コンテンツにスキップ

ノート:クルト・レーデル/削除

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ご指摘のあった際との文章の著作権は投稿者にあります。著作権法上問題ないものと考えますが。

  • 指摘されているサイトを拝見しましたが、著作権に関する記述がありません。従って、このサイトの著作権は保護されたままです。このままの状態で他の誰かがウィキペディアに掲載された文章を転載した場合、それは投稿者サイトの文章への著作権侵害となる虞があります。もし60.62.111.73さんに著作権がある場合、開設サイト内にてウィキペィアに寄稿している旨の記述が必要かと思われます。--Samiadon 2005年1月25日 (火) 07:02 (UTC)[返信]

指摘のサイトの権利者のかたへ[編集]

こんにちは。ちょっと背景を説明させてください。「自分は著作者なのに何故面倒なことをいうのだろう」とお感じになっておられるかもしれませんね。申し訳ありません。しかし、これには理由があります。

  1. 過去、投稿した人が「転載許可を取った」と主張したが、確認したところ許可の事実は無かったという事例がありました。したがって、何らかの形で確認しておくのが安全のためだろうと多くのウィキペディア参加者が考えていること(頭から疑うのはよくありませんが、念のためということでご理解くださると有難いです)。
  2. ウィキペディアへ投稿するということは、著作物をGFDLというライセンスで公開するということです。詳しくはWikipedia:著作権およびここから辿れる原文(英語)およびそれの非公式な翻訳をご覧頂きたいのですが、申し訳ありませんが余り判りやすいとは言えませんので、その意味を誤解されるかたもいらっしゃいます。例えば、いったん投稿したものは他の参加者によって変更されたり、場合によっては完全に消されたりすることもあります(この項目の場合丸ごと消されるようなことはまず起こらないと思いますが、理論的にはそういう可能性はあります)。また、商用利用を含む二次利用が可能です。この場合二次利用したものもGFDLでライセンスする必要がありますので、もともと誰の著作物であって、改変した場合は誰によるものか、という記録は維持されることになります。こういう使い方にご同意いただけない場合はウィキペディアには投稿できないことになってしまいます。

ほかにもいくつか注意すべき点があるのですが、主にこの二つのため投稿者のかたには外部サイトの権利者であることを何らかの方法で示していただくことと、GFDLの概要をご理解くださっていることを確認していただくことをお願いしたいと思います。 確認ですが、具体的には転載元のページのどこか、あるいはサイトのどこか適当なページに該当ページをウィキペディア日本語板のどこどこに提供しています、というようなことを書いていただくだけでよいと思います。ページ構成上、表示したくなければノート:B.B.WAVESで著者のかたがとられたような方法でもよいと思います(ただ、ブラウザで閲覧するひとはソースまで確認することはまれですから、誤解が無いようにこちらの項目内で触れていただくのが良いと考えます)。 以上、説明をお願いをしましたが、もしおわかりになりにくいようでしたら何でもお尋ねください。sphl 2005年1月28日 (金) 12:39 (UTC)[返信]


(*) クルト・レーデル[編集]

初版[1]より転載です。--Suisui 2005年1月23日 (日) 18:24 (UTC)[返信]