「宮松影水」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目: 2行目:
|氏名=宮松 影水
|氏名=宮松 影水
|ふりがな=みやまつ えいすい
|ふりがな=みやまつ えいすい
|画像=[[File:宮松影水 002.jpg|thumb|宮松影水(宮松家 使用許諾済み)]]
|画像=
|画像サイズ=
|画像サイズ=200px
|画像説明=
|画像説明=
|生年月日=[[1928年]][[10月7日]]
|生年月日=[[1928年]][[10月7日]]

2020年6月25日 (木) 12:48時点における版

みやまつ えいすい

宮松 影水
ファイル:宮松影水 002.jpg
宮松影水(宮松家 使用許諾済み)
生誕 1928年10月7日
東京都
死没 (1972-03-19) 1972年3月19日(43歳没)
職業 駒師
宮松関三郎
テンプレートを表示

宮松 影水(みやまつ えいすい、1928年昭和3年)10月7日 - 1972年昭和47年)3月19日)は、東京都生まれの駒師。本名 宮松幹太郎、現在においても駒マニア垂涎の的の 人気NO.1の名駒作者、「夭逝した天才駒師」と云われる。

概略

東京・根津生まれ、宮松関三郎八段の長男。

豊島龍山没後、遺族の疎開時に、豊島家から駒木地を譲り受ける。

1947年、父 宮松関三郎八段が亡くなり、大学を中退して、本格的に駒作りに取り組む。

生来の凝り性で研究熱心な性格から、書体の研究の為に国立国会図書館へ通い、書体のバランスを考え、駒形も研究した、後に「影水流」の盛り上げ駒として開花した。

島から仕入れた黄楊の駒木地に虎斑などの良い木地が出ると喜び、それを肴に酒を飲んだ。

気に食わないとやり直す事も多く、ひとつことに夢中になってしまう、職人気質を超えて芸術肌の駒師であった。

話し好きの影水は、客(プロ棋士)が来ると、仕事をほうっておいても駒や木地の話に花を咲かせた(特筆して升田幸三と仲が良かった)。

元来の酒好きと医者嫌いから肝硬変で、机の上の中途の駒をそのままに入院し、帰らぬ人となってしまった。

駒銘は初期が「宮松作」、中期が「影水作」、後期が「宮松作」に戻っている、「影水作」に傑作が多く、後期「宮松作」には影水没後に金井静山が手伝った いわゆる「静山影水」が多い。

得意とした書体は「菱湖」、「錦旗」、「水無瀬」で、特に「影水菱湖」は彼の代表作となった。

大正から昭和にかけて活躍した、東京駒の中心は、豊島龍山奥野一香木村文俊、宮松影水、金井静山、の五名である[1][2]

参考文献

  • 駒研出版会・編 編『駒のささやき : 将棋駒の魅力とその世界』駒研出版会、1996年。 
  • 増山, 雅人『将棋駒の世界 : カラー版』中央公論新社〈中公新書 1869〉、2006年。ISBN 4121018699 

脚注