ノート:セファロスポリン

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

【第一世代セフェムは連鎖球菌とペニシリナーゼ産生菌、メチシリン感受性を含むブドウ球菌に抗菌スペクトラム を持つが、これらが起因菌の感染症の薬剤としては選択されない。】

【黄色ブドウ球菌、レンサ球菌に用いるセファロスポリンとしてはセファゾリン(CEZ、商品名セファメジンα)が知られている。蜂窩織炎、丹毒といった軟部組織感染症や術前の創部感染予防に用いることが多い。】

矛盾した内容が書かれています。 たぶん下の内容の方が正しいと思いますが。 どなたか訂正お願いいたします。

改名提案[編集]

タイトルが内容に即していないように思えます。 単に「セファロスポリン」と言う場合、セフェム系抗生物質全般ではなくセファロスポリンという物質単独を指すことが一般的です。 本ページの内容は大半がセフェム系抗生物質全般についての記述なので、タイトルを「セフェム系抗生物質」とし節題として「セファロスポリン」を立てるか、内容を分けて「セフェム系抗生物質」のページを新たに立てるのが妥当ではないかと考えます。 --Mdcn045098会話2020年2月26日 (水) 01:53 (UTC)[返信]

素人な上に軽く調べた程度でコメントしますが、確かに群馬大学の研究会のページ内の記述を見るとセフェム系抗生物質の下位分類がセファロスポリン系というようになっているようです。改名の是非についてはこの分野に詳しい方の意見を待ちたいと思いますが、ひとまず情報提供させていただきます。
なお、改名提案に提出されていないようなので議論喚起も兼ねて提出しておきます。--Sulpiride会話2021年1月25日 (月) 08:31 (UTC)[返信]