コンテンツにスキップ

ノート:ロートル

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

老頭児の四声を表記されるといいと思います。--Deepimpact 2011年3月23日 (水) 15:14 (UTC)[返信]

「中国語」[編集]

北京語のピンインを示して「中国語の発音と違う」とありますが、香港等で広く用いられている広東語やその他客家語、ビン南語等はどうなんでしょうか。広東語や客家語は知りませんが、ビン南語は多く日本語の読みと類似していますので、「ロートル」に近い読みである可能性は低くないと思います。China共産党や国民党の国語は北京語かもしれませんけど、China地方で実際に用いられている言葉(China語?)は北京語だけではありませんから。--Akaniji会話2020年8月25日 (火) 19:55 (UTC)[返信]

「ロートルマシン」[編集]

昭和50年代頃に使われなくなった言葉である、という記述と矛盾するように思います。--Tbk2oKNthO会話2022年8月28日 (日) 09:47 (UTC)[返信]

時期についての文を消してしまっていいと思います。現在の版の文面の
日本では、昭和40年代頃まで会話で俗語・隠語としてよく使われた言葉で、昭和50年代になっても極めてまれではあるが使われることがあった。
は、「じゃあ次の昭和60年代や平成には『極めてまれ』にすら使われなくなったのだな」みたいな印象を与えます。ですけど、少なくはなっても今でも使用されてますし。ネット上で確認するならGoogleでウェブ小説サイトをドメイン内検索したりがやりやすいでしょうか。--60.89.8.15 2024年6月9日 (日) 11:12 (UTC)[返信]