。異論があるのであれば「大日本帝国憲法下の日本」に変更。 が妥当だと思います。--糖類ゼロ 2009年10月4日 (日) 08:43 (UTC) 

反対 「大日本帝国」は当時の国号の一つですが、その中の代表的なものです。Omaemona1982氏にはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本史 での議論を優位にするために必要なんでしょうが、わざわざ項目名を叙述的な表現にする必要性を感じません。「R-h様のリンクの途絶問題はもっともだと思います。~。根本は「大日本帝国」の項目の存在であります。ノート:大日本帝国の方に「大日本帝国」を「大日本帝国憲法下の日本」に変更する改名提案を起こしてみました。」と発言していますよね。このように議論攪乱を目的とした悪質な改名提案を見たことはありません。--uaa 2009年10月4日 (日) 16:17 (UTC)

Omaemona1982氏へ。明治憲法下の国号は「大日本帝国」というのが学術的にも認められている国号ですから[1][2]、その代表的国号を使用することは方針上、当然のことではないでしょうか。「ヤマト王権」もこちらと同じように他にもいろいろな呼称がされています。しかし学術的にヤマト王権がもっとも一般的とのことで、それを代表して記事名としています。大日本帝国というのは明治憲法下の国号として学術的にもっとも認められている国号であり、このままの状態が自然ではないでしょうかね。
また、「大日本帝国憲法下の日本」という案も出ているようですが、この時代の国号である「大日本帝国」という用語がありりながら、なぜそれをわざわざ避ける必要があるのか理解できません。ナチス・ドイツ(国号ですらない)を国家社会主義ドイツ労働者党政権下のドイツ国とかヒットラー政権下のドイツ国などに改名すべしとお考えなのでしょうかね。--清涼里588 2009年10月4日 (日) 17:54 (UTC)
ヨーロッパ文学が専攻の国際言語学者の前野みち子氏だけで学術的に認められている、と断定するのは危険と考えます。「事典昭和戦前期の日本」伊藤隆・百瀬孝、吉川弘文館には「日本の国号としては最も長くは『大日本帝国』(明治二十二年大日本帝国憲法)と称し、やや省略しては『大日本国』(明治二十二年皇室典範)、『日本帝国』(同前文)とも称し、さらに外交文書では『日本国』『日本』とも称した。昭和十一年外務省は、外交文書上『大日本帝国』に統一した。」(1ページ)とのことで、正式な国号がこれだ、とは記述していませんね。ちなみに当時は明治憲法と皇室典範は対等の最高の成文法典でしたので(『世界大百科事典』(平凡社)9巻414ページ)、『大日本帝国』と『日本帝国』と『大日本国』の間に法的に上位関係はないことになります。昭和11年以降、外交文書上の面においてのみやや優勢なだけの国号ではないでしょうか。ちなみにこの事典も引用文以外の地の文は無難に「日本」で統一しております。--Omaemona1982 2009年10月21日 (水) 16:52 (UTC)
私が提示した根拠のみならず、Omaemona1982氏が提示した反対資料ですら「最も長く使用された国号」としているようですね。つまり当時の国家体制を示す国号として使用することに何の問題もないでしょうね。--清涼里588 2009年10月22日 (木) 13:15 (UTC)

反対 正式な国号であることと、またある国の一時期の国家体制の記事が作成され、その体制と出来事の説明をする記事はwikipedia内にいくらでも存在しているため(李氏朝鮮時代の一時期の体制である「大韓帝国」、ヒトラー政権下のドイツ国である「ナチス・ドイツ」、共和政時代のドイツ国である「ヴァイマル共和国」、、、挙げればキリがありません)。および、世界中のwikipediaで「Empire of Japan(英語版)」と帝国名で記事が作成されて説明されており、世界中で疑問視されておらず、なんら問題のない記事名と考えます。--Awanohiromi 2009年10月5日 (月) 04:16 (UTC)

反対 大日本帝国は正式な国号。--宮本すぐる 2009年10月5日 (月) 06:08 (UTC)

仮定の話しですが「大日本帝国憲法下の日本」もしくは「明治憲法下の日本」として記事を立項されるならばそれはそれで立項基準を満たしているとかんがえます(おそらく信頼できる検証可能な引用元があるのでしょう)。しかし「大日本帝國(国)」もまたWikipediaの立項基準を満たしていますので、並存するような形になるのかもしれませんね。消極的にかんがえても【「大日本帝國(国)」を「大日本帝国憲法下の日本」もしくは「明治憲法下の日本」がより正確な表記である】と考えて名称変更すべし、との提案にWikipedia上の正当性はないと考えます。--大和屋敷 2009年10月15日 (木) 19:55 (UTC)

反対  「大日本帝国」ではどうしてもダメだ、という万人を納得させることのできる理由がないのであれば、さかしらに記事名をいじるのは避け、定着した名称を尊重すべき。あったことをなかったことにはできない。--呆庵入道 2009年11月14日 (土) 12:06 (UTC)

反対  歴史で習うような所でも「大日本帝国」が有名でありますし、かえって「〜下の日本」等にすると、調べにくい気がします。それに、上記で宮本すぐるさんが言っているように、大日本帝国が正式な日本の前国号であるために、改名は必要ないと判断します。--Haste slowly (イソガバ) (会話ページ(My talk)履歴(Contributions)) 2009年12月24日 (木) 14:38 (UTC)

反対  当記事名の変更は有害無実と思われます。名称のゆれに付いては、記事中での解説に任せるべきです。--Lakebuel 2010年1月7日 (木) 12:27 (UTC)

  • (コメント、終了)提案から3ヶ月過ぎ賛成もないのでタグも剥がしました。大日本帝国憲法下の日本でも大差ないと思いますが、態々移動することもないと思います。歴史学者が誇大や軍国主義を想起させるとして避けるからという理由であるならもう少し賛成がついたかもしれない。johncapistrano 2010年1月7日 (木) 15:41 (UTC)

2010年7月26日時点版

東郷・児玉・後藤のキャプションについて、東郷の「沈黙の提督」はまだしも、児玉の「日本海海戦」、後藤の最高の政治家については色々議論がありそうなので一旦リバートしてあります。--大和屋敷 2010年7月26日 (月) 20:45 (UTC)

建国年について

神武天皇日本書紀の記述を読む限り、建国年の成否については賛否両論があるようです。どちらが正しいかは個人的にどうでもいいんですが、賛否両論がある年代を記事の前面に押し出すのはどうなのかと思います(疑問点としてラインを引かせてもらいました)。--GOLFLF会話2012年10月25日 (木) 23:09 (UTC)

  • 「賛否」も「両論」もございませんので、独自研究はお止めください。神武天皇の即位をもって紀元をするということは、明治5年太政官布告第342号に記載されています。その「現在の効力」について議論があるわけです。詳しくは外部リンクをご参照ください[3]。--大和屋敷会話2012年10月25日 (木) 23:55 (UTC)
    • ん~。私の書いた内容を理解してもらってますか?神武天皇日本書紀のwikipediaの記述と大日本帝国の記述内容に矛盾があるといっているんですよ。紀元前660年に即位したとされる神武天皇について、架空の存在であったとの説もあるようですよ(同項目を読んでますか?)。で、「明治5年太政官布告第342号」なる布告を大上段に構えていますが、その布告が考古学的にこの国家が存立することを担保するものとはとても思えないんですがね。とりあえず、疑問点が解消されてもいないのに、勝手にアンダーラインを消さないで下さいね。--GOLFLF会話2012年10月26日 (金) 11:56 (UTC)
  • 「神武天皇の即位をもって紀元をする」と太政官布告にあるのでそれで決着です。あなたの個人的な疑問を持ち込まないよう。--大和屋敷会話2012年10月26日 (金) 12:14 (UTC)
横から失礼。GOLFLFさんこそ大和屋敷さんの発言を理解してますか?当該記述はあくまでも太政官布告により定められた”公称”であり、極論すれば、wikipediaに於ける神武天皇日本書紀の記述とか考古学的事実は関係無いんですよ。考古学的事実については、それこそ神武天皇日本書紀にて扱うべきことであり、本記事に於いては「建国は明治5年太政官布告第342号によりBC660年と定められていた」でいいんですよ。--uaa会話2012年10月26日 (金) 12:16 (UTC)
  • GOLFLFさんはおそらく「建国」という術語に拘ってらっしゃるのだと思いますが、それはウィキペディアテンプレート側の問題であって、皇室の紀元とは無関係です。重要なのは【信頼できる外部の情報源】です。問題があるのなら外部の信頼できる情報源と突きあわせて、記述に問題があると提示してみることです。--大和屋敷会話2012年10月26日 (金) 12:26 (UTC)
色々な書物を読んでも「建国時期=神武天皇の即位年」という概念だと思うのだが。まぁ、「太政官布告の年代=建国年」ということで認識されているのなら、そうなのでしょうね。もう一つ追加するなら、Template:JPN1889のテンプレート年代が「1889-1947」(Wikipedia:Template国名3レターコード)というのは放置でいいんですかね?「太政官布告の年代」の紀元前660年を建国年に修正した方がいいんじゃないですか?--GOLFLF会話2012年10月27日 (土) 06:53 (UTC)
まだ誤解されているようですね。「太政官布告の年代」とか「認識」と言っているところを見ると、法令上の建国年と考古学上の建国時期を混同されているように思えます。「太政官布告の年代=建国年ということで認識されている」んじゃないんですよ。「太政官布告によって公式な建国年はそう定められてい”た(る)”」ということなんですよ。大和屋敷さんが「議論がある」と言ったのは、”た”なのか”る”なのかという点ですが。考古学上の時期には諸説あるけど、「明治政府は太政官布告によりBC660年を公式な建国年とした」というだけのことであり、考古学や歴史学上の真実とは別なのです。
それと、Template:JPN1889は、日本が”大日本帝国”を名乗り、日の丸を国旗としていた年代なので、「1889-1947」でいいんです。神武天皇が日の丸の旗を立てて東征に赴いたなんて話聞いたことないですし。--uaa会話2012年10月27日 (土) 11:53 (UTC)
まぁ、ダブスタの感は拭えませんが、上記のような説明を本文中にきっちり明記し、私みたいな人間でも理解できるようにしてもらえればと思います。--GOLFLF会話2012年11月14日 (水) 05:02 (UTC)
記事・日本のほうにも建国の経緯について記述があります。「日本のように建国の経緯が神話や考古学の対象とされる歴史国家にとって共和政体を前提としたテンプレートはそぐわないので、テンプレートから建国時期を除去し本文で解説すべき」との提案ならば個人的には大賛成なのですが、なぜかこのテンプレートに英語版のような「1868–1947」と根拠のない独自研究を投稿したがる奇妙な方々がおられるので、しょうことなしに皇紀を明示せざるをえない、というのが実情なわけです。1868年に建国され1947年に滅亡したという信頼できる情報源がどこにあるというのか。--大和屋敷会話2012年11月14日 (水) 05:22 (UTC)
端的に言って、建国と体制の転換を混同なされているだけなので、「信頼できる情報源」なんてないと思います。「公式の建国年は日本神話に基づくもの」「1868-1947は大日本帝国の期間」というだけの話でしょう。確かに、1868年と1947年の出来事は日本を揺るがす「ビッグ・イベント」ですが、新しい国家が誕生したわけではありません。英語版はTemplate:JPN1889と同様の考え方で、単に体制転換の時期として「1868–1947」を記載しているだけだと思います。--伏儀会話) 2012年11月15日 (木) 14:45 (UTC)修正--伏儀会話2012年11月15日 (木) 14:53 (UTC)
  • 1868-1947が「体制転換の画期」だとするならなおさら恣意的な区分でしょう。誰がそういう区分を利用しているか明示すべきですよ。そもそも1868-1947が「大日本帝国と自称した時期」ですらないのだからややこしい。--大和屋敷会話2012年11月15日 (木) 15:03 (UTC)
おっしゃるとおりです。「新しい国家が誕生したわけではない」ということを言いたかったのです。やはり、英語版は参考にするべきではないですね。言い忘れましたが、「テンプレートから建国時期を除去し本文で解説すべき」に私も賛成です。ただ、「奇妙な方々」向けに皇紀を明示せざるをえない現状は、いかんともしがたいですね。恣意的な区分だからなおさらです。--伏儀会話2012年11月15日 (木) 15:15 (UTC)
1868年以前の日本列島にあった国家とそれ以後に日本列島にあった国家は、国名・トップ(天皇)が一致しているに過ぎない全くの別国家である(明治新政府はそれ以前に存在していた国家と同義である朝廷(幕府も本質的には朝廷の一機関に過ぎない)そのものを否認した上で成立しており、前後の国家に継続性を認めることは不可能)という見解(河内祥輔『日本中世の朝廷・幕府体制』より)も無い訳ではないですが、仮に1868年に「(旧)日本国」が滅亡して新しい日本国=「(新)日本国」が建国されたと考えた場合でも、それは大日本帝国や(戦後憲法下の)日本国といった特定の体制の上位概念に来る性格のもの(無理にテンプレートを作るとすれば、1868-(現在)となるべきもの)であって、その最初もしくは明治新政府に続く2番目の体制に過ぎない大日本帝国の建国と呼称するのは不適切であると考えます。--水野白楓会話) 2012年11月15日 (木) 16:17 (UTC)(一部修正)--水野白楓会話2012年11月15日 (木) 16:22 (UTC)
そうですよね。「大日本帝国」は日本の体制のひとつに過ぎないわけで、1868年を大日本帝国の「建国年」に位置づけるのは不合理ですよね。「建国」とは国家の概念であって、体制の概念ではありませんから。(しかも1868年を新国家誕生とするのは、あくまで一説であって定説とはいえない)。一方、前660年2月11日を建国とする公式見解を紹介すること自体は問題ないでしょう。本当であれば本文で扱いたいのですが、現状では難しいようです。とはいえ、現状でも理解できない記事になっていないと思うのですが…。--伏儀会話2012年11月16日 (金) 11:29 (UTC)
  • 大日本帝国が日本国とは異なる国家のように書かれているのが疑問です。あくまでここでは一時期使われた国号の『大日本帝国』にのみ書くべきでは?

軍事占領地を地図で表記する意味があるのか

現在の表記地図[4]では第二次世界大戦時の軍事占領地を含めて表記していますが、これはあきらかに「大日本帝国」の領土とはまったく無関係のものであり、このような地図を表記している意味があるのでしょうか。本文にありますように大日本帝国の領土は内地(樺太含む)、台湾、朝鮮であり、付随としてもせいぜい国際連盟信託統治領(自治領)が採録される程度ではないでしょうか。--大和屋敷会話2012年10月26日 (金) 00:44 (UTC)

憲法云々

大日本帝国という国号もしくは呼称に、憲法が関係しているかのような書き方が冒頭にある。根本からして素人らしい勘違いに発している。大日本帝国憲法は、「大日本帝国」の「憲法」ではなくて、「大日本」の「帝国憲法」(ライヒェスフェアファッスング)であるし、「帝国」の第一義は帝室を推戴する国家、第二義(比喩的表現)として植民地を有し他民族を統治する国家があるが、日本は当然前者であって、大日本帝国とは、神武天皇建国以来皇室を推戴している日本のことを指して用いられた。であるから、弥生時代も大日本帝国、室町時代も大日本帝国、平成時代も大日本帝国であるから、とにかくあまりに問題が多い記事と言わざるを得ない。--153.133.59.187 2013年3月20日 (水) 11:23 (UTC)

建国年亡国年について

{{基礎情報 過去の国 |略名 = 日本 |日本語国名 = 大日本帝国 |公式国名 = |建国時期 = 前660年2月11日(明治5年太政官布告第342号) |亡国時期 |先代1 = |先旗1 = |次代1 = |次旗1 =

上記の項目は大日本帝国と云う国が建国や亡国をしたわけでは無いので必要ないのではないでしょうか。他の時代区分のページではこの項は無いのですし。--石山石黒石山会話2015年1月10日 (土) 14:58 (UTC)

このページそのものについて

  • このページが日本国で一時期使われた国号『大日本帝国』についてのページなのか、明治維新から第二次世界大戦での敗戦までの日本時代区分のページなのか曖昧です。

そこでそれをはっきりとさせてからその決定に沿った編集をするべきなのではないでしょうか