ノート:ベルツ肺吸虫

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

移動[編集]

発見の経緯の前半部は本種ではなくウェステルマン肺吸虫に関する事象ですので、あちらに移動しました。--Keisotyo会話2016年12月14日 (水) 01:02 (UTC)[返信]

ベルツやリンジャーが発見したものも、おそらく後にP. pulmonalisとされる三倍体であったであろうという前提でベルツ肺吸虫の項目に書いたつもりでした。位置づけは微妙なのでどちらの項目にあってもかまいませんが、転記に際しては文脈をP. Westermaniiを前提としたものに書き換える必要がありますので、少し考えます。 --Almandine会話2016年12月14日 (水) 16:17 (UTC)[返信]
そういうことでしたら、いったん戻します。--Keisotyo会話2016年12月14日 (水) 21:08 (UTC)[返信]
失礼しました。そのあたり理解せずに読んでいたので。
ただ、1つ確認させてください。流れとしてはまず2倍体の方が発見され、命名記載を受け、それから属の変更があった。それは動物からのものであって、人間の感染が発見されたのは東京で、という流れですよね。なので私は勝手に2倍体の人間への感染の発見がこれ、という風に理解した訳なのです。
  • なので、この人体からの発見は2倍体3倍体通じての初なのか、3倍体限定なのか、それはどうなのでしょう。
  • また後に2倍体も発見されたとあるのはどこの話でしょうか。要するに日本には3倍体しかいないのですか。
そのあたりがあるとわかりやすくなると思いますので、お願いできませんか。--Keisotyo会話2016年12月15日 (木) 02:57 (UTC)[返信]
  • Keisotyoさんの普段の貢献に敬意を表します。
よりわかりやすい記述方法、二倍体・三倍体の発見の厳密な情報について、追加の資料が入手できたら変更、追記します。--Almandine会話2016年12月15日 (木) 15:39 (UTC)[返信]