ノート:キーボード (コンピュータ)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

価格は変わりやすいため、書いてはいけません。--Hu9z 2009年11月27日 (金) 21:31 (UTC)[返信]

CapsLockについて[編集]

222.13.171.55さんこんにちは。私はつい先日に初めてWikipediaの編集を行なったばかりの新参者で、なにかご無礼があるかもしれませんがご容赦ください。

さて、CapsLockの項を拝見しましたが、他のNumLock等と比較して、多少の違和感を感じております。 記述内容は正しいと思うのですが「何だか他とバランスが取れてないなぁ(記述量の多さや記述の方向性という意味で)」と感じる、ということです。

そこでご提案なのですが、本稿「キーボード」は222.13.171.55さんがコツコツと内容を追加してきたおかげで ちょっと分量が多くなってきていることでもありますし、 記事を分割して可読性を高めるという観点から、新たにCapsLockの項目を作成するというのはいかがでしょうか?

すなわち、本項目におけるCapsLockの説明は、NumLock等と同程度のボリュームに抑えて内容のバランスを取ることとし、 CapsLockについての詳しい説明は、新たに作成した項目において充分に行なう、ということです。

ご検討頂ければ幸いです。 「じゃ、あなたがやってください」ということでしたら…頑張ってみます。

ご意見ありがとうございます。CapsLockの分割については、自分は特に異存はありません。実際の分割作業ですが、自分がやってもいいのですが、煩雑では有るものの難しくは無いので、挑戦してみてください。具体的な作業は、既にご存知かもしれませんが分割の手順や、当記事の分割時の要約欄を参考にしてみてください。--222.13.171.55 2007年3月5日 (月) 13:01 (UTC)[返信]


キーボードの機構について。[編集]

"= キースイッチユニットトト"となっていますので、編集お願いいたします。

無条件差し戻しについて[編集]

冒頭文が頭でっかちな上に体言止めだったので修正したら無条件RVと信じられません。編集方針を無視しているとすら感じます。 再度半分削りましたが当初の方がいいというなら根拠を出してください。どこに体言止めで頭でっかちの冒頭が良いとありますか?出典ないものを載せる根拠は?(どうしても書くなら概要でしょう)--にの会話2012年4月22日 (日) 22:40 (UTC)[返信]

内容が当たり前すぎるので、これの出典を探すのは難しかろうという判断が一つ。同時に、当たり前すぎるので、出典無しでも大丈夫だろうという判断が一つ。さらに、百科事典記事を記述する際には、ばかばかしいくらいに基本的なところから書き始めるべき、という判断があります。それから、この程度の冒頭分なら、記事全体とのバランスで言っても頭でっかちとはとても思えません。必ず2行以内で、という者でもないでしょうし、あとの内容で書く必要もなさそうな事柄です。ここに書いておいて損はないはずですが。--Ks会話2012年4月22日 (日) 23:12 (UTC)[返信]
根本的なところでは、Ksさんの方向性を支持します。一応、コンピュータなど見た事が無い人にも説明が付くのが理想なので。冒頭を短くしよう短くしようとなされることもないと思いますが。私でもいちから書くのであれば、こういう方向で書くと思いますよ。100内外のキーを持ち、手指にて任意のキーを押すとコンピュータに情報が送信され、そのキーに応じた動作をする、程度まで書いておいてよいかもしれません。ただし、その程度が適量なんじゃないかなと(恐らく)。出典はその気になれば見付かるでしょう。お年寄りや小学生向けの入門本やパソコン用語事典など。問題はいつ誰が本気になるかです。ただしショートカットキーはキーボードの本分であるとも認めがたいので、少なくとも出典が付くまでは「文字入力・数字入力」くらいにしておくべきかもしれませんね。--Hman会話2012年4月23日 (月) 02:07 (UTC)[返信]
えーと、戸惑ったのは「全部」戻されたということなんですが……。個人的にallとalmostには結構差を感じます。
特に当初の版だった『大半のコンピュータ』の「大半」って何?というのと、『「KB」または「KBD」と省略』というのはやっぱり「ん?」と引っかかります。半分を再度除去したのは上記理由です。
あと微妙に揚げ足じゃないですが「当たり前のこと」ならなおさら書く必要がないように感じるのですが……。「犬の足は4本である」みたいなことだと思います。「犬は哺乳類だ」というのはmustですが、「犬の足は4本」は記述しないのでは。なお全般の記述に関しては私は「中学1年生が理解できるのが相当」と考えています。最近まとまった時間がとれなくなりましたのでとりあえずの返信でした。(蛇足ですが英語版が結構いい記事だなーと思いました、時間があればここからいくらかひっぱってきたいのですが)--にの会話2012年4月24日 (火) 15:41 (UTC)[返信]
我々2012年の日本の執筆者(そう、今まさしくキーボードを叩いている)にとっては当たり前と鼻で笑う様な事でも、そうでない方にとっては「基礎的な情報・知識」です(ウィキペディアは細かい形式はさておき紙で供給されるケースもあります、念のため)。世の中にはキーボードを実際に触ったことが無い人もごまんといらっしゃるのですよ(うちの親戚にも何人もいます)。で、100年したら100年したで今度はキーボードが消えて無くなっており、今度は別の意味で説明が必要になってくるかも知れません。基礎的な事も説明しておきましょう。どうでも良い些細な事でよほど肥大化しているのであればともかく。冒頭が説明になっていない記事、結構多いんですよ。冒頭で基礎知識を簡潔かつ十分に伝えることができたら、その後の節の読みやすさが全く変わってくるのですよ。まあ私のこれも受け売りですし、私も必ずしも常に万全の冒頭を用意できているわけでもないのですけどね。まあなんでしょうか、我々ウィキペディアンは多くの場合、自身が基礎的な知識を持っている題材について執筆します。ところが、閲覧者は必ずしもそうではないわけですね。あ、もちろん検証可能性はまた別の問題ですし、無制限に書けと言う話もでないんですよ。--Hman会話2012年4月24日 (火) 18:25 (UTC)[返信]
なるほど100年後…というわけで冒頭部分をかなり丁寧に書き直しました。「100年後の中学1年生」を視野に入れています。当初の版より見違えたと思いますがいかがでしょうか?これで不足 or 難しいなら本文中で掘り下げて書くことになるかと思います。出典を要求されても即座に出ます。--にの会話2012年4月24日 (火) 21:56 (UTC)[返信]
もうちょっとだけ書き足してみました。個人的な感覚では、こんな位じゃないかなあ、と思います。まあこの辺りは、長期的に、多人数で、いぢり倒しながらいい塩梅を探っていくのがウィキペディアですし、冒頭は一番難しい部分でもあり筆力が最も問われる部分でもありますので、大体の方向性で合意が得られましたら細かいことは余り気にしないのが良い様です。出典はお時間がございましたら要求される前に片っ端から付けて下さい。余りにも余りであるところには不要であると見なされる場合がありますが、やはり500年後のブラジルの老貴婦人が見ると、我々にとっては当たり前でも当たり前でなかったりすることも、ありますので。いつか出典を求められた時に、すぐ貼れるとも限りません。覚えているとも、文献が手元にあるとも限らないのです。あなたが現役とも、ご存命とも限らないのです。貼れる内に貼っておくのがよいと思いますよ。もちろん、ご自身の加筆された箇所以外にそれを行う義務など、全くありませんが。--Hman会話2012年4月29日 (日) 16:29 (UTC)[返信]
了解しました。「冒頭は短いほど良い」と思い込んでいたので認識を改めます。ありがとうございました。--にの会話2012年4月29日 (日) 17:28 (UTC)[返信]

キーボードとキー配列が読みにくい[編集]

キーボード (コンピュータ)キー配列が雑学集のようにごちゃごちゃで読みにくいように思います。「機能」は特殊なキーのような記事に分割するなどしてもう少しわかりやすくなりませんかね?対して修飾キーは文量が少ないためもありますが読みやすいと思いました。--Meniv会話2014年10月2日 (木) 07:19 (UTC)[返信]