ノート:アーチ高率

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

アーチ高率は、足部の内側縦アーチ(土踏まず)の変形を表す一指標である。

==== 算出方法と計測方法====
アーチ高率(%)=舟状骨粗面の床面からの高さ(cm)/足長(cm)×100で算出される。
アーチ高率(%)が大きい数値であれば、内側縦アーチが形成されていることを示し、小さい数値であれば内側縦アーチの形成不全が疑われる。
計測の方法は、レントゲン写真を用いたものが最も妥当性が高いと言われている。簡易的な方法として、メジャーによる計測が用いられているが、検者の熟練度の依存すると言われている。その他に、非侵襲的に3次元的な足型を計測する機器も存在する。
類似した指標にNavicular Indexがあるが、これは上記式の分母と分子を入れ替えた計算式で算出されているため、数値の解釈が逆になり注意が必要である。つまり、Navicular Indexが大きい数値であれば、内側縦アーチの形成不全が疑われ、小さい数値であれば内側縦アーチが形成されていることを示す。

==== アーチ高率低下の原因と病態====
1 原因
急激な体重増加、スポーツなどによる使い過ぎ(オーバーユース)、足関節周囲の外傷、手術などが挙げられる。
2 病態
主な病態として、足底腱膜の弛緩や後脛骨筋腱の機能不全などが挙げられる。
内側縦アーチは、体重を支えるとともに歩行の推進力を生みだす機能として重要である。そのため、重度にアーチ高率が低い場合には、荷重時または歩行時に痛みを生じることがある。また、リスフラン関節ショパール関節、距骨下関節など隣接した関節にも変形が生じることが多い。

====基準値と有用性====

  • アーチ高率は、幼児期2.4~3.7%、青年期10~18%と幅広く、年代によって差がある。健常成人では平均13%という報告がある。
  • 荷重時と非荷重時でも差が出る場合がある。
  • アーチ高率のみで、正常と異常を分ける基準は、現時点で存在しない。
  • 扁平足の診断に使用されることもあるが、明確な基準は現段階では存在しない。
  • Navicular Indexは小児期(8~15歳)扁平足の診断基準になっている。6.7407以下であれば扁平足と診断する方法も提唱されている。

==== 参考文献====
[1]公益社団法人日本理学療法士協会解説付き英語論文サイト 正常足と扁平足を区別するためのNavicular Index
http://jspt.japanpt.or.jp/eibun/2013/1306_1.html
[2]日本足の外科学会 足の疾患ガイドシリーズ 成人期扁平足
https://www.jssf.jp/pdf/pamph_dr_henpeisoku.pdf
[3]三秋泰一, 加藤逸平: アーチ高率の違いによる内外側方向における足圧中心位置の検討. 理学療法科学 22(3): 409-412, 2007.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/22/3/22_3_409/_pdf
[4]藤田基弘: 足部形態が下肢障害に与える影響について‐キネティックチェーンの観点から‐. 早稲田大学大学院スポーツ科学研究科スポーツ科学専攻スポーツ医学研究領域. 2011年度修士論文.
http://www.waseda.jp/sports/supoken/research/2011_2/5010A077.pdf
[5]尾田敦: 健常者における足アーチ高の標準値の確立に関する研究. 平成17年度~平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(B)研究成果報告書).

https://hirosaki.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=3952&file_id=20&file_no=1
--8時47分の夢見心地会話2019年5月17日 (金) 13:01 (UTC)[返信]
--8時47分の夢見心地会話) 2019年5月17日 (金) 13:05 (UTC)--8時47分の夢見心地会話2019年5月19日 (日) 07:54 (UTC)[返信]