ノート:ボッキディウム・チンチンナブリフェルム

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

安全な側に倒す[編集]

  • 『世界大博物図鑑 第1巻』ではB. globulareに対しヨツコブツノゼミの和名を与えていました[1]。ヨツコブツノゼミはBocydium属の総称の可能性を否定できず、当記事のタイトルは安全な側に倒してボッキディウム・チンチンナブリフェルムのままにします。--ねこの森には帰れない会話2023年1月5日 (木) 06:40 (UTC)[返信]
  • 『昆虫2.8万名前大辞典』ではB. globulareに対しヨツコブツノゼミの和名を与えていました[2]。ヨツコブツノゼミはB. globulareの和名である可能性があります。
  • 『ツノゼミ ありえない虫』ではBocydium tintinnabuliferumの和名としてヨツコブツノゼミを与えています[3]。ただし、ヨツコブツノゼミがBocydium属の総称である可能性を完全には否定できません。『世界でいちばん変な虫――珍虫奇虫図鑑』では種名不詳のBocydium sp.に対しヨツコブツノゼミの和名を与えていました[4]。ヨツコブツノゼミはBocydium属の総称である疑いが少し濃厚になりました。--ねこの森には帰れない会話2023年1月12日 (木) 05:27 (UTC)[返信]
  • 『図説世界の昆虫4』ではB. globulareをヨツコブツノゼミ、Bocydiumをヨツコブツノゼミ属としています[5]。--ねこの森には帰れない会話2024年3月20日 (水) 08:03 (UTC)[返信]
この記事の名称は一部での知名度しかなく一般層への知名度は「ヨツコブツノゼミ」が圧倒的である以上、早急に「Bocydium」を「ヨツコブツノゼミ」として翻訳するか、この記事の名称を「ヨツコブツノゼミ」に変更する必要があるのではないでしょうか。--のっぷ会話2023年2月19日 (日) 08:39 (UTC)[返信]
「ヨツコブツノゼミ」は別種に与えられた和名の可能性があり、なおかつこの属の総称である可能性もあるので安全な側に倒したままとします。--ねこの森には帰れない会話2023年2月22日 (水) 14:11 (UTC)[返信]

命名の由来[編集]

この本の137頁以下に何かあるかもしれません。国会図書館および複数の県立図書館にあります。

  • 平嶋義宏『学名論=Theory and Practice of Scientific Name: 学名の研究とその作り方』東海大学出版会、2012年。ISBN 978-4-486-01923-7全国書誌番号:22157016 

Twitterでよければこんなものも:

昆虫学者の発言なので一応使えるのでは?--ねこの森には帰れない会話2023年1月5日 (木) 07:25 (UTC)[返信]

報告 平嶋 (2012) を参照し、由来について記述しました(おおむね丸山氏のツイートの通りとなります)。このため、「-fer」を「ferus(野生の)」とするフランス語版の解釈は誤りと考えられます。--火乃狐会話2023年1月14日 (土) 14:57 (UTC)[返信]
平嶋2012の137ページに貼られているBocydium tintinnabuliferumの付図は『ツノゼミ ありえない虫』から持ってきたものだそうですし、はしがきには「学名の最新情報やその出所,いわれなどを教えてくださった」人の一人として丸山宗利博士が挙がっています。2021年にこんなtwitterをする事情はよくわかりませんが、横から見ていると「それは丸山さんの解釈なのでは」と思えます。--西村崇会話2023年1月14日 (土) 23:37 (UTC)[返信]
語尾の-ferumについて対立する説を提示して「「…を持つ」または「野生の」とする解釈もある」と記述することも可能ですが、現時点でフランス語版の解釈(独自研究)に典拠がないため掲載しておりません。--火乃狐会話2023年1月15日 (日) 02:46 (UTC)[返信]

改名提案[編集]

ラテン語の表記から見ても促音が入る表記は不適当なため,ボキディウム・チンチンナブリフェルム(またはボキディウム・ティンティンナブリフェルム)への記事名変更を提案します。--メイン・フィクション会話2023年6月25日 (日) 02:59 (UTC)[返信]

コメント そもそも「ヨツコブツノゼミ」という和名があるため、「ヨツコブツノゼミ」に改名したほうがよいのではないでしょうか?Portal:昆虫/新着項目にある新規立項される記事は和名が多いのに、この記事だけ学名なのは違和感を感じます。--tail_furry会話2023年6月25日 (日) 03:26 (UTC)[返信]
コメント プロジェクト:生物#項目名を確認しましたが、カタカナの標準和名が推奨されていますので、対案として「ヨツコブツノゼミ」への改名を提案します。--tail_furry会話2023年6月25日 (日) 10:45 (UTC)[返信]
返信 (メイン・フィクションさん宛) すみません、確認なのですが、現在、出典になっている日本語の記事や書籍では「ボッキディウム・チンチンナブリフェルム」になっています。プロジェクト:生物#項目名を確認する限りは、ラテン語表記を元にしたメイン・フィクションさんの提案だと、日本語でその言葉が広く認識されていることが確認できるだけの出典が必要となってくると思うのですが、検索した限りではtwitterのツイートくらいしか見つからないので、Wikipedia:信頼できる情報源で見当たらない状態にあたると思います。また、記事内にある「学名のカタカナ表記が下ネタであるとして各所で話題になることがある。」の箇所がこの記事のキモに当たると思うのですが、メイン・フィクションさんの提案ならば、この箇所は除去されるということでしょうか?「ボキディウム・ティンティンナブリフェルム」だと、学名が下ネタであるという部分が通じなくなってしまいます。--tail_furry会話2023年6月25日 (日) 13:23 (UTC)[返信]
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/15/269653/030600050/
この記事でBocydium属全体の総称としてヨツコブツノゼミが使われているため,この内容のまま記事名をヨツコブツノゼミにしてしまうのは問題があるかと思われます。
日本語圏における下ネタ的盛り上がりに関しては,「ボキディウム」でも類推が利くうえに,促音表記が足されがちなことも足せばいいのかと思うので削除は想定しておりません。
ただ,日本語の書籍や記事にボキディウム表記は仰るとおりほぼ見つかっていないので(Twitterソースで強いて挙げるとしたら丸山氏のものがありますが),「ボッキディウム」をある種の和名とみなし,実際の発音は「ボキディウム」であることを書いておくというのが現状の日本語圏での扱われ方的には妥当なのかもしれません。--メイン・フィクション会話2023年6月25日 (日) 14:36 (UTC)[返信]

(インテンド戻します)上記「安全な側に倒す」の節を一読すればわかるように、この記事を「ヨツコブツノゼミ」に改名するのは無理があります。また、ラテン語の発音は時代や場所により変遷があり、「ボッキディウム」でも許容範囲だと思うのですが。現に日本語の文献における用例として「ボッキディウム」がある程度の数存在します。「ボッキディウム」をある種の和名とみなすという説も一定の説得力を持ちます。--ねこの森には帰れない会話2023年6月28日 (水) 21:50 (UTC)[返信]

  • 自動失効 Wikipedia:改名提案#議論終了の条件2.により議論終了となりました。再度提案される場合はWikipedia:ページの改名#改名前にすべきことから始めて下さい。 - AnakaSata会話2023年9月6日 (水) 01:03 (UTC)[返信]

アーカイブ元について[編集]

改名議論中すみません。

ツノミンの出典のアーカイブ元 https://www.darwin-zoo.jp/character/002.html はまだ残っていますが、どう記載すればよいでしょうか。— 市民武佐会話2023年6月26日 (月) 10:58 (UTC)[返信]

返信 (市民武佐さん宛) 修正しておきました。--tail_furry会話2023年6月26日 (月) 11:54 (UTC)[返信]
有難うございました。— 市民武佐会話2023年6月27日 (火) 00:50 (UTC)[返信]

脚注

  1. ^ 荒俣宏『世界大博物図鑑 第1巻 [蟲類]』(初版第2刷)平凡社、1991年10月10日、244頁。ISBN 9784582518610 
  2. ^ 『昆虫2.8万名前大辞典』(第1刷)日外アソシエーツ、2009年2月25日、783頁。ISBN 978-4-8169-2164-3 
  3. ^ 丸山宗利『ツノゼミ ありえない虫』(第1刷)幻冬舎、2011年6月25日、8-9頁。ISBN 978-4-344-02011-5 
  4. ^ 海野和男『世界でいちばん変な虫――珍虫奇虫図鑑』(第1刷)草思社、2020年1月28日、35頁。ISBN 978-4-7942-2437-8 
  5. ^ 阪口浩平『図説世界の昆虫4 南北アメリカ編Ⅱ』保育社、1983年2月5日、90-93頁。ISBN 4-586-30634-3