ノート:佐々木喜善

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

佐々木喜善(ささき きぜん)[編集]

1886年(明治19年) - 1933年(昭和8年)

日本の民話・伝説・習俗の蒐集、研究家。オシラサマ・ザシキワラシなどの研究と、400編以上に上る昔話の蒐集は、日本民俗学・口承文芸研究の大きな功績で、「日本のグリム」と称される。

土淵村(現在の岩手県遠野市土淵)の裕福な農家に育ち、上京して哲学館(現在の東洋大学)に入学するが、文学を志し早稲田大学文学科に転じる。明治38年頃から佐々木鏡石(きょうせき)の筆名で小説を発表し始める。明治41年頃から柳田国男に知己を得、喜善の語った遠野の話を基に柳田が『遠野物語』を著す。明治43年に病気で大学を休学し郷里に帰る。その後も作家活動と民話蒐集と研究を続ける傍ら、土淵村村会議員・村長を務めるが、負債を負い一家で仙台に移住。以後生来の病弱に加え生活は困窮し、48歳で病没。

主な著作に、昔話集『紫波郡昔話』『江刺郡昔話』『東奥異聞』『農民俚譚』『聴耳草紙』『老媼夜譚』。研究・随筆には『奥州のザシキワラシの話』『オシラ神に就いての小報告』ほか多数あり、ほとんどの著作は『佐々木喜善全集』(遠野市立博物館発行)で読むことができる。