コンテンツにスキップ

「ハイブリッド」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kulole (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''ハイブリッド'''とは
'''ハイブリッド'''とは、二つ(またはそれ以上)の異質のものを組み合わせ一つの目的を成すものを言う。
#[[生物学]]においては、異なった種の動物・植物を特に人工的に組み合わせてできた新種のことを言う語。雑種。
#[[生物学]]においては、異なった種の動物・植物を特に人工的に組み合わせてできた新種のことを言う語。雑種。
#[[産業]]では、[[ハイブリッドカー]]など、二つ以上の技術を併用して造った部品をもつ製品、もしくは混成部品からなる機械を指す。本稿で詳述。
#[[産業]]では、[[ハイブリッドカー]]など、二つ以上の技術を併用して造った部品をもつ製品、もしくは混成部品からなる機械を指す。本稿で詳述。

2007年7月1日 (日) 09:49時点における版

ハイブリッドとは、二つ(またはそれ以上)の異質のものを組み合わせ一つの目的を成すものを言う。

  1. 生物学においては、異なった種の動物・植物を特に人工的に組み合わせてできた新種のことを言う語。雑種。
  2. 産業では、ハイブリッドカーなど、二つ以上の技術を併用して造った部品をもつ製品、もしくは混成部品からなる機械を指す。本稿で詳述。
  3. 制御理論では、連続時間動的システムと離散事象を兼ね合わせた考え方をハイブリッドシステムと呼ぶ。
  4. 言語学では、昨今の若者語の「写メ」、英語の「beautiful(英beauti+仏ful)」など、2種の異なる言語の単語または要素が結合して出来た語、混成語をいう。(→かばん語)
  5. 電子部品のハイブリッド集積回路は、集積回路抵抗器コンデンサなどの個別部品を小型基板上に混載した集積回路をいう[1]
  6. 口語でも、"複合的に"、"平行して"などの意味で使われる。
  7. 固有名詞
    1. イギリスエレクトロニック・ミュージックバンド。ハイブリッド (バンド)を参照。
    2. トクマ・ノベルズedgeにて刊行されているライトノベル『ヤングガン・カルナバル』に登場する架空の組織名。

ハイブリッド(hybrid)とは、産業で使われる用語で、組み合わさった、混合のなどの意味である。語源は「雌豚と猪の雑種」であるとされ、本来、良い意味でも悪い意味でも使われる言葉で、ごちゃ混ぜというニュアンスもある。

最近はおもにハイブリッドカーに関する技術のことを指して「ハイブリッド技術」などと言うが、自動車以外でも広く使われる用語である。ハイブリッドカーの技術については、ハイブリッドカー参照。

その他の主なハイブリッド技術

  • 近年では組み込みシステムやミドルウェアの発展において、連続時間と離散事象を一括して扱えるハイブリッドシステム論が重要な役割を担うとして、その研究はDARPAIST(欧州情報社会総局)などで盛んに奨められているが、日本では政府の理解がなく大きな動向は起こっていない。
  • また近年、エネルギー分野においても「ハイブリッド」と称される技術が注目を集めている。

2種類以上のエネルギー発生技術・製品を組み合わせて用いることで、相補的・効率的なエネルギー運用を目指す技術の総称である。 例として、高温型燃料電池をガスタービンサイクルの内部に組み込むことで、燃料電池とガスタービンの両方のエネルギー効率を上昇させ、総合効率を飛躍的に高める「燃料電池・ガスタービンハイブリッド技術」等がある。

その特徴はビデオカメラだけでHDD→DVDに保存できる便利さにある。

  • HDDではサムスンメモリを搭載したHDDを発売。高速な読み書きが可能な高機能商品となっている。その性能から、他社のHDDメーカーも同様なHDDを開発している。
  • 証券取引の分野では、社債株式の中間的特性を備えた証券をハイブリッド証券と呼ぶ。列後債、永久債、優先出資証券、利益参加社債など。日本では金融機関が多数発行してきた。通常の株式発行に対し、一株あたり利益の希薄化や新株主による経営参加のリスクを防ぐことが出来るほか、通常の債権発行に対し財務の柔軟性を高めることが出来る。一般に通常の有利子負債よりも調達金利が高くなるとされる。2006年イオン新日本製鉄が相次いで発行したことから注目が高まる。
  • ラジオにおいて、ストリーミング生放送(side-L)と、MP3のダウンロード放送(side-R)の二つで構成される番組の放送形態をハイブリッド放送と呼ぶ。また、これとは別に文化放送携帯電話とラジオ放送で同じ内容の番組を配信するサービスをハイブリッド放送と呼ぶ。携帯向けにはiモーションの配信技術などを使用し、専用アプリケーションソフトで再生する。
  • Super Audio CDのプレイヤーと通常のCDプレイヤー両方の再生機で再生できるオーディオディスクのことをSACD/CDハイブリッド仕様あるいはハイブリッドディスクと呼ぶ。
  • 2つの方式(主に超音波とヒーター加温)によって加湿する加湿器をハイブリッド加湿機という。
  • インフォシークなどが推進する複合型検索機能をハイブリッド検索と呼ぶ。インフォシークでは、検索結果のほかにニュースやマネー、求人などインフォシークが提供する関連情報が表示されるほか、辞書(英和、和英、国語)、天気、地図などの検索項目のアイコンがページ上部に表示される。
  • 6.に関連して、2つ以上の話題を取り上げたインターネット上の掲示板サイトのことをハイブリッド掲示板と呼ぶことがある。

名前にハイブリッドがつくサービス名・固有名詞

  • Hybrid Child:中村春菊原作の漫画作品のタイトル。持ち主の愛情を反映して成長する人形「ハイブリッド・チャイルド」が題材。

参考文献

  1. ^ 電子材料編集部編『最新ハイブリッドIC技術』、工業調査会、1984年