ノート:三大紀律八項注意

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

>ただし中国文学の研究家高島俊男は著書の中で

→なぜ、ここで「中国文学の研究家」を持ち出すのでしょうか? 完全な専門外の方ではありませんが「文学」の研究者を持ち出すよりも、より専門であるこの時代の「歴史研究家」の見解を優先させるべきではありませんか?

>「これはあくまで規則である。そういう規則があればその通りに行われた、と考えるのは自動車の制限速度が必ず守られていると考えるのと同様に、現実的ではない」

→引用の意図が不明です。文意から『「三大規律八項注意」が守られていたか』について疑問を呈しているものと考えられますが、それならば「自動車の制限速度」などを持ち出さず、守られていなかった具体的な事例を出し、しかもそれが頻繁に行われていたことがわかる資料を提示すべきです。これでは高島敏男氏の主観に基づいた「感想」を一歩も出ていません。


>「他人の物を強奪しないというのはあたりまえのことであり、別段高潔というほどのことではない」という意味のことを述べている[1]。

→これでは何故「三大規律八項注意」が民衆の支持を得る要因の一つになったのか不明であり、当時の中国の状況(軍閥の私兵、国民党軍、日本軍の横暴)を無視するものです。


 以上により、ここで高島氏の「感想」をわざわざ記述するのは不適当だと思います。--Tara16 2010年2月21日 (日) 16:54 (UTC)[返信]

コメント 初版を書いた者です。御意見、ありがとうございます。Tara16さんのおっしゃることは分かります。私もあまり筋のいい出典とは思いません。しかし、この説明が無いと中国共産党の宣伝文句そのままであり、若干中立性を欠くと思ったので入れました。今の文にはこれが高島氏の意見であることが書かれており、読み手が誤解することは無いように思います。もちろん、もっと筋がいい批評・解説があれば(客観的でさえあれば必ずしもこのスローガンに批判的である必要は無いと思います)、それに置き換えた方がいいかもしれません。--Freetrashbox 2010年2月21日 (日) 22:07 (UTC)[返信]


Freetrashboxさん。  すみやかな応答ありがとうございました。こんなに速くお返事がいただけるとは思っていなかったのと、最近ネットにつなげられなかったため、だいぶ反応が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。執筆者の意図はよくわかりました。それを踏まえた上でまた意見を言わせてください。

>私もあまり筋のいい出典とは思いません。 >高島氏の意見であることが書かれており

 失礼ですが、例え「中立性を欠く」という目的があるとしても、ご自身でも「あまり筋のいい出典だとは思いません」と認識していられる出典を載せることは、やはり問題だと思います。またこれが「高島氏」という個人の意見にすぎないとすると、それならば何故わざわざ(一応は)辞書という調べ物のツールにそれを採用せねばならないのか、という疑問が生まれます。

>この説明が無いと中国共産党の宣伝文句そのままであり

 そもそも1段目~2段目(高島氏の意見の前まで)の記述内容は、一、「三大規律八項注意」が中共軍に制定されたこと 二、「三大規律八項注意」の内容 三、中国共産党は「三大規律八項注意」のスローガンを唱えている  の三点であり、これらは「宣伝文句」「中立性」以前に議論の余地なく事実でありますので(「三大規律八項注意」は制定されなかったとか共産党はそんなスローガンを唱えていないなどの説があるならともかく)、それを記述することになんら問題はないと思います。もし高島氏の「意見」が、彼の意見にすぎないことを「読み手が誤解することは無い」のでしたら、その前までの記述に関しても同様に、それが「三大規律八項注意」についての基本的な説明でありそれ以上でもそれ以下でもないことを読み手が誤解することはないと思います。


 以上、述べましたように、3段目の記述以外は「三大規律八項注意」の基本的な説明として極めて妥当だと思います。ただ3段目の高島氏の「意見」だけが、辞書に載せる出典としても、歴史学的な基準としても不適当だと思うのです。もし適切な出典を見つけられないのでしたら、その真偽や評価にまで踏み込むのはやめて、基本的な記述だけに留めたらいかがでしょうか? ご検討をお願いします。--Tara16 2010年3月25日 (木) 13:30 (UTC)[返信]

コメント 日本人の著名人でこのスローガンについて言及している人がいるのに全く触れないというのも不自然に思います。そこで「日本での受容」という節を作り、そこに移して説明文を少し減らしました。このあたりでいかがでしょうか?日本人によるこのスローガンに肯定的な意見も並べれば、より公平になると思うのですが、私の手元にはありません。ご存知であれば(無論、肯定的なものでなくてもいいです)ぜひとも追記をお願いします。--Freetrashbox 2010年3月25日 (木) 14:31 (UTC)[返信]


 Freetrashboxさん。  そうですね。まだちょっと疑問は残りますが、これ以上の議論は私としても心苦しいですし、だいたいこんな感じでもいいと思います。

>ご存知であれば(無論、肯定的なものでなくてもいいです)ぜひとも追記をお願いします。  私としては解説などを入れるとかえってややこしくなるし、基本的な説明だけで充分だと考えていました。でもそうですね、いくつか役立ちそうな文献に心当たりがあるので調べて追記してみます。・・・・・・ただ、申し訳ありませんが、今海外にいましてあと半年ほど日本の文献を確認できません。なので追記は半年以上後になりますが、その時 Freetrashboxさんが私の追記に疑問などありましたら、またこちらでお願いします。それではこちらの意見に耳を傾けていただき、ありがとうございました。--Tara16 2010年3月26日 (金) 14:32 (UTC)[返信]