アーケオプテリス
(アーキオプテリスから転送)
ナビゲーションに移動
検索に移動
アルカエオプテリス属 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保全状況評価 | |||||||||||||||
絶滅(化石) | |||||||||||||||
地質時代 | |||||||||||||||
デヴォン紀 - 石炭紀 | |||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||
Archaeopteris Dawson (1871) | |||||||||||||||
種 | |||||||||||||||
|
アーケオプテリス(学名: Archaeopteris)は、知られる限り最古の木とされている。ローマ字読みで、アルカエオプテリス[3]とも書かれる。また、アルケオプテリス、アーキオプテリスなどの表記もある。学名は「古代の羽」を意味する。
デヴォン紀中期から石炭紀前期(ミシシッピ紀)に生息していた。
シダ植物のうち、裸子植物の祖先にあたる前裸子植物に分類される。
分布[編集]
特徴[編集]
幹などは球果植物に似ており、直径は1.5m、高さは10mに達したと考えられている。
クチクラ層が発達していなかったため、乾燥には強くなく、湿地に生えていたと推定される。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- KOIDZUMI G「アーノルド氏, Archaeopterisは羊歯状裸子植物ならん(C,A,ARNOLD, On Seed-like structures associated sith Archaeptris,from the Upper Devonian of Northern Pennsylvania, Contrib,Mus,of Palaeont,Univ,Michigan,IV,1935,p,p,283-286,1 fig) (PDF) 」 『植物分類・地理』第5巻第1号、日本植物分類学会、1936年、 64頁、 ISSN 0001-6799、 NAID 110003763066。
- 日本古生物学会監修、平野弘道ほか指導・執筆『大むかしの生物』小学館〈小学館の図鑑・NEO〉、2004年、48、68。ISBN 4-09-217212-5。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- “標本データベース - 時代別リスト - 古生代”. 福井県立恐竜博物館. 2011年11月18日閲覧。