コンテンツにスキップ

ノート:ラプラスチェック

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

この記事について[編集]

言葉の表現として暫定的にラプラスチェックとさせて頂きました。新理論提唱へのカツ入れです。置き換えできる単語はたくさんあると思いますので、他に引用可能で適切な単語があれば、引用元として変更下さるようお願いします。または、同様に簡単な造語で同様な「学術優先の」意味合いの言葉があればご紹介頂けると幸いです。近い言葉でたとえば「ルーツ」「ルート」というような言葉がありますが、「学術優先」というより一般語として汎用的に利用されている言葉だと思います。「学術優先の」言葉はぱっとは思いつきませんでした。正直に言うと、大学の講義で教科書に自分独自の単語で書いている教員の言葉を引用元にして生徒が紹介すれば理論提唱として成り立つというお話です(ちゃんと教科書読まないと出てこないですよ)。また、社会の流れに合った論文を書くと、その後にその論文内容が実現されればその論文提唱者の予言が達成されたことになります。頑張って下さい。--Design of Spacefrontier 2008年7月25日 (金) 04:45 (UTC)[返信]

要旨がいまいちつかめないのですが、つまりこの記事の内容はDesign of Spacefrontierさんの独自研究ということでしょうか?でしたら、削除の対象です。--122.26.255.164 2008年7月25日 (金) 11:06 (UTC)[返信]
反応が遅くなり申し訳ありません。まず、学術的に専門的な話に立ち入っているので外している可能性が高いように思いますが、まず、ここで定理といっているのは、数学や物理学の定理のようなものなのか、社会学の定理のようなものなのか、それらのいずれをも含んだものなのかが分かりません。「社会の流れに合った」とおっしゃられていることから、数学の定理がこの記事の初版でいう定理には含まれないような気がしています。次に、記事名についてですが、暫定であることを自認されていることから、「ラプラスチェック」という言葉が造語であるかあるいはまだその分野内で確固とした言葉でない可能性が高いということになると思います。記事の言わんとしていることはなんとなく分かるのですが…その内容を表した言葉がないといえる状況では、残念ながらWikipediaの記事として存続するのは難しいように思います。 kyube 2008年8月9日 (土) 15:45 (UTC)[返信]