ノート:メアリーの部屋

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

「Mary」の日本語表記は「メアリー」であることが一般的であり(「マリー」だと原語が「Marie」だという誤解を生む)、またこの概念に言及する日本の研究文献において「メアリー」という表記がされていることが多いので、本項目を「メアリーの部屋」に改名することを提案いたします。--Philonous~jawiki会話2015年8月30日 (日) 15:04 (UTC)[返信]

例えが無理筋を突きすぎてないか?[編集]

色を感じたことのない色の科学物理的な知識を得た科学者が実際に色を感じた場合にどうなるかというのは、かなり立証しづらい再現性の低い例だと思うが、 例えば、飛行機が空を飛び重力がかかり、重力による体の異変の知識について事細かに研究した人物が実際に飛行機に初めて乗った場合、飛行機を初めて操縦した場合どうなるのかや、痛みのメカニズムや体の器官のことを十分に熟知して、いつもそのような痛みを訴える病人を多く診察する医師が、実際に腫瘍や刺し傷によって痛みを初めて覚えた時になにか学ぶことがあるのかを考察した方が、再現可能性も高いしわかりやすくないか? マリーの部屋のような例えではなくそういうわかりやすい例えで論証した人はいないの?--219.211.122.141 2015年10月18日 (日) 21:46 (UTC)[返信]

5.1 ダニエル・デネットの項で[編集]

フランク・ジャクソンの意見まで纏めて書いてあるのは何故ですか? もしかして「5.2 フランク・ジャクソン」ではないですか?(そして「ポール・チャーチランド」は5.3なのでは?) この2人の話に連続性が見いだせないのです。(これ別々の見解ですよね?)--121.103.124.84 2021年9月9日 (木) 15:45 (UTC)[返信]

あらゆる部分でダニエル・デネットらの主張がない[編集]

少し直します。理由は現時点では「心」や「意識」と言うテーマは揺れ動いていて、確たる答えはありません。 ですが、ウィキペディアの特定の項目は、一方的(心の哲学チック)な側面しか記載が見当たりません。 ノート:物理的領域の因果的閉包性の「唯物論的対比が殆どないのは?」でも書いたのですが、ダニエル・デネットらの「意識は存在しない」(と、思わせる様な)公演があるのですが、そちら側が極端に希薄だと感じます。 ウィキペディアの中立性が「未定の出来事」に対して汎ゆる項を持ちきれないのかもしれませんが、代表的な人の論説はあっても良いのではないでしょうか?--121.103.124.84 2021年9月9日 (木) 21:41 (UTC)[返信]