コンテンツにスキップ

ノート:プロセラルム盆地

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「嵐の大洋」との関連について[編集]

「プロセラルム盆地」と「嵐の大洋」は別物なのでしょうか。
関連項目にそれぞれのリンクは示されていますが、両地名の関連性についてはどちらの本文にも全く触れられていません。
「プロセラルム盆地」という言葉自体、今回の産総研の発表以前は(少なくともネット上では)全く見られない言葉です。
そのため、「嵐の大洋」とほぼ同一の事象の説明に対して別項目を立てているのではないかと気になっております。
もし別個の事象であるのでしたら、関連をわかりやすく示していただけると良いと考えた次第です。--Kovayashi会話2012年11月2日 (金) 04:37 (UTC)[返信]

  • コメント 英語版Wikipediaの「嵐の大洋」の記事冒頭には、Oceanus Procellarum (Latin for "Ocean of Storms")とあるので「プロセラルム盆地」と「嵐の大洋」は同一のものではないでしょうか。--114.159.19.91 2012年11月2日 (金) 05:56 (UTC)[返信]
  • コメント コメントありがとうございます。私も英語版Wikipediaの記事を読みましたが、「Basin」の表現が見られなかったので、同一と言い切れないでおります。--Kovayashi会話2012年11月2日 (金) 07:16 (UTC)[返信]
    • コメント 確かに「Basin」の表現が見られないのですよね。私は上記で「同一のものではないでしょうか。」とコメントしましたが、「プロセラルム盆地」と「嵐の大洋」が別物か同一かの判断がつきません。気になったのでさらっと英語版Wikipediaを調べただけなので、参考程度にしていただけたらと思います。いずれにせよ調査は必要かもしれません。--114.159.19.91 2012年11月2日 (金) 07:47 (UTC)[返信]
      • ラテン語名について編集させていただいた行きがかり上、「盆地」と「海」との関係を少しだけ調べてみました。月の海によると「月の海の母体になった巨大クレーターをベイスン(basin、盆地)という」とありますね。またこのページを見ると「岩石の一部が溶け、玄武岩質マグマができました。これが上昇して衝突盆地を埋め、海となったのです」とあります。これらから考えるとつまり両者はそういう関係であり、地理的には盆地のほうがひと回り大きく海を内包する感じでしょうか。産総研の今回の記事は、海の範囲を超えて盆地全域にわたる調査だったのではないでしょうか。
      • ただいずれにしても両者の関係は明記する必要があるでしょうし、嵐の海に関する記述はプロセラルム盆地の一節として統合したほうがいいような気もします。私もこれ以上の知識はないので、知識のある方を待ちたいと思いますが…。ぎゅうひ会話2012年11月2日 (金) 22:31 (UTC)[返信]