コンテンツにスキップ

ノート:ベニタケ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「ベニタケ」という括りは無いと思うので、記事内容をベニタケ属へ統合した方が良いと思います。- NEON 2011年8月23日 (火) 10:03 (UTC)[返信]

「執筆依頼」→「生き物と自然」の赤リンクの一つとして「ベニタケ」が入っておりました(いちおうご確認いただければ幸いに思います)ので、迷いつつも「ベニタケ」を表題として作成いたしました。「ベニタケ属」の項目では、「チチタケ類との区別」と「菌根を形成する性質(ギンリョウソウとの関係)」および「ベニタケ属の属内分類」しか情報がございませんでしたので、せめてもと「ベニタケ」の項ではそれ以外の情報を盛り込んだつもりです。統合については異存はございません。後日、私の手で統合してもいいですし、お二方、あるいは第三者の手で上手に統合していただければ幸いに存じます。初心者ゆえ、今後とも暖かくご指導くださいませ。ありがとうございました。--水凪唯維

執筆依頼からの立項であることは気が付きませんでした。失礼しました。仰る通りベニタケベニタケ属は相補的な内容になっているので、統合した方が網羅性が増すと思います。統合作業は言い出しの自分がやります。- NEON 2011年8月26日 (金) 05:30 (UTC)[返信]

 NEONさま:お手数をお掛けいたしますが、統合作業を宜しくお願い申し上げます。今後とも宜しくご指導のほどを。- --水凪唯維 2011年8月26日(金) 07:25 (UTC)

報告 少し早いですが、Gorusura 氏の賛成意見および唯一の執筆者である水凪唯維氏の同意が得られましたので、統合作業を行いました。引き続き加筆などよろしくお願いします。- NEON 2011年8月27日 (土) 16:47 (UTC)[返信]
報告ありがとうございました。属内分類体系の出典を記し、あわせて所属種一覧に若干の追加を行うとともに、ベニタケ目(ベニタケ属・チチタケ属、チチショウロなどの「地下性菌」型など)のデーターベースへのリンクをつけくわえました。- --水凪唯維 2011年8月31日(水) 03:15 (UTC)