ノート:スポーツ吹矢

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

類似する競技に関する記述について[編集]

 スポーツ吹矢は商標登録された固有名詞であり、本項冒頭での但し書きを踏まえても、類似する競技の詳しい記述は不要でしょう。また、特定の方が執拗な編集を重ね「協会員であるか否か」に大変拘っているようですが、競技団体が開催する大会・競技会への参加資格として、その団体への登録が必要であることは、特筆に値しないと思われます。編集合戦は意図するところではありませんし、自重を強く望みます。--ふきゃっと会話2013年2月8日 (金) 07:18 (UTC)[返信]

 恐らくノート欄をご覧になっていないのでしょうが、依然として特定の方が「協会員であるか否か」を執拗に加筆しようとしています。署名が虚偽でないならば、オープンであることを標榜している自身の主宰団体との差異を殊更に強調したいのだと想像できますが、本項はあくまで「スポーツ吹矢」という特定の競技について記述する場です。重ねて書きますが、協会員であることは統括団体への競技者登録と同義であり、何ら特筆すべきものではありません。広く物議を醸しているならばともかく、不要な編集は慎んでいただくよう強くお願いいたします。--ふきゃっと会話2013年2月14日 (木) 08:27 (UTC)[返信]

大会への参加資格について[編集]

 利用者:樋口裕乗会話 / 投稿記録さんが執拗に「スポーツ吹矢大会には(社)スポーツ吹矢協会会員のみ参加できる。」(或いは同様の内容)を追記しようとしている件について、今一度提議します。

 まず、ここはスポーツ吹矢という特定の競技に関するページであることをご確認ください。前文でも「日本においては社団法人日本スポーツ吹矢協会が普及を行っている競技のことを主に指し、以下の記述もそれに従う。」とされています。また、スポーツ吹矢が登録された商標であり、他者・他団体が許可なく使用できないことは、ページ中でも記述のある通りです。

 つまり、スポーツ吹矢の名称が冠された大会の開催にあたっては、日本スポーツ吹矢協会が直接・間接的に関与しているという条件が必要となります。また、協会会員であることは、一般的な表現に置き換えれば競技者登録と同義です。よって、「スポーツ吹矢大会には(社)スポーツ吹矢協会会員のみ参加できる。」とする記述は、「競技団体が管轄する大会には、競技者登録をすませた者のみ参加できる」と述べているに過ぎません。法人格まで取得した競技団体のありようとして、これはまったく特筆に値しない当然のことと考えられます。

 例えば本ページが「吹き矢競技」として他団体・類似競技まで網羅した内容であるならば、あくまで全団体の比較として記述することに意味もあろうかと思われますが、残念ながらここは「スポーツ吹矢」のページです。少なくとも、ノートページの呼びかけを無視してまで執拗に追記を繰り返すこととは到底思えませんがいかがでしょうか。

 余談ながら、協会が直接開催する大会は確かに協会会員以外参加できませんが、下部組織(都道府県協会、支部など)の大会においては、ローカルルールとして会員以外のいわゆる愛好者が参加可能な場合もあります。厳密に言えば「会員のみ参加できる」と断定的に追記するのは誤りとなりますので、この点もご考慮くださいますよう重ねてお願いいたします。--ふきゃっと会話2013年2月17日 (日) 13:55 (UTC)[返信]

 利用者:樋口裕乗会話 / 投稿記録さんの執拗な編集が目に余りますので、ページ冒頭に議論の告知を入れました。そもそも、大会参加資格として「協会会員である」点を強調したいことは察せますが、「特徴」「競技ルール」「スポーツ吹矢の名称」と項目すら無視して追記し続けていること、ノートページや編集の要約での他者の意見、呼びかけに一切耳を傾けない姿勢は、あまりにもWikipediaでのルールを無視していると言わざるを得ません。

 これ以上のイタチごっこの繰り返しは、双方共が荒らし行為と取られかねませんので、本件に関する私の編集(削除)は一旦控え、ここでの議論を重ねたいと思います。どうか、呼びかけに応じてください。--ふきゃっと会話2013年2月19日 (火) 05:56 (UTC)[返信]