ノート:ヒガンバナ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

モグラ避け?[編集]

モグラのご考察について[編集]

確かにモグラは、ヒガンバナを嫌いません。モグラは肉食なので、ヒガンバナの球根モドキをかじることもありません。ただミミズはヒガンバナを避け、そのためにモグラも近づかないと聞いています。モグラ表現は、いくらか訂正が必要かと、賛同いたします。モグラがヒガンバナ群生を縦走とはすごいですね。 --219.125.39.242 2008年9月26日 (金) 13:30 (UTC)[返信]

本文にあるように、ヒガンバナはモグラ避けの目的で植えることが行われてきたのですが、「モグラがヒガンバナの毒を嫌う」ということは実証されていません。 「モグラがヒガンバナの毒を嫌う」という話は、ヒガンバナのアルカロイドがリコリンであることを明らかにした論文の「考察」に「モグラがヒガンバナを嫌うという言い伝えがある」という紹介があったところから広がった話と思われますが、あいにく、この論文はリコリンのことを書いているだけで、モグラに関しての実証実験は行っていませんし、それ以後も、それを検証した実験が行われている様子はありません。 私の聞き取り調査では、たとえば新美南吉の「ごんぎつね」で有名な「ごんぎつねの里」の、一面のヒガンバナ河川敷を維持しておられる方に聞いてみたところ、「モグラがヒガンバナの群落を横断している」という目撃例があり、ヒガンバナをモグラが嫌うということも疑わしい状態です。

ですので、本文を、「ヒガンバナはモグラが嫌うという言い伝えがあり、それに基づいて畦に植えることが行われることがあるが、この言い伝えを検証した研究例は認められない。ヒガンバナがリコリンをアルカロイドとして含んでいるという論文の考察に「モグラが嫌う」という言い伝えの紹介が行われているが、実際にモグラがそのアルカロイドを嫌うという実証実験は行われておらず、ヒガンバナを嫌うという実証的データも得られてない」というように変更すべきかと考えます。--以上の署名のないコメントは、クオルモン会話投稿記録)さんが 2007年9月24日 (月) 14:16 (UTC) に投稿したものです(-- manjushageによる付記)。[返信]

(削除反対)確かにモグラが嫌うことは検証されていないのかも知れません。しかし、日本では古くからそう言われて居ることも事実です。従い、その旨を書けばよいのであって、記述を削除する必要はないと考えます。一方、土の中に有るヒガンバナの球根にどれだけ近づいて、そのにおいを感じ取り嫌って逃げるのか、またその位置を記憶して、その後そのモグラが近づかないのか、また、仲間に知らせて仲間も近づかないのか、あくまで、そのことを知って記憶している固有のモグラだけが近づかすないのか。このような観点から実証されるべきでしょう。土の中の臭いは、球根から半径何メートルなのか、臭いの伝搬範囲や土の成分や水分との関係など、考えれば、嫌いう事は実証されていないとの理由から削除するのではなく、伝承として嫌うとされているが、検証はされていないと記述すべきでしょう。伝承は有り実際畦や墓地に植えている、しかし検証はないと言う、この二つの事実が出典となり得るものです。合い矛盾しない出典でしょう。ここまで書いてこそ、百科事典となり得ます。--Namazu-tron 2008年9月26日 (金) 23:25 (UTC)[返信]
(連絡)外部リンクに掲載されていた「濁水流出の原因<モグラの穴>ヒガンバナ移植で防ごう京都新聞(朝刊) - 平成14年12月16日掲載記事」は、リンク切れとなっていますので、この版で外部リンクから削除しました。--ChibaRagi 2011年9月19日 (月) 15:41 (UTC)[返信]

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

ヒガンバナ」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月17日 (日) 06:52 (UTC)[返信]