コンテンツにスキップ

ノート:営団地下鉄13号線

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

営団地下鉄の建設中の路線とありますが、営団新線として先行開業している部分も有ったりするので、それよりは

○○年の高速鉄道審議会の答申に基づいた(この辺詳しくありません)計画の地下鉄13号線で、志木駅~池袋駅~渋谷駅間を結ぶもの。既に開業済みの区間は、志木駅-和光市駅間を東武東上線として、和光市駅-新線池袋間は営団地下鉄有楽町線の扱いで営業中である。2003年時点で池袋駅-渋谷駅間を建設中で、完成時には東急東横線との相互乗り入れも計画されている。

・・・とやった方がいいのでは?

東京地下鉄株式会社に民営化するので、営団13号線は戸籍上存在しない事になりますし、閉鎖しましょうか。
閉鎖人間 13:31 9月15日

新幹線の100系といい、現時点でこのような書きかた・行動を取るのはいかがなものか?218.225.178.83 04:37 2003年9月15日 (UTC)

たった今閉鎖しました。
開業前に、必ず民営化されるので、この記事は、戸籍上存在しない事になるので、閉鎖は適切だと思います。
また、この路線の名前が決まったときは、転送します。
閉鎖人間 13:40 2003年9月15日

この考え方に沿うと、廃線になった路線は、記事ごと削除するのでしょうか。そんなことはしないでしょう? 203.165.12.58 04:50 2003年9月15日 (UTC)
おっと、まだ開業していなかったのですね。これは失礼しました。203.165.12.58 04:54 2003年9月15日 (UTC)

あなたには閉鎖の権限がないということがまだわからないのか?0null0 04:42 2003年9月15日 (UTC)


「千川駅・要町駅は、駅の内蔵設備が整っていない為、現在は通過しています。」なのではなくて、既存の有楽町線との差別化のためにわざと通過にしているのではないでしょうか。通過にするから駅の内蔵設備を整える必要がないと。確認は取れていませんが、そういうことではないかと思います。(逆に言えば、この文章では、何故駅の内蔵設備が整っていないのかという、読者が抱くであろう疑問に答えていません。)nnh 16:52 2003年10月3日 (UTC)

nnhさんのいう通りです。「駅の内蔵設備」という言い方は不適切で、実際にはホームを含めてほぼ完成しています。この区間については、複々線トンネルで建設してあるので非常時に両駅に止めることは可能です。ちなみに、その部分の記事は削除しました。220.144.130.101 03:07 2003年10月4日 (UTC)
こちらに書いてあった事を真似しただけなのですが・・・
219.111.193.249 04:11 2003年10月18日 (UTC)
「真似」じゃ駄目だって。一か所の、それも個人サイトに書かれている事を見て、それを信じ込んで「真似」するんなら、子供にだってできますよ。大人なら、ちゃんとそれなりに情報の確認作業をするものです。某氏は文章の書き方くらい勉強してから文章を書いて下さい。見ててあまりに痛々しくて……。と言うか、他人の文章もまともに読めないみたいだし……。(Anonymous Coward/2003-10-23T21:45:00+09:00)

新宿七丁目駅に通過待避線が出来るというのは、こちらに書いてありましたので真似しました。
これを見る限りでは、急行は新宿七丁目駅を通過するそうですが、新宿七丁目駅は都営地下鉄大江戸線との乗換駅ですよ。
いくら乗り換え駅でも通過するのが多いいっていったって、急行停車駅も完全に決まってないのに、新宿七丁目だけいきなり通過駅に決めるのは一寸・・・
219.111.193.249 04:11 2003年10月18日 (UTC)

「真似」ですか……それじゃ駄目ですよ。個人サイトの記事を参考にするのは構いませんが、情報の裏をとる作業くらいしたらどうですか。それと、ウィキペディアに意見を言ったってしょうがないという事、わからないんですかねえ。文句を言いたければ、営団になり何なりに直接言えばいいのではないですか。某氏は何か勘違いをしていませんか。(Anonymous Coward/2003-10-23T21:45:00+09:00)