コンテンツにスキップ

ノート:ニッパー (工具)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ニッパはニッパーが正式名称です(Nipper)。すでに曖昧さ回避ページが出来てますので、ニッパー(工具)とでもして移動してもよろしいですか?takranke 2005年10月24日 (月) 10:47 (UTC)[返信]

移動しました。takranke 2005年10月30日 (日) 10:53 (UTC)[返信]
JIS規格での名称はすべてニッパとなっています。JISB4635強力ニッパ、JISB4625斜めニッパ。工具の名称は、JIS規格を標準として使用すべきと考えます。ニッパーが正式名称という根拠(出典)が不明です。--M338会話2016年6月7日 (火) 07:26 (UTC)[返信]

「保守整備」と「プラスチックニッパ」のセクションについて[編集]

  • プラスチックニッパのセクションが過剰である
  • 保守整備のセクションは独自研究に該当するし、しかも間違っている
    例えば「これだけあればほとんど全ての工具の保守も可能」と書いてあるが、「ニッパーメンテナンスキット」の商品ページには注意事項として「用途外の使用はしないでください」と書いてある、そしてその用途はニッパーのみである。

例えば自転車の項目に自転車の保守整備について書いていないように、ある物の説明に、その保守整備をどうするかといったことはWikipediaには書くべきではないと考えます。

また、これら2つのセクションはどちらも同じ特定の企業の商品名を出しており、WP:PROMOTIONに該当する。

これらの理由により、プラスチックニッパの項目は簡潔にし、保守整備の項目は削除するのが望ましいと考えます。いかがでしょうか。--中玉会話2024年6月29日 (土) 12:34 (UTC)[返信]