テルケムの定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テルケムの定理:

チェバ線 , ,
のチェバ線,

ユークリッド幾何学において、テルケムの定理(テルケムのていり、:Terquem's theorem)または、ロイシュレの定理(ロイシュレのていり、Reuschle's theorem)とは、フランスの数学者オルリー・テルケムとドイツの数学者カール・グスタフ・ロイシュレのそれぞれが独自に発見した定理である。

三角形と点に対するチェバ線がと、それぞれで交わっているとする。また、外接円でない方の交点をそれぞれとする。このときチェバ線, ,共点であることを、テルケムの定理と言う。このとき, ,の交点は、チェバ円共役と呼ばれる。

出典[編集]

  • Friedrich Riecke (ed.): Mathematische Unterhaltungen. Volume I, Stuttgart 1867, (reprint Wiesbaden 1973), ISBN 3-500-26010-1, p. 125 (German)
  • M. D. Fox, J. R. Goggins: "Cevian Axes and Related Curves." The Mathematical Gazette, volume 91, no. 520, 2007, pp. 3-4 (JSTOR).

外部リンク[編集]