ノート:ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

FG20って外装エンジニアリング・プラスチックじゃなかってでしたっけ? Mi-neko 2005年9月24日 (土) 10:18 (UTC)[返信]

記事が充実してきましたね[編集]

ignisと申します。それぞれの機種に関する詳細な解説がつき、ニコン製カメラの系譜をたどる読み物としても非常に興味深い記事になってきたと思います。しかしサイズが相当大きくなっており、たとえばCOOLPIXの情報を求めてきた人には見づらくなってきたのではないでしょうか。この辺で記事の分割を提案します。ひとまず「レンジファインダー機」「銀塩一眼レフ」「銀塩その他」「デジタルカメラ」ぐらいに分割してはいかがでしょうか。ほかの方もご意見をお寄せください。 ignis* 2006年1月10日 (火) 03:52 (UTC)[返信]

おおむね賛成で。ペンタックスの一覧もうまい具合に分割されたようですし、以前のニッコールレンズのようなGFDL無視の分割さえなければ、分割してもいいのではないかと思います。ignisさんの提案されている項目+ニッコールレンズの5項目に分割するのでいいのではないでしょうか。--Tmatsu 2006年5月3日 (水) 16:25 (UTC)[返信]
記事分割に賛成です。近年機種の大幅に増加したデジタルカメラも「一眼デジタル」「コンパクトデジタル(COOLPIX)」に分割するのはどうでしょうか。--mekydro 2006年6月26日 (月) 19:06 (UTC)[返信]
ルールに従いまず記事分割テンプレートを貼り付けました。一つの記事から3つ以上の記事に分割する方法がよく分からなかったのでまずはレンズに関する記事を分割しようかと思います。分割先の記事名に関するご意見などお書き下さい。
(コメント賛否表明なし)分割することによるデメリット(記事の分散)も考えなくてはなりません。現状ではニッコールレンズと一眼レフは充実していますがCOOLPIXは(型式の羅列だけで)殆どありませんしレンジファインダーももともとの製品数からして独立させるほどの記事数はありません。記事の書き方に問題(節の作り過ぎ)があるのか、目次だけが無駄に長くなっているということも見受けられます。分割はもう少し記事の書き方を工夫してからでも遅くは無いと思います。--M氏 2006年10月22日 (日) 03:24 (UTC)[返信]
(コメント)ペンタックスに倣い分割先の記事名を「ニコンの写真レンズ製品一覧」に変更しました。なかなか意見が出ませんね…。--ignis 2006年11月11日 (土) 09:44 (UTC)[返信]
(賛成)COOLPIXの情報が少ないのは事実ですが、こうも記事が長いと何かと読みにくく、すると書きにくい。読者がCOOLPIXについて執筆したくなるように喚起する意味でも、分割に賛成です。記事は完全でなくとも良く、短い記事でも良いわけですし。分割する種別も自然で妥当なものではないでしょうか。--Nmaeda 2007年3月15日 (木) 08:45 (UTC)[返信]
記事が大きすぎるので一部のブラウザでは正常に閲覧できないと警告がでるようになってしまいました。そこで皆さんの評価が高いペンタックスを参考に、個々の項目が短くても、自然と思われる分割例を具体的に考えてみました。
「ニコンのレンジファインダーカメラ一覧」
「ニコンの銀塩一眼レフカメラ一覧」
「ニコンの銀塩コンパクトカメラ一覧」
「ニコンの全天候カメラ一覧」
「ニコンのデジタル一眼レフカメラ一覧」
「ニコンのデジタルコンパクトカメラ一覧」
「ニコンの写真レンズ製品一覧」
現在の「ニコンのカメラ製品一覧」を「銀塩一眼レフ」にして、そこからカットアンドペーストで他の項目を作っていけば作業量が少ないかと思います。警告が出てしまっているので、1週間か10日待って、反対がでなければ実行してしまおうかと思います。興味のある方はご意見をお願いいたします。--Nmaeda 2007年3月24日 (土) 18:17 (UTC)[返信]
2週間経ちました。本文を編集・追記される方は何人かいらっしゃっいましたが、分割に反対される方はいらっしゃらなかったため、分割を実行しました。矛盾した記述など、問題がありましたら、修正をお願いいたします。--Nmaeda 2007年4月5日 (木) 14:06 (UTC)[返信]
項目名に"製品"が含まれていなかったもの(つまり、レンズ以外)は"製品"を付けました。あまりに長いと思っていたのですが、"キヤノン"、"ミノルタ"、"ペンタックス"に付いていますので、統一しました。--Nmaeda 2007年4月5日 (木) 15:55 (UTC)[返信]

編集内容の要約[編集]

箇条書きの形式をWikipedia:箇条書きのマークアップ#推奨される例の形式に変更


この曖昧さ回避ページはWikipedia:曖昧さ回避#名前の一部だけが項目名と共通しているだけの言葉は載せない に抵触する内容を多く含んでいる

Wikipedia:曖昧さ回避#名前の一部だけが項目名と共通しているだけの言葉は載せない に抵触する内容を消去すればページとして成り立たなくなる

Wikipedia:曖昧さ回避#名前の一部だけが項目名と共通しているだけの言葉は載せない に抵触する内容を消去する代わりにカテゴリ曖昧さ回避を消去 211.18.237.96 2007年8月8日 (水) 14:15 (UTC)[返信]

機種名等表記につき[編集]

F2、F4は一見して絞り値と区別がつきませんし、「ニコン」は機種名に入っていると思うので、「ニコンF2」「ニコンF4」等と表記しこれで統一すべきだと思うのですが如何でしょうか。そうすれば「Nikon EL2」だけ「Nikon」が付いている不統一も避けられます。また日本語の辞典なのですから例えば「Photomic」ではなく「フォトミック」、「Nikon」ではなく「ニコン」、「Nikomat」ではなく「ニコマート」「NIKKOREX」ではなく「ニコレックス」、「PRONEA」ではなく「プロネア」と記載すべきで、もし英語表記が必要なら「フォトミック(Photomic)」等と括弧内に追記しておけば済むと思うのですが。また機種名の「F3AF」等と言う場合を除き、「AF」も不親切で「オートフォーカス」と表記すべきだと考えます。

独自研究を削除しました[編集]

「逸話」という節は出典が一切示されていない上に独自の考察の開陳をしている感が強かったので、全体を削除いたしました。--Peachkiller 2010年8月12日 (木) 12:40 (UTC)  :書いた者ではないですが、全部についてかどうかは分かりませんが、書いてあったことのほとんどは色々な書籍にも書いてあることですよ。--プリズム11 2010年8月12日 (木) 21:31 (UTC)[返信]

FM/FE系の評価について[編集]

これはニコンの項に限った話ではないですが、当方がたまたまこの項で編集作業に参加させていただきましたので此処でご意見を伺いたいと思います。
見出しの両機(系統)の露出計方式についての評価、平たい話として追針式か3LED式(←記事表記より、当方は「定点合致式」とよく教わりましたが……)について、極端に前者優位な評価に偏っていないかとふと思いました。
学生時代に両機を愛用していました直感的な感想として反論しますと追針式は

・機械的に指針を動かす構造上ショックに弱い(事実、露出計関係の故障頻度は追針式のほうが遥かに高かった)
・シャッタースピード表示が透過式で針も細いため、暗所や逆光では表示が見辛い
・(FG-20の指針式表示評価に対し)マニュアル撮影時の設定シャッタースピードは撮影者が任意に設定・把握している事が前提なので、非表示について極端な不便性はない(これはEM/FG系総じての絞り値直読窓非採用についても同じ)却ってファインダーに設定値表示されるのは情報が雑多になるだけ
・上記に付随し、設定値に対する露出値との差異は±1~2EV程度も把握できれば充分で、これも作画上雑多な情報表示と思える

……等々が挙げられ、寧ろ必要最小限な表示に絞って作画に集中でき、耐久性や速写性にも優れる3LED式(←記事表記より)のほうが道具としての実用性は遥かに高かった印象があります。
勿論あくまで当方個人の考えなので何とも言えませんが、逆に一概に『追針式>3LED式(←くどいようですが記事表記より)』評価を一般論的に挙げるのはどうかなと思いました。単純にFE(FE2)とFM(FM2・NewFM2)との比較評価だけならまだしも、これに追随してFAやFG-20等の評価にまで言及されてしまうのは違う気がします。当方はFM3Aが発売された当時、逆に雑多なファインダー表示に落胆し購入を諦めたクチで、FE系のアナログ指針式露出計を採用~の件に「評判の良い」という枕詞が付いているのに強い違和感を覚えました。
両方式のメリット・デメリットが平等に捉えられるような表現方法があれば望ましいと思いますが如何でしょうか?

あと蛇足ですがFM2の生産台数について「極端に少ない」を「少ない」に修正しました。早々のモデルチェンジにより確かに生産期間は短いですが、需要を考えると一概に「少ない」生産量ではなかった筈で、現に然程希少性を語られるような事も無かったのが理由です。もしこの表記について実際に言及されるほど生産数が少なかったとすれば、お手数ですが当該修正の差戻し方お願い申し上げます。--Ohshuu-baka 2010年9月22日 (水) 06:11 (UTC)[返信]

注釈文の整理[編集]

脚注は出典をリストアップするところである。脚注は、注釈を並べた雑多な箇条書きを作るところではない。つきましては、注釈を本文に組み込むなどして整理する必要がある。また、できるだけ注釈のいらない説明を心がけたいものである。--61.114.204.134 2010年10月16日 (土) 21:01 (UTC)[返信]

ニコンのカメラ製品一覧をニコンとの統合提案[編集]

ニコンのカメラ製品一覧をニコンに統合することを提案します。ニコンのカメラ製品一覧のページが一覧の一覧になっており、別ページとして独立させている必要性を感じません。なお、ニコンのカメラ製品一覧のノートが、ノート:ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧にリダイレクトとなっていたため、このノートで告知いたしました。--田無稲子 2011年9月21日 (水) 17:45 (UTC)[返信]

反対意見もなかったので統合いたしました。--田無稲子 2011年10月2日 (日) 04:13 (UTC)[返信]