コンテンツにスキップ

ノート:イガイ接着タンパク質

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

写真について[編集]

以外・集団で頑丈に岩状に顔状に付着
意外・足糸で古嫡する状況

この写真、イガイの写真としては真っ当なものですが、この記事内容を理解するにあたり、解剖所見は不要ではないかと思います。逆に、足糸とか付着してるとか、普通の人が知ってるかどうかわからないですから、それを示してはどうかと。たとえば右みたいなのはどうかと思うのです。いかがでしょう?

あと、「モチーフ」が私には理解できない言葉です。リンクをつけるか、かみ砕いた説明が欲しいと思います--Ks会話2013年8月28日 (水) 20:18 (UTC)[返信]
写真、差し替えました。--Keisotyo会話2015年1月18日 (日) 01:15 (UTC)[返信]

定義について[編集]

冒頭の定義文が循環してしまっています。第1文が

  • イガイ接着タンパク質は(中略)海中の岩などに張り付くときの接着剤である。

これはいいのですが、第2文がこれ。

  • 接着剤の実体は(中略)イガイ接着タンパク質(高分子)が主である。

後者の「イガイ接着タンパク質」、何かいい言葉に置き換えられませんか?--Ks会話2013年8月28日 (水) 22:26 (UTC)[返信]