コンテンツにスキップ

ノート:ホワイトバンドプロジェクト/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

日本版キャンペーンでない部分を削除[編集]

キャンペーン参加者部分に海外という項目があり、ブラッド・ピットやブレア英首相の名前が並んでいましたが、当項目の内容が日本版ホワイトバンドプロジェクトに特化している以上、日本版キャンペーン参加者と同列にされるべき性格のものではありません。よって削除しました。--kokoo 2005年9月1日 (木) 08:47 (UTC)

「300円(税込)の内訳及び使途」の項目について[編集]

ホワイトバンドプロジェクトについて、より中立的な見地から説明・解説をするために、項目2の「ホワイトバンドプロジェクトへの批判」とその他の項目を分けていることと存じます。ですが、項目1.2の「300円(税込)の内訳及び使途」では批判ととれる内容が含まれているように思われます。具体的には「販売価格の3分の2に~略~すべきとの指摘もある。」の箇所ですが、もし私以外にも、この箇所の文脈から批判的印象を受け取る方がいらっしゃるのであれば、この箇所は「ホワイトバンドプロジェクトへの批判」の項目に移されるべきであると考えます。もしくは、「指摘されている問題点」などの項目を設けるのが適当ではないかと存じます。

また、指摘した箇所内に中国が被援助国ではないかのように誤解を与える記述がありますが、現在も日本から多額のODAが行われています。それにキャンペーンはODAの見直しを訴えているわけですから、「このキャンペーンとは何の関係もない中華人民共和国」との記述は間違いではないでしょうか。  指摘するだけというのも何ですので、次を提案させていただきます。

・「ホワイトバンドの製造は、近年発展の目覚ましい中国に発注するよりも、ベトナムやミャンマーなどの重債務貧困国で製造するほうが、販売価格があがったとしてもキャンペーンの趣旨に合致していたはず、との意見もあった。」

これを指摘箇所の代わりに項目2に置くのがより適切ではないかと思います。

いくつか批判的な立場のサイトさんも拝見させていただいたのですが、全体を読んで受けた印象を申しますと、書かれた方の先入観が強くにじんでいるように思います。具体的な批判ならどんどんすべきですが、中には不信感を植え付けようと明らかに作為的なものまで見受けられました。中国と聞けば左翼、市民団体と聞けばどこか胡散臭い、そんな短絡的なイメージを固めてしまっている。そんな印象でした。 疑うことも大事ですが、ぜひ不信感は伝染するということを念頭に注意していただきたいと思います。

それから、編集者の方はプロジェクトに関しては賛同者が大半であろう事実をお忘れではないでしょうか。「批判者の意見」という項目があって、なぜ賛同者の意見の項目はないのでしょう。公平性を鑑みるなら先ず「中立の軸」の本文があった上で、「否定の声」があるなら「肯定の声」も載せるべきです。両方の声があって初めて公平・中立だと思います。


横槍失礼 誰かさんの書き込みに対してざっくり質問&要望をださせていただきまつ。
>「このキャンペーンとは何の関係もない中華人民共和国」との記述は間違いではないでしょうか。
  公式サイトに「ODAの大半が中国に回っており、アフリカへの支援が少ないのでアフリカ支援を増額させる(大意)」と明記されていまつが。 どこをどう裏読みすれば、「中国*と*アフリカの貧困解消に使うのね(はあと)」になるんでつか?
>編集者の方はプロジェクトに関しては賛同者が大半であろう事実をお忘れではないでしょうか。
誰がいつどこでなににどう賛同したんでつか? 具体例を挙げなければ、幼児がだだこねて「みんないってるもん!」と騒いでいるのと同じにしか見ないでつよ。
>「批判者の意見」という項目があって、なぜ賛同者の意見の項目はないのでしょう。
不足していると思うのなら書いてください。それがWikiPediaでつMmma Mia! 2005年10月6日 (木) 11:58 (UTC)

政治活動の表現について[編集]

突然ですが、失礼します。このキャンペーンが「政治活動」であるというような表現が随所に見られますが、厳密には、 政治活動というのかについて精査をお願いします。ホームページなどでは、政治活動との違いを述べていますし、従来の市民運動がともすると、特定の党派と結びつくようなことがありましたが、それとは質が異なると感じます。厳密には、政策提言(活動)と呼ぶほうが正確さを表しているように思います。この活動は、あくまで国会ではなく政府全体(あるいは社会全体)に対して働きかけ、小泉首相に対しても、自民党総裁としてではなく行政府全体のトップとして働きかけを進めているようなので。政治活動の定義をどうするかにもよるんですけれども、広く政治にかかわるようなことをさすのであれば、選挙の投票に行くことも井戸端で政治の話をするのも政治活動になりますし。(ひまわり)

寄付に関して[編集]

  • 11月8日にホワイトバンドの団体が記者会見し、2,500万円を寄付。9月末までの売上9億6,600万円のうち3億8,300万円を「貧困を生み出す構造を変えるため、各国の政策を変えさせる活動」に蓄えると発表しましたので記載します。ソース61.124.145.103 2005年11月8日 (火) 12:31 (UTC)