ノート:ラジエーター

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ノート:ラジエターから転送)

記事名について[編集]

記事名としては「ラジエター」ではなく「ラジエーター」が正しいと思う。 ちなみにGoogleによると、

「ラジエーター」[1]

「ラジエター」[2]

「ラジエータ」[3]だけど。どれが正しいかな?222.144.246.12 2006年8月16日 (水) 20:13 (UTC)[返信]

「RADIATOR」の発音表記には「ラジエター」のほうが適しているように思います。実際「ラジエター」という表記が使われていますから、これでよろしいのではないでしょうか。

「ラジエーター」というのは伝統ある会社の会社名に見受けられるように、やや古い表現のような感じを受けます。

「ラジエータ」のように語尾を長音で延ばさない表記は電気・電子系で好んで使われるようですが(例:トランジスタ)。 --Peek-poke 2006年8月17日 (木) 01:21 (UTC)[返信]

好んで使うのではなく、末尾の長音記号は省略するようにJISで定められています。自動車工学では「ラジエータ」が妥当でしょうけれども、百科事典の項目としては「ラジエーター」が好ましいと思います。「ラジエター」はMS-IME2000の辞書にありませんのでもっとも不適切でしょう。また、アンテナの素子にもラジエーター(放射器だったかな?)があるので文頭で簡単に説明するべきに思われます。N yotarou 2006年8月17日 (木) 15:30 (UTC)[返信]
JIS表記の定めは、JIS文書で使用する用語の表記法の定義なので、JIS文書以外を定義しているわけではないのです。が、たとえば、自動車部分については自動車技術会が提案しており、JISの表記の標準はそれぞれ業界の技術標準を代表しているとはいえます。しかし標準は法令に似て、なかなか変更とはいかず、一般に多く使用されている表記とのずれが生じているものもたくさんあります。ケースバイケースだとおもいますが、項目名にはひとつしかえらべません。どちらかを選択したら、そうでないものについて、特に、業界が定めているものなどについては、最後の方でいいでしょうから、断り書きで記述することをお勧めします。(場違いな例かもしれませんが)CMが誰が担当したとかいう記述がよく自動車項目にあるのですが、個人的には、それがあるくらいなのだから、用語についてはそれ以上にきちんと説明するほうがいいとおもっているものです。Wikipediaの世界での住民登録の名義になるわけですからね。ただ単に、これとこれがあるというよりは、その定義の所在がわかっているものについては、どこが定義したのかを説明することもWikipedia的に大切だとおもいます。ところでIMEにあるなしというのは弱んじゃないでしょうか。やっぱり、調べないと・・・。意外と業界はJISなどとつながっているんですよね。大学の工学系教科書とか自動車整備士の教科書とかもほとんど準拠です。そこが一般雑誌などや自動車ジャーナリズムと異なるところです。そして自動車業界自体も、技術系は実際はいろいろでしょうが公式文書はJIS系となり、マーケティング系は、一般型に近くなります。--Pararinpooh 2006年12月1日 (金) 04:42 (UTC)[返信]

JISの規格名称では「ラジエータ」ですね。http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html で規格名称を検索すると確認できます。「ラジエター」は有りません。 また、広辞苑などの辞書でも「ラジエーター」は有っても「ラジエター」は有りません。http://dictionary.goo.ne.jp/ でも確認できます。ここで「ラジエター」と覚えても、世の中の辞書類では「ラジエター」を引いても出てきません。注意書きを付けて記事名は規格(JIS)の表記「ラジエータ」とするのが良いと思います。

まとめ[編集]

ずっと気になっていましたので市販の百科事典で調べてみたのですが、ブリタニカが自動車の見出しの文中などでラジエータ、小学館の日本大百科全書がラジエーター、平凡社の世界大百科事典がラジエター(ただし放熱器への誘導)でした。代表的な百科事典の間での表記が一致しないのでは何が最善かという判断は難しいですから、日本語の百科事典としてもっとも普及していそうな(根拠なし、近くの図書館の蔵書の傾向による主観)平凡社の世界大百科事典にならって記事名は慣用として定着しているラジエター(以前に私がもっとも不適切でしょうと書いた表記ですが)のままでよい、という結論でよいと思いました。そういうことでいかがでしょうか?--N yotarou 2008年11月16日 (日) 11:27 (UTC)[返信]

自分なりにまとめてみました。
  • 辞典の発音記号・・・ニューセンチュリー英和辞典:レイディエイタァ、クラウン独和辞典:ラディエイタァ(カナで近い音にするとこのような感じ。なお、いずれの辞典もたまたま自宅にあったもの。)
  • Google検索件数・・・「ラジエター」、「ラジエーター」、「ラジエータ」の順で多い。(ただし、件数は正しさを表すものではないため、あくまで参考としたい。)
  • 各自動車メーカー・・・トヨタ、日産、ホンダ、マツダ、スバル(富士重工業)、三菱のウェブページ内を検索したところ、同一メーカー内でも「ラジエター」、「ラジエータ」、「ラジエーター」のいずれも使っている場合があり、一概にどのメーカーがどれを使っている、と判断出来なかった。
  • JIS・・・既に他の方が述べている通り、「ラジエータ」。
  • 社団法人 自動車技術会(JSAE)の出版物・・・手元にある「自動車技術ハンドブック<設計(パワートレイン)編>」では「ラジエータ」(JISを踏襲していると考えられる)。
個人的には「ラジエーター」が良いと考えています(JISが「ラジエータ」なのは、JISでの決まりにより最後に「ー」を使わないためなので)。「ラジエター」がどのように生まれたのかわかれば、「ラジエター」でも良いとは思っています。。(メーカー名で「〇〇ラジエター」というのもあるようですし・・・)--160SX 2010年5月19日 (水) 14:22 (UTC)[返信]

ラジエーターの材質について[編集]

「古くは鉄」というのは事実でしょうか?昭和期だと真鍮製が多かったように記憶しているのですが。それ以前に鉄が使われていたにせよ、真鍮を飛ばすのはいかがかと。N yotarou 2006年8月17日 (木) 15:30 (UTC)[返信]

「ラジエーター」への改名提案[編集]

早速ですが、ラジエターからラジエーターへの改名を提案いたします。

  • 大手メーカーの呼称は「ラジエーター」が多い(例:カルソニックカンセイデンソーティラド田畑ラヂエーター江洋ラヂエーター)。
  • 全日本ラヂエーター工業会会員の名称は「ラジエーター」もしくは「ラヂエーター」が多い(「ラジエター」は1社のみ。「ラエーター」は現在の表記にそぐわないと判断しました)。
  • 日本工業規格(JIS)、自動車技術会(JSAE)の表記は「ラジエータ」である(JIS表記は最後の長音「ー」を省略することになっているので、実質「ラジエーター」と同じと考えます。)。
  • radiatorの発音は「レイディエイター(ニューセンチュリー英和辞典)」、「ラディエイター(クラウン独和辞典)」である。

上記より「ラジエーター」が適切であると考えます。(「ラジエター」が広まっている理由は、私にはわかりませんでした。。)--160SX 2010年5月23日 (日) 10:14 (UTC)[返信]

提案より一ヶ月以上過ぎましたが、反対がなかったので移動しました。--160SX 2010年6月28日 (月) 08:13 (UTC)[返信]

歴史的仮名遣いの削除提案[編集]

冒頭にあります、

なお、「ジ」を「ヂ」、「エ」を「ヱ」と記述することもある(例:ラヂエーター、ラヂヱター)。

という一文ですが、会社名等でもなく普通名詞として歴史的仮名遣いで書くことは一般的にあるんでしょうか?一般的でないのなら削除させてもらっていいでしょうか。--Wetch会話2013年3月21日 (木) 04:11 (UTC)[返信]

コメントアウトしました。--Wetch会話2013年4月16日 (火) 04:13 (UTC)[返信]

正しい呼称に変更することを強く提案します。[編集]

どう見ても「ラジエター」が正しいです。スペルを見ても発音でもラジエターで、「ラジエーター」は英語圏では全く通じません。 ラジエーターと言い始めたのは私の組奥では90年代あたりからの自然発生で、専門書籍ではラジエターです。 パーツリストなどに記載される呼称も殆どがラジエターです。 日本トップシェアの冷却交換器の企業名がラジエーターなので、それを見たいつかの誰かが延々とその呼称を引っ張ってきているだけでしょう。 wikipediaには正確さを追求する責務がありますので、私は変更することを強く提案します。--C200ohv会話2024年4月27日 (土) 22:53 (UTC)[返信]