コンテンツにスキップ

ノート:国分氏

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

奥州の国分氏は「こくぶん」のようです。ところで、この記事を曖昧さ回避にして、国分氏 (下総国)国分氏 (陸奥国)国分氏 (薩摩国)に分割することを提案します。陸奥の国分氏について、私はかなり長い説明文を用意したのですが、この記事に加筆となるとバランスを失してしまいます。そして、現状でも三分割したそれぞれが独立記事として遜色ないと思います。ご意見お願いします。--Kinori 2007年12月24日 (月) 12:24 (UTC)[返信]

(コメント)分割後の記事名「国分氏」の扱いですが、分割記事は「同じ名称だが無関係」というわけではなく、また国分氏全体についての総論がいくらか残るでしょうから、曖昧さ回避ページには適さないと思います。現状のWP:D#山手線方式か、あるいは現在の「2」を格上げしてWP:D#1ページに共存が適切ではないでしょうか。--U3002 2007年12月25日 (火) 11:51 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。加筆分を投下しました。このくらいの量だと、分割したほうがいいかなと思います。その本文でも紹介しましたが、現在では奥州の国分氏を千葉氏の分かれとする説は有力ではありません。そうなりますと、記事中にある国分氏は三つとも国分寺からの地名由来ということで、系譜的には別となります。総論部は国分寺に由来するということを一、二行書くことになるでしょう。ならば曖昧さ回避ページの冒頭で足りると思うのです。また、三つの国分氏のどれかが明らかに有名ということなら、そのひとつを軸にするのも一法ですが、この場合どれもあまり有名ではなく、それぞれの地方ではその地方のだけが有名だと思うのです。--Kinori 2007年12月27日 (木) 11:14 (UTC)[返信]
現在の「発祥」がそのまま残るわけではないんですね。ならば曖昧さ回避でも問題ないとおもいますので、お任せします。--U3002 2007年12月27日 (木) 17:19 (UTC)[返信]
分割しました。リンク修正が途中ですが、数日中にすませたいと思います。--Kinori 2008年1月3日 (木) 03:17 (UTC)[返信]