コンテンツにスキップ

ノート:君島一郎 (野球研究者)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

Wikipedia:削除依頼/君島一郎 (銀行家)にて、「この記事の主題はどちらかといえば銀行家だと思う」と記事の移動について意見があり、私としましても賛成であるため、「君島一郎 (野球研究者)」となっている本記事名を「君島一郎 (銀行家)」に変更することを私から提案します。--こんせ会話2022年10月5日 (水) 07:36 (UTC)[返信]

  • 反対 確かに判断に迷うところです。日銀で局長を歴任し、朝鮮銀行副総裁まで勤めていますから銀行家として分類したいのもよくわかります。しかし野球発祥の地を明らかにし、野球殿堂に特別表彰ではいるのはより以上に重要であり、野球研究家を支持します。なお大勢が銀行家となればブロックはしません。--Customsprofesser会話2022年10月5日 (水) 08:24 (UTC)[返信]
    野球に関係する人物の記事で曖昧さ回避をする場合、以下の手順で曖昧さ回避をする。

    1. 同名の記事がある場合、「_(野球)」で曖昧さ回避する。
    これに従い、本記事の人物が野球研究家として曖昧さ回避すべきという結論になれば、「君島一郎 (野球)」という記事名にすべきではないかと考えます。
    ただし、審判員や公式記録員などの役職で曖昧さ回避が可能な場合、特例としてこれらの曖昧さ回避が認められるものとする。
    上記のようにも書かれていますが、方針が定まった際の議論内容の流れを見るに、「野球分野で同名の記事がある場合」に係る特例として追加されたものです。--こんせ会話2022年10月5日 (水) 08:46 (UTC)[返信]
  • 賛成 悩ましい、というのはCustomsprofesserさん同様の実感ではあり、「野球」関連でも絶対反対とは申しませんが、「銀行家」寄りで意見を表明します。
とくに戦前の日本の、超の付くようなエリートがスポーツというものを支えていた時代には、「公職」「スポーツ」「趣味」「文筆」など諸方面で名を残した結果として、その人物を端的に判別する「曖昧さ回避の肩書」を1つ選べと言う時に頭を抱える人物が多々あります(初代学生横綱を肩書の一つとする田中四郎を立項した際には、さしあたり曖昧さ回避を回避できたことを胸をなでおろしました)。この人物を特徴づける「肩書」を一つ選ぶならば「公職」としての銀行家がふさわしいのではないかと思います。「野球研究で業績を上げた人物はそのむかし銀行家だった」というよりは、「えらい銀行家だった人が職を退いた後に野球研究でも業績を上げた」寄りの捉え方です(コトバンクを見ますと、『デジタル大辞泉』は、著書「日本野球創世記」がある野球研究家としてこの人物を説明していますが、『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』では「銀行家、野球史研究家」と肩書を記しています。個人的には後者の書き方の方がしっくりします)。同じ野球殿堂入りの人物では、日本野球機構コミッショナーの「井上登 (裁判官)」が「公職」を曖昧さ回避に用いている例として挙げられましょうか。
朝鮮銀行副総裁という帝国の時代において金融政策のトップに近いところにおり(そのことで公職追放を受け)、友邦協会という戦後の近代朝鮮史研究の上で重要な場をまとめ、植民地期の諸政策を語る貴重な証言者の一人であり(友邦協会で行われた元官僚・研究者との対談の録音記録が学習院大学東洋文化研究所で翻刻されています)、『私の銀行ライフ 金融史回顧』という著書があります。また、一高時代には谷崎潤一郎と親しく[1]、『朶寮一番室 谷崎潤一郎と一高寮友たちと』という著書も著しています。野球史研究の業績が重要であることに間違いないとはいえ、「野球」で全生涯を曖昧さ回避されるのにも少々違和感があり、その人生の多くの期間において奉職していた「銀行家」がよりよいのではないかと考えます。--桂鷺淵会話) 2022年10月12日 (水) 12:34 (UTC) --桂鷺淵会話2022年10月12日 (水) 12:37 (UTC)(誤字脱字修正)[返信]
他の方からも意見をいただきたく、コメント依頼を提出したいと考えています。--こんせ会話2022年10月18日 (火) 05:35 (UTC)[返信]
  •  追記公職と文芸や学術の双方で業績のある方は、判断に迷いますね。陸軍軍医総監兼陸軍省医務局長まで勤めながらそれ以上に文学で有名な方とか、貴族院書記官長まで勤めながら民俗学という学問分野を確立した方などは公職ではなく文芸や学術のほうで扱うことには異論はないと思います。君島一郎の場合は、野球殿堂入りをしているとはいえ、そこまで野球のほうが顕著とはいえませんので、他に君島一郎 (野球)の支持がないなら「君島一郎 (銀行家)」に変更でコンセンサス成立とするのに反対はしません。--Customsprofesser会話2022年10月24日 (月) 03:53 (UTC)[返信]
    • 追記のご意見ありがとうございました。これ以上の「君島一郎 (野球)」指示意見が出ないようでしたら「君島一郎 (銀行家)」への変更で合意形成とみなし、改名を実施したいと思います。10月31日頃を目処としたいと思います。--こんせ会話2022年10月25日 (火) 01:20 (UTC)[返信]

報告 予告通り、「君島一郎 (銀行家)」への改名を実施しました。議論へのご参加、ありがとうございました。本ノートページは転送先ノートページに削除審議への誘導があり、移動ができませんでしたので、本ノートページへ誘導を足しています。--こんせ会話2022年10月31日 (月) 08:55 (UTC)[返信]

脚注

  1. ^ 東大出身の文豪を徹底解剖! ①森鷗外・谷崎潤一郎編”. 東大新聞. 2022年10月12日閲覧。