コンテンツにスキップ

ノート:オンズ・コンフィアンス

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
(→‎top: 改善なしに除去されたテンプレートを再貼付) とは、どういう意味でしょうか?--佐藤 峰一会話2016年9月14日 (水) 01:27 (UTC)[返信]
  • 「一次情報源」について、脚注のほとんどが自社の公式サイトとなっています。外部媒体に取り上げられたのであれば、その媒体自体を出典とすべきです。そうすることで「特筆性」の問題も解決します。
  • 「宣伝広告的」については、少なくとも「先進性を追及する」「多様性に富んだ採用をしている」の記述にはそう評価している第三者出典が必要です。実績節の外部リンクも不必要な宣伝と思います(Wikipedia:記事どうしをつなぐ#外部リンクの使い方は慎重に)。また、Wikipedia:外部リンクの選び方#基本的な考え方では「外部リンクは最小限度にとどめること」とされていますので、外部リンク節での親会社・関連会社のサイト等もこの項目には不要でしょう。
記事冒頭のテンプレートを除去される前に、これらの点の改善をお願いします。--だぶるすてっち会話2016年9月14日 (水) 02:24 (UTC)[返信]
上記指摘を受けたので、修正を行いました。

「先進性を追及する」→削除 「多様性に富んだ採用をしている」→「採用をしている」に変更 --佐藤 峰一会話2016年9月15日 (木) 00:52 (UTC)[返信]

実績節の外部リンク→自社リンクを外す。

--佐藤 峰一会話2016年9月15日 (木) 00:56 (UTC)[返信]

> 外部リンク節での親会社・関連会社のサイト等もこの項目には不要でしょう。

→自社以外のリンクを削除しました。 --佐藤 峰一会話2016年9月15日 (木) 00:58 (UTC)[返信]

  • それだけではありません。別途ご案内しておりますように、事典記事として存続に足る要素として、Wikipedia:特筆性は不可欠なものです。その特筆性を裏付けるために必要なのが、任意の第三者が容易に確認できる、Wikipedia:信頼できる情報源によるWikipedia:出典を明記することです。あなたが関わった記事は、その多くがこれらを満たしていないように思います(だからこそ、ノートページへご案内を差し上げた次第です)。
よって、当該記事対象の特筆性を裏付けるに足る十分な出典が整わない限り、テンプレートの撤去はむずかしく、果ては記事の存続も危ぶまれかねないとご理解ください。
あなたが連続過多で一時投稿制限されるほど熱心に、ご案内した各ガイドを度外視して諸記事へ加筆なさる動機は、一体なんでしょうか。--maryaa会話2016年9月15日 (木) 01:06 (UTC)[返信]
  • 「一次情報源」について改善されていないようです。メディア掲載節の脚注のほとんどが自社の公式サイトのページとなっています。外部媒体に取り上げられたのであれば、Maryaaさんがおっしゃっている通り、その媒体自体を出典とすべきです(つまり脚注には自社の公式サイトへのリンクではなく「『〇〇』××年△△月号、□□ページ」と明記すること。インターネット上で閲覧できるものである必要はありません。)。それらが第三者による信頼できる情報源であれば「特筆性」の問題も解決するものと考えます。
なお、メディア掲載節の脚注をいくつか確認してみましたが、「オンズ・コンフィアンス」の名が出ていないものや「オンズホールディングス」として取り上げられたものが混ざっているようです。それらはオンズ・コンフィアンスの記事に載せるべきではないと思いますし、オンズ・コンフィアンスの特筆性の証明にはなりません。--だぶるすてっち会話2016年9月15日 (木) 06:27 (UTC)[返信]