コンテンツにスキップ

ノート:健美薬湯

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

特筆性の指摘に関して[編集]

@Mariobanana 様 お世話になります。特筆性についてご指摘いただきました点でご検討いただきたくご連絡いたしました。

■入浴剤のヘルスビューティー 企業コラボ商品に力 食品イメージした〝変わり湯〟好評 温浴施設向けに需要拡大|中部経済新聞 愛知・岐阜・三重・静岡の経済情報 (chukei-news.co.jp) [1]https://www.chukei-news.co.jp/news/2022/07/19/OK0002207190301_01/

■幸之助の教えをもとに新しい浴場ビジネスに挑む~株式会社ヘルスビューティー・松田尚子会長 松田宗大社長 松田和将副社長(後編) [2]https://konosuke-matsushita.com/column/keieij/jissen-healthbeauty2.php

■乳白色、甘い香り…大阪「ココアシガレット」銭湯 湯煙楽しんで (毎日新聞) [3]https://mainichi.jp/articles/20221006/k00/00m/040/137000c

二次情報源(報道機関)のサイトに記事が掲載されていますので、特筆性の要件は満たしていると考えますが、ご検討いただけないでしょうか。宜しくお願い申し上げます。 『企業、会社、組織、チーム、宗教、グループ、製品、サービスは、それが、二次情報源で報道の対象となっている場合、特筆性があります。』--Dragonmaster1970会話2022年12月22日 (木) 11:43 (UTC)[返信]

ご質問ありがとうございます。
特筆性については全くないとまでは言えないが、確実にあるとも言えない状態にあるため改善されるまでテンプレートはまだ必要と考えます。というのは、削除依頼などでの事例を見ていますと、ニュースに取り上げられていてもそれが些末な取り上げ方の場合特筆性が低いとみなされる場合もあるからです。Wikipedia:特筆性 (組織)をご覧になられたのだと思いますが、二次情報源で報道の対象となっていた場合でも、些末な報道では特筆性を裏付けることはできない旨が続く文章に記載されています。ガイドラインは断片を見るのではなく全体を読むようにお願いいたします。Wikipediaは百科事典ですから、本来であれば継続的に言及されている事物を扱うものです。ご提示いただいた出典で、中部経済新聞と毎日新聞のオンライン版からのものは有料記事となっていて、検証可能性が十分に担保できていないほか、無料で見れる部分については最後の出典でしか「健美薬湯」という名称への言及が確認できない状態です。
また、確認のための質問をしてくださるのは自体はありがたいのですが、方針の順守は記事編集者の義務となりますので、WikipediaのルールにつきましてはWP:RULESから案内されている方針とガイドラインの各ページを熟読ください。
また、たまたま見ていたので気づきましたが、利用者名に@をつけるだけではその利用者に通知されませんので、返信機能に不慣れである場合はその利用者の会話ページにノートページを通知するなどご注意いただくようお願いいたします。--Mariobanana会話2022年12月22日 (木) 12:39 (UTC)[返信]
>中部経済新聞と毎日新聞のオンライン版からのものは有料記事となっていて、検証可能性が十分に担保できていないほか、無料で見れる部分については最後の出典でしか「健美薬湯」という名称への言及が確認できない状態です。
以下の情報を補完します。
【伸びる企業の法則】ヘルスカンパニー 業務用として磨いてきた技術を家庭用入浴剤に転換しヒット連発 - 経済・マネー - ZAKZAK
>、中部経済新聞と毎日新聞のオンライン版からのものは有料記事となっていて、検証可能性が十分に担保できていないほか
「この検証可能性の原則は文献へのアクセスが容易でなければならないことを意味するものではありません。オンラインの文献には有料のものもありますし、一部の刊行物は大学図書館でのみ入手可能かもしれません」
Wikipedia:検証可能性 - Wikipedia
ガイドラインによりご指摘はあたらないかと存じます。
報道された記事を補完する情報として以下の情報を記載します。
【伸びる企業の法則】ヘルスカンパニー 業務用として磨いてきた技術を家庭用入浴剤に転換しヒット連発 - 経済・マネー - ZAKZAK
業務用として磨いてきた技術という報道に関して、多くの学会や研究機関に属して研究結果を発表してきた経緯があります。報道の対象となりうる資格があると考えます。
一部抜粋します。
〇藤井 明、岩川かおり、松田和也、野浪 亨、アパタイトを被覆した二酸化チタン光触媒の浴槽水浄化への応用、表面技術協会第105回講演大会、茨城大学
ヘルスケミカルについて
「2019年(令和元年)10月、製販を統合して経営合理化を図るため、株式会社ヘルスケミカルと株式会社ヘルスビューティーが合併した。」
特筆性を裏付けるために1次情報の使用が許されていると思います。
健美薬湯社が国内で発表した内容や所属する研究機関
【国内学会等発表一覧】2022.11.25現在 | 研究実績 | 健美薬湯 (kenbiyakuto.com)
健美薬湯株式会社は入浴剤に関して高度な専門性を有しており、十分に特筆性を有しているものと考えます。
色々とご指摘をいただいたことに感謝を申し上げます。
やってはいけないこと
「単なる辞書を作成してしまうこと」
「編集に対し過度に慎重になること」
Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと - Wikipedia
こういった事態に陥らず、内容をブラッシュアップしていくために、
要出典の箇所、広告宣伝的な箇所について具体的にご指摘をいただきます様、
よろしくお願い致します。--Dragonmaster1970会話2023年2月2日 (木) 04:38 (UTC)[返信]
ご返信ありがとうございます。
有料記事についてはご指摘の通りでした、その指摘については撤回します。
ただし、出典として提案された情報源を再確認したところ、以下の問題点があったため改めて指摘します。
中部経済新聞の出典について
「ヘルスビューティー」という名称の企業が掲載されていますが、「健美薬湯」と同一企業なのか、子会社や関連企業なのかが不明です。
「ヘルスビューティー」の特筆性を満たすことにはなるかもしれませんが、「健美薬湯」の特筆性を満たすことにはなりません。
「健美薬湯」が「ヘルスビューティー」の同一企業の現在名であることを示す出典を追加されれば特筆性を担保できるかもしれません。
有料部分は未読ですが、この出典と企業の同一性を示す出典がセットで示されれば貼り付けた当事者として特筆性についてはOKとしようかと思います。
ただし、他の利用者から異論が出る可能性が否定できないように見えるのでその際は別でその利用者と議論いただきご対応ください。
松下幸之助.comの出典について
- インタビュー記事ですので関係者による情報源となり、特筆性を担保する出典には使用できません。
毎日新聞の出典について
- 銭湯にフォーカスした記事に見えます。「健美薬湯」を主題とした記事ではないようですので、特筆性を担保するものではないと考えます。
ZAKZAKの出典について
- こちらもインタビュー記事です。
研究実績の点についても拝見しました。
何やら特筆性について勘違いをなされているように見受けられるのですが、研究結果を発表してきた実績や高度な専門性を有すること自体は特筆性の担保にはなりません。
ウィキペディアは百科事典ですので、世間一般から言及されている項目を記事で取り扱っています。
特筆性はその主題が世間一般から言及されていることを担保するための基準と思いますので、研究結果を発表してきたその実績が対象者から独立した報道で取り上げられているならば、特筆性を担保できる、と記事の立項の際にご認識いただきたく思います。
宣伝的と思われる箇所についてはなるべく客観的ではっきりした表現・修飾表現をにしていただければと思います。
目についたところを一部抜き出ししましたが、類似の問題がある箇所も直していただければと思います。
  • 現状では好評、ロングセラーなどの持ち上げ表現→誰が「好評」としたのか、ロングセラーについては具体的に何年売られ続けているのか、このような表現を行う場合は根拠となる記述と出典が特に必要です。
  • 相乗効果、~を図る、充実、現在に至る→曖昧かつ持ち上げ表現に見えるのでできれば避けていただきたく思います。出典をきちんと提示し客観的に淡々と記述いただければ問題とはしません。
    • 現在に至る、の箇所→「取り組んでいる。」と記述するだけで十分です。
    • 充実であれば何を充実させたのかがわかりませんので、「参入」などに置き換えていただきたく思います。
--Mariobanana会話2023年2月2日 (木) 10:13 (UTC)[返信]
ご返信いただき、ありがとうございます。
特筆性についてのご指摘をいただき、ありがとうございます。
ヘルスビューティーと健美薬湯の同一性ですが、
社名変更ならびにホームページURL変更のお知らせ | お知らせ | 健美薬湯 (kenbiyakuto.com)
国税庁の法人番号公表サイト
健美薬湯株式会社の情報|国税庁法人番号公表サイト (nta.go.jp)
こちらの履歴事項でいかがでしょうか。
>研究結果を発表してきた実績や高度な専門性を有すること自体は特筆性の担保にはなりません。
ZAKZAKは産経グループ内新聞社である夕刊フジのオンライン版で、
ホーム>経済・マネー>経済ニュース>ニュース詳細
というカテゴリーに入っているため、取材対象者へのインタビューは入っているものの、独立性が担保されていると判断しました。
研究行為が特筆性を担保するものではないことは理解をしております。
研究結果のくだりは、ZAKZAKの見出しに「業務用の技術を磨いてきた」とありますが、
専門性を有しているからこそ、ZAKZAKの取材対象にたったり、ほかの新聞で取り上げられることになったと考え、
そのエビデンスとして取り上げた次第です。
説明が不足しておりましたが、
「些末な報道では特筆性を裏付けることはできない」というご指摘をいただいたことに対して、
「些末な報道にはあたらない」という返答の意でお伝えした次第です。
宣伝箇所のご指摘をいただき、ありがとうございます。
ご指摘いただいた内容を参考に修正致します。--Dragonmaster1970会話2023年2月2日 (木) 10:48 (UTC)[返信]
ご連絡ありがとうございます。
同一性については国税庁のサイトで同一企業であることが確認できましたのでよいと思います。--Mariobanana会話2023年2月2日 (木) 11:38 (UTC)[返信]

外部リンクの指摘に関して[編集]

@Mariobanana 様 お世話になります。 楽天ショップサイト並びにブクブクアワーの外部リンクを削除し、検証可能性を担保するために必要な外部リンクに間引きしました。

恐れ入りますが、ガイドライン違反となるリンクがございましたら具体的な個所をご指摘いただけますと幸いです。 宜しくお願い申し上げます。--Dragonmaster1970会話2022年12月22日 (木) 11:53 (UTC)[返信]

ご質問ありがとうございます。
外部リンクに関してはWP:ELNOを見ると物品やサービスの販売のみのサイトは掲載すべきではないと書いてあります。
また、WP:ELMINには公式サイトへのリンクは通常ひとつで十分とも書いてあります。
テンプレートを貼った自分の判断としては、公式サイトとTwitterのみを残し、オンラインショップのリンクのみ除去いただければ十分ではないかと考えます。
(他の利用者から異論が出なければ)上記の編集で外部リンクの注意のテンプレートは解決としてよいと思います。--Mariobanana会話2022年12月22日 (木) 12:41 (UTC)[返信]

独自研究の恐れがある箇所についての修正[編集]

。戦後の高度成長期、銭湯では井水が使われており、現在と比較して水質の衛生状態は十分ではなかった時代、関西・東海地区を中心に洗剤・水質管理剤の販売を行っていた。日本国内の経済発展に伴って水質管理基準も厳しくなり、お風呂で使用されるお湯の水質も良くなっていった。次第に、日々利用される入浴者の嗜好も多様化し、入浴に対する価値観も高まり、より付加価値を求めるようになった。色や香りを楽しめるだけでなく、温浴効果を高める入浴剤等が企画・開発されるようになった。 のくだりを削除いたしました。

外部リンクの修正に関して[編集]

自社サイトへのリンク並びにtwitterのみ残しました。