コンテンツにスキップ

ノート:もののあはれ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

『時代ごとの解釈』項について

[編集]

たまたま読む機会があり、気になったもので質問です。この項の文章に記されている解釈は、なにか出典等があるのでしょうか?

紹介されている句には、実は『旅宿月(旅路で野宿して見る月)』なる題がついているようです。つまり、題と句を併せて考えれば、

都にいた折 月を“あはれ”と 思っていたのは 物の数ではない すさび(=遊び,暇つぶし)であった (そのくらい、旅路での月=日常からかけ離れたモノ は“あはれ”なものだ)

という旅の情景への感動を詠んだ歌であるというのが、真っ先にできる解釈ではないでしょうか。都人の感性への考察を綴ったものとは、なかなか受け止めにくいです。

また、西行は、天皇の警護職に就いている武士であったが、なんらかを理由に若くして出家し、俗世間を捨てている身であったはずです。(これは西行項にもありますね。) 西行が、都へ憧憬の念を抱いていたとも考えづらい気がするのです。

その部分が『時代ごとの解釈』であるという項目なら説明不足に感じますし、そもそも「時代ごと」という見出しにしては、解釈の視点も1つしかありません。

以上、疑問に思い投稿させていただきました。宜しくお願い致します。--Bst 2010年4月28日 (水) 17:46 (UTC)[返信]

妥当な御指摘と思いますので、当該節を削除(コメントアウト)しました。--Ahora 2011年12月23日 (金) 07:24 (UTC)[返信]

外部リンク修正

[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

もののあはれ」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2018年3月17日 (土) 00:32 (UTC)[返信]