ノート:取手市

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

取手市のサイト[1]によれば、昭和37年に公募により決定したのは町名ではなく町章のようですが。「取手宿」なるものもあり、「取手」は古くからある地名のようです。Nnh 14:05 2003年8月31日 (UTC)


学校のところの(旧藤代町)は消さなくてもよかった気がするんですが。202.238.75.111 2006年12月26日 (火) 02:36 (UTC)[返信]

一部の政党のニュース記事を出典とするには疑問に思いますが・・・--219.107.122.61 2008年12月9日 (火) 15:24 (UTC)[返信]

注釈2の茨城新聞はリンク切れしているので削除すべきでは。 また、概要に「昭和の初め頃は食堂が2つあるだけの小さな町であった」との表記が付け加えられているが、誤解を受ける文章なのでこれも削除すべきでは。 注釈1にある坂口安吾は著書では「トンカツ屋とソバ屋以外に食堂がない」と述べるのにとどめており、昭和の初め頃の取手町が「食堂が2つあるだけの町」だとは言及していない。食堂以外の飲食店(割烹料理や川魚料理屋など)やその他の商業店舗の存在は否定しておらず、よって「食堂が2つあるだけの小さな町であった」という表現は正しくない。  実際に、現在も確認できるだけでも以下のように、昭和初期の旧取手町域には旧水戸街道沿いに以前から創業している食堂以外の商業店舗が複数存在している。

造り酒屋:田中酒造(創業明暦元年) 漬物屋:新六本店(創業明治元年)※昭和初期は割烹料理屋も営業、 山中屋(創業明治時代) 味噌屋:戸祭貞次郎商店(創業明治時代)※現在は漬物屋 豆腐販売:染野豆腐店(創業文久2年) せんべい:今井屋商店(創業明治期) 洋品店:ナカヤ商店(創業昭和5年) 呉服店:田丸屋(創業明治期) 米穀販売:森金米店(創業明治元年) 宿屋:大丸屋、新町屋(共に創業昭和初期)  材木屋:高島材木店(創業明治期) 醤油店:結城醤油(創業江戸時代)※現在は廃業

また、当の蕎麦屋についても明治、大正期に創業している蕎麦屋が複数あり、食堂の数が「2つ」という表現も正しくない。(坂口安吾は食堂の種類がトンカツ屋とソバ屋だけと表現しているだけで、数については触れていない)

また、取手市史によれば宿場町として栄えた江戸末期には、取手宿を中心とした旧水戸街道沿いに200件を超える商店が軒を連ね、水戸街道沿いの当時の旧宿場町全19駅のなかでは松戸宿と土浦宿に次ぐ賑わいをみせていたという記録がある。 青年期以降、主に大都市東京で過ごした坂口安吾が、他のどの都市と比較して取手を「小さな町」と表現したのかは不明であるが、前述したような賑わいのある江戸末期以後、明治、大正、昭和初期までの間に取手町の商業が大きく衰退したという記録はなく(鉄道の開通によりむしろその逆であろう)、少なくとも坂口安吾が訪れた昭和初期の時点では、茨城県南地域では土浦や竜ヶ崎につぐ、それなりの商業地であったと推測するのが妥当でしょう。--133.205.28.9 2009年1月8日 (木) 11:45 (UTC)[返信]

取手市の項目の一部を執筆した者です。まず、219.107.122.61さんのご指摘に関しては、一部政党の発言だけでは適さないということで、現時点では一旦フェードアウトと致しました。133.205.28.9さんのご指摘に関しては、誤解を受ける表現となっていたこと、日本文化私観の記載を誤解していたをお詫びいたします。また、情報を出して頂きありがとうございます。該当箇所を削除し、坂口安吾の日本文化私観における情報は、原文に忠実な状態で「取手を舞台にした作品・歌謡」内の、日本文化私観の項目に留めておくことにしました。そして注釈2のリンク切れの指摘もありがとうございます。削除致しました。--Otherde 2009年1月14日 (水) 02:30 (UTC)[返信]

取手アートプロジェクトに関する記事[編集]

記事が充実するまで、JOBANアートライン内に関連団体の記事を書いたほうが良いかと思います。できればご協力願えませんでしょうか。(--WILD KiT会話2012年6月16日 (土) 04:13 (UTC)[返信]

取手市の記事内容にあまり関係しない発言はお控えください。--124.84.3.14 2012年6月16日 (土) 05:28 (UTC)[返信]