ノート:クッキー

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ノート:クッキー (曖昧さ回避)にあった議論をこちらに移動しました--ポン太2号 2008年8月7日 (木) 11:24 (UTC)[返信]

解説[編集]

解説欄を読んでも意味がよくわかりませんでした。百科事典としては、あまりにわかりにくい解説なのは問題ではないでしょうか。多分、あれを読んで意味がわからないのは私だけではないと思うのですが。--美ち重 2008年7月31日 (木) 14:21 (UTC)[返信]

「解説欄」というのはどの記事の解説欄でしょうか。このノートの本文であるクッキー (曖昧さ回避)ではないですよね?(節を設けました。)--えむかとー 2008年7月31日 (木) 15:11 (UTC)[返信]
えむかとーさん遅くなってすみません。「クッキー(曖昧さ回避)」ではなくて、お菓子の「クッキー」の記事です。クッキーのページのノートタブをクリックしましたら、こちらに飛んだものですから書き込みました。紛らわしい書き方ですみませんでした。
たとえば、「ケーキや他の甘いパン類の系統でありながら、クッキーの殆どすべてでは、結合の媒体である水分が取り除かれる。ケーキ中の水分は生地をできるだけ薄くし、ケーキをふわふわさせる気泡をよりよく形成する。クッキーでは、結合は油分となる。バター、卵黄、植物油、またはラードのいずれの油分も水より粘性があり、より高い温度で気化する。」という説明があります。大体言いたいことはわかるのですけど、「ケーキ中の水分は生地をできるだけ薄くし」とか「結合は油分となる」など、不自然な言い回しが目立ち非常にわかりにくいのです。
また、「焼かれたケーキ中の油分は焼き上がりを形成するソーダとして振る舞わない。生地から油分を蒸発させ厚くするのではなく残って、卵が加えられている場合、含まれる少量の水分からのガスの泡、およびベーキングパウダーを熱することで発する二酸化炭素で飽和した状態とする。」という説明にいたっては、私が無学なだけかもしれませんが、さっぱり意味がわかりません。たとえば「油分を蒸発させ厚くするのではなく残って」とありますが、「残って」の主語は何なのでしょうか。
たとえが悪いかもしれませんが、英文を直訳し損なった日本語のような感じがします。--美ち重 2008年8月7日 (木) 01:27 (UTC)[返信]
なるほど私は「クッキー」について詳しくないので記事についての解答はできないのですが、クッキーのノートに書き込めない状態は理解しました。その状態を直すための依頼をしましたのでしばらくお待ちいただけますでしょうか。ノート:クッキー←こちらのリンクが赤字になれば書き込み可能ですので、恐れ入りますがそちらで再度問題提起していただけないでしょうか。--えむかとー 2008年8月7日 (木) 11:09 (UTC)ポン太2号さんによってうまいこと移動されました、ありがとうございます。--えむかとー 2008年8月7日 (木) 12:45 (UTC)[返信]
特徴節は「一部のクッキーは全く焼かない」とか焼き菓子の説明としてどうなんだと思うし、ケーキとクッキーを比較してるのか混同してるのか、混沌としててよくわかりません。歴史節も、縄文クッキーはリンク先でも「推測の域をでない」とされてますし、出典のリンク先も何処を読めばいいのかよく分からず…菓子じゃないものを引き合いに出すならメソポタミアまで遡れると思いますし、旅行とクッキーの関係も唐突で意味が分からないです。ざっくり書き直していいですか?--茂林寺たぬき会話2015年3月27日 (金) 23:36 (UTC)[返信]
確かに2008年の時点からあまり改善されていないようですね。クッキーなんて誰でも知っていると思うのですが、意外と編集回数が少ないのですね。それがちょっと微妙な記事になっている原因でしょうか。茂林寺たぬきさんはお料理についてお詳しそうですから、是非リライトをお願いします。--にょきにょき会話2015年3月28日 (土) 05:50 (UTC)[返信]
賛同がいただけたので、とりあえず冒頭と特徴節をごっそり書き換えてみました。資料が集まれば歴史節の方にも手を付けたいと思います。--茂林寺たぬき会話2015年3月30日 (月) 13:40 (UTC)[返信]